バヌアツだより NO.8
2005.2.19発行
みなさん、こんにちは。 石原の妻の郁子です。'妻'と書くときまって思い出すことがあります。以前私は小さな学習塾をやっていました。2月の確定申告の時に、'妻'と書くのをまちがえて、'毒'と書いたことがあります。スグに気がついたのですが、消すのも面倒なのでそのままにして提出しました。妻も毒も似たもの(?)だと思ったからです。すんなりと税務署に受理されました。もう5年も前のことです。 バヌアツでの体験など、したためてみました。 ◎ 特異体質のこと 私の住んでいるアパートメントの共同庭には、あずまやがあります。このあずまやで夕日を見る会が、毎日おこなわれています。あずまやから地つづきに海が広がり水平線に沈み行く夕日を見るのが、アパート住民の楽しみのようです。オーストラリア人3夫妻は、ビールやワインを手に持ち、時にはツマミも持参しておしゃべりをしています。仕事をしていない人もしている人もみんな半ズボン姿にポロシャツ又はカラーランニング姿で、オーストラリア弁の早口です。私たち夫妻も参加するよう誘われているのですが、なにぶん英語がモヒトツなので、結構ストレスになってしまい滅多に出て行かずです。2階の自室から大きなマンゴの木越しに夕日を見ながら早い目の夕食をとっています。あずまやは2つあるのにどういうわけか、いつも同じほうを使っていて、そこからはウチのいえがよく見えるのです。’日本人は付き合いがわるいな〜と、きっと言ってるだろうね・・・と話しながらボソボソとごはんや味噌汁をかきこんでいる姿はあんまり見良いものではありません。わかっているけど何となく引っ込んでしまっていたのですが、とても夕日がきれいなある日、意を決して二人であずまやにいきました。主人の手にはタスカ(ビール)と息子が送ってくれたおかきのおつまみ。私は扇子を持ち、充分に虫除けをかけてあずまやにむかいました。いつも6人いるのにその日は一組だけ。ジョンとダイアナの夫妻です。彼女は少し風邪ぎみでコンコンと咳をしていました・主人がまずしゃべりだしました。’あの豪華船はよく来るのか?とかこの間やってきたサイクロンのことなどです。私たちの下手な英語を嫌がらず’自分たちは日本語ができないし、オーストラリア英語は分かりにくいでしょう’ときずかってくれるやさしい人たちです。それでも彼らの言葉の中に分かったような、分からないようなのが多くありました。夕日も沈み残照も消え、何となく足元がかゆくなってきたのでみんな家に入りました。 その日の晩から私の足には左10こ、右7この水ぶくれができたのです。自分でもイヤになるくらい特異体質でチョットしたことで皮膚が反応してしまいます。私はモノのない時代に母のおなかの中にいて、人より皮一枚少なく生まれてしまったような気がします。それでもこの年までコレといった病気もせずにきたので親に感謝しなければ・・とは思うのですが・・・・・。 この水脹れは、水疱瘡のそれのように直径1センチぐらいに膨れ上がり、なんともまあ醜いカユイ足なのです。色白だけが取り柄だったのに・・・・と斑点模様に変わってきた太めの足にウンザリ。 次の日一人で診療所へ出かけました。Drスプーンナーは何でも診るお医者さんで壁にはABCで書かれた視力測定表がありました。東京に3度研修に行ったことのあるバヌアツ人で、私のカタコトにウンウンとうなずき、注射と抗生物質、抗ヒスタミン剤、塗り薬と、チョット大げさ目の処方です。タイマイを払い注射後痛む左肩を庇いながらフテクサれて帰宅しました。’針を焼いて潰しておけ!スグ治る!’と言った野蛮系主人のほうが正解だったかも・・・・いつまでも痛む注射に比べれば、みずぶくれなど、なんのその・・・・・・・・・・・・・。 アパートメントの階段の前で隣のルイスに会いました。診療所の前でも会ったので’どうだった?’と聞いてくれました。’3つも薬をもらい注射が痛かった’と言うと顔を曇らせました。’南洋の虫はコーコ(郁子)にはきついのね’と言うので’私がセンシティブなの。主人は何ともないから’と感謝して帰りました。やさしい人です。彼女は私のことを’こーこ’といいます。最初’郁子です’と挨拶したとき、わかりにくそうだったので'call me COCO’と私が言ったからです。前に住んでいたホテルの、メイドさんたちが私をコーコと呼んでいたから。 COCOはココナッツのことです。お漬物ではありません。 ここバヌアツの1月下旬は、日本の夏の様な蒸し暑さで、日中は33度まで上がります。芝生の上には虫も獲物を待っているようです。こんな中、扇風機だけの生活です。テレビも車もないので、パソコンだけが頼りです。時々日本の歌をセットしてホットしているわたしです。 ◎ ぶっかけ飯のこと バヌアツ人の昼食は、白いご飯にチョットおかずを載せ、お汁をかけてスプーンで食べるぶっかけごはんです。チョッと見は、猫メシのようです。主人は日本にいるときから、この猫メシをよくしました。あと2,3口で食べ終わるご飯に味噌汁をかけて、ガサガサと食べるのです。私はそれがイヤでよく”やめて”と言っていました。それでも私の目を盗んで堂々と食べていました。ここバヌアツでは、レッキとした’ぶっかけご飯’が庶民の昼食のようです。主人の行っているマラポワカレッジ(英語系)には食堂は寄宿生のためにあり職員は食べられません。全職員は校内にある職員住宅に住んでいるので、お昼はみんな食べに帰ります。主人は家が遠いのでお弁当を持っていきます。そういうわけで、学生食堂でどんなものがお昼に出されているのか分かりませんが、同じSVで、リセ(フランス系高校)でコンピューターをフランス語で教えているK氏に聞くと、やはりぶっかけご飯だそうです。 タウンでは200〜350バツー(200円から350円)で食べさせてくれる店があるようです。結構イケルそうです。 たまには猫メシもいいかも!。 ◎佳佳(じゃじゃ)さんのこと 彼女は中国福建省出身の中国人です。じゃじゃは乳名(えーみん)、あだなだそうです。まだ20歳で、彼女は、中国政府の一人っ子政策のため、兄弟はなく、’いつも一人で寂しい’と言っています。ヒョンなことから話をするようになり英語と日本語のチャンポンで40歳の年齢差もなんのその、3時間も私宅でおしゃべりしました。私は古代の中国が好きで、夏、殷、周、秦、漢、三国時代のヒーローのファンです。彼女は日本と日本人が好きで、日本語を南太平洋大学で3ヶ月間学びました。SVのHさんに習ったそうです。とても上手に話します。今は一人で勉強していて、これからも続けると言っていた矢先、オークランド(ニュージーランド)へ1年間英語の勉強に旅たちました。ホームステイ先は日本人宅だそうです。若く聡明な彼女は一年後、4ヶ国語(中国語、日本語、英語、ビスラマ語)に堪能な女性になっていることでしょう。日本人と結婚したいと言っています。なんとなく嬉しい気がします。一年後成長した彼女に会うのが楽しみです。 2月中旬になりバヌアツのまぶしい夏も終わろうