バヌアツだより NO.9 2005.3.5発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。大変永らくご無沙汰しています。こちらに来てまもなく満5ヶ月になりますが、夫婦とも元気にやっていますのでご安心ください。
 バヌアツは12月〜3月が雨季です。雨季と言っても何日も雨が降り続く訳ではなく、一日に一度は通り雨のような雨がきます。朝晴れていても昼から降ってきたりで、傘が手放せません。湿度も高く、日中浜風が吹いているときはそれほど不快ではありませんが、夜は寝苦しく、寝る前30分間クーラーを入れ、そのあと天井扇風機を最低速にして寝る毎日でした。でも、3月の声を聞くと雨季も峠を越えた感じで、朝夕は涼しく、扇風機だけで眠れるようになりました。
 さて、私の職場であるマラポア・カレッジでは、2月7日から新年度の授業が始まり、私の仕事もいよいよ本格的になりました。私の仕事は、@学校が保有する理科実験器具を点検・修理すること、A理科の先生たち(女性7人)を対象に理科実験研修会を開催すること、B週5コマ、カウンタパートの前で物理の模範授業をやってみせることです。@の仕事は12月中にほぼ完了。1月中は授業で使う3種類の教科書を読むために職場に通っていました。
 こちらでは、物理はYear11(高2)から教えます。Year11は4単位で2クラス(選択が確定するまで6週間は4クラス)、Year12も4単位で2クラス、Year13(大学予科)は5単位で1クラス、計5クラスあります。そのうち各クラス1時間を私が担当し、カウンターパートのマリア(キリバス人)とモイラ(バヌアツ人)に見せることになりました。模範授業といわれても、私の英語力ではいい授業などできるわけありません。どんな教科でも、教えるのはやはり言葉を通してです。そこで思いついたのが、プレゼンテーションソフトのパワーポイントを使って教材を作り、液晶プロジェクターで投影してみせることです。これだと板書はいらないし、画面を見せながらすべて説明できます。私はポートビラの2つのコンピュータ・ショップから液晶プロジェクター(エプソンの家庭用、18万VT)とスキャナー(ヒューレット・パッカード製、1.5万VT)の見積もりを取り、12月下旬にJICA事務所に購入申請をしました。1月下旬に購入許可がおりて正式発注。業者はそれからオーストラリアに発注するので、2月7日の授業開始に間に合うかどうか心配しましたが、何とか2月4日に入手することができました。
 発注してからすぐ、自己紹介のためのプレゼンテーション、”My Introduction−Who is Mr.Magic?ー”の制作に取りかかりました。これは最初の授業で、実験(浮沈子、牛乳瓶に吸い込まれる卵の実験)と合わせて使おうと思ったからです。パワーポイントは昔一度だけ研究発表のために使ったことがある程度で、解説書も持っていなかったので、制作に一週間もかかってしまいました。
 2月7日は新学年のスタートの日。日本だったら入学式があるのですが、こちらではやりません。その日は8時にYear7〜Year13まで約450人が集会室に集合。国歌斉唱とお祈りのあと、校長があいさつの中で、新入生に当たるYear7、Year11、Year13にちょっと心構えを話した程度です。そのあと、担任、教科担任、8人の寮舎監の紹介があり集会は終わりました。その日はあとホームルームと清掃だけで、授業はありませんでした。せっかくパソコンと液晶プロジェクターを持ってきたのに、もう今日は”My Introduction”の出番はないと思っていたら、マリアが11時からYear13のガイダンスがあるので出てくれと言ってきました。
 Year13は、Year12修了者約80名の中で大学(USP、オーストラリア・ニュージーランドの大学)に進学を希望する者のための学年で、約30名の学生がいます。バヌアツで大学に進学できるのはかなり裕福な家庭の子供で、この中にはJICA事務所の現地職員ヘレンの娘さんもいました。ガイダンスはYear13での選択科目の説明で、マリアが教科の説明をしたあと、私は自己紹介を兼ねて”My Introduction”を液晶プロジェクターで見せました。学生たちも先生たちもパワーポイントによるプレゼンテーションは初めてのようで、終わったとき盛大な拍手をしてくれました。あとで校長が”Splendid!”といってほめてくれました。また、物理の選択者は例年12〜13名なのに今年は19名になったとマリアが言っていました。
 翌日からは本格的に授業が始まり、その週はYear11の4クラス、Year12 の2クラスでも同じものを見せましたが、生徒たちはとても喜んでくれました。Year11では、浮沈子、牛乳瓶に吸い込まれる卵の実験も見せましたが、これも好評でした。こうして心配していた授業も順調にスタートしました。でも、そのあとが大変で、毎週3つ教材をパワーポイントで作らねばなりません。1つ作るのに10時間近い時間がかかるので、土日も家でパワーポイントと格闘しています。授業をしてみて気づいたことは、生徒たちがとてもシャイだということです。こちらの男子生徒はYear11でもひげ面で結構いかつい顔をしていますが、質問をすると蚊のなくような小さな声で答えます。”Your voice is too small like a mosquito.”といってやるとみんな笑います。
 7人の理科の先生を対象とした研修会は2週間に1回開催することにしました。第1回目は「クリップ・モーターの製作」、2回目は「ストローを使った浮沈子の製作」をテーマにしました。非常に不器用な女性もいますが、両方とも何とか全員完成しました。2回とも結構楽しんでくれたようで、この研修会も何とか定着しそうです。理科教育で一番大切なことは、教える先生たちが理科の面白さを知っていると言うことだと私は思います。
 昨年12月の中旬、アパートの裏庭で初めて魚つりに挑戦しました。つり道具はこちらにくるとき、長男がプレゼントしてくれました。えさはバヌアツ人に習って、ココナッツの油脂成分を使いましたが、1時間たっても全く魚が寄ってきません。もう引き揚げようとしていたとき、隣の家(漁業関係の仕事?)の庭からひとりの男がやってきました。その男が「釣れたか?」と聞くので、私は「全く釣れない」と答えました。「餌は何か」と聞くので、「ココナッツだ」と答えると、彼は「それではだめだ。俺がいい餌を持ってきてやる」と言って、家に戻って魚の切り身を持ってきてくれました。それをつけると確かに当たりがあるのがよくわかりました。結局は釣れなかったのですが、その男といろいろ話が出来ました。男の名前はエディといって、フィリピンから出稼ぎにきているとのことでした。自分はフィリピンで通信士の学校を卒業したが、仕事がないのでパラオでダイバーの資格をとったとか、日本の名古屋に行ったことがあるとか、すしと天ぷらが好きだとか、トヨタとヤマハは素晴らしい会社だとか、いろいろ話してくれました。また、今の会社のボスはフランス人で、フィリピン人6人とバヌアツ人2人がダイバーとして雇われていて、月曜から土曜まで漁に出ている。土曜日お前が暇なら漁につれてやるといってくれました。
 2月の第一土曜日、初めて漁船に乗って漁に連れて行ってもらいました。エディをたずねて行ったのですが、エディはすでに漁に出ていていませんでした。でも、エディによく似た男が「お前のことはエディから聞いている」といって私を漁に連れて行ってくれることになりました。あとでわかったことですが、その男はノエルといってエディの兄さんでした。フィリピン人6人はみんな親戚関係にあるとのことでした。漁にはノエルともうひとりのフィリピン人ダイバー、2人のバヌアツ人ダイバー、船の操縦をするバヌアツ人の少年と私の6人で出かけました。漁場はアパートから船で40分ほど沖に出た、岬の先端のデビル・ポイントというところでした。船には酸素ボンベをたくさん積んでいたので、私はてっきり潜って伊勢海老かロブスターを取るのだとばかり思っていましたが、全然違っていました。彼らはボンベを何回も取り替えて、2時間ほど潜っていましたが、取ってきたのは色とりどりのきれいな熱帯魚でした。1匹10ドルで売れるのだそうです。実はフランス人の経営する会社は、熱帯魚を捕獲して世界中の水族館に輸出する会社だったのです。2時間潜って、フィリピン人ダイバーは1人50匹ほどの熱帯魚を捕獲してきましたが、バヌアツ人ダイバーは1人20匹ほどでした。フィリピン人は世界各地に出稼ぎにでていますが、優秀かつ勤勉で雇用主に重宝されているようです。バヌアツでも日本の建設会社が橋を架けていますが、そこでも現場監督はフィリピン人だそうです。捕ってきた熱帯魚は、船上で1匹ずつポリ袋に小分けし、酸素を注入して持ち帰りますが、この作業でもフィリピン人は手際よく甲斐甲斐しく働いていました。でも、彼らの給料は月8万VTほどで、物価の高いバヌアツでは少ししか仕送りが出来ないとノエルはこぼしていました。
 私はダイバーたちが潜っている間、シュノーケルで水中写真に初挑戦しました。でも、私の水中カメラは安物なので、水中では液晶モニターがよく見えず、あてすっぽうでシャッターを押さねばならず、余りいい写真は撮れませんでした。デビル・ポイントは透明度がよく、熱帯魚も多いので、水中写真に絶好なのですが、潮の流れが速く、怖くなって30分ほどで船に上がりました。デビル・ポイントの名前の由来は知りませんが、きっと何かよからぬことがあったからだと思います。
 ノエルは熱帯魚を取ったあと、もう一度潜って、私のために2匹もタコを突いてきてくれました。漁場に行く途中、ノエルが日本人はタコを食べるかと聞いたのでの私は大好きだと答えたからだと思います。おかげでその日は、タコご飯、タコときゅうりの酢の物、タコの天ぷらとタコづくしの夕食になりました。アパートのお隣のトレボーと同期のSV3人にもおすそわけしました。ノエルのおかげでとても楽しい1日が過ごせました。ノエルとエディとはその後一度、近くのナカマル(カバを飲ませる酒場)にカバを飲みに行きました。そのとき聞いた話では、彼らは5月で契約切れでフィリピンに帰るのだそうです。せっかく親しくなれたのに、とても残念です。
 後日、SVの会でそのときの話をしたら、そのフランス人の会社は1年前にアメリカの自然保護団体から抗議を受けたという話を聞きました。熱帯魚も商業ベースで捕獲したら絶滅の恐れがでてきますから当然かもしれません。売るのだったら、人工増殖を考えるべきですね。その話を聞いてからちょっと船に乗るのを躊躇しています。 

雨季の花クリスマスツリー(アカシア科)


登校する生徒たち(2月7日)


アセンブリー(2月7日)


自己紹介プレゼンテーション


Year13のガイダンスで話す校長


Year13男子学生


Year12の授業をする私


Year12の授業


打点タイマーを使う実験


いざ出漁


海からあがってきたノエル


ノエルが獲ってきた熱帯魚


私の水中写真第1号


もらってきたタコ


ナカマルで(左端ノエル)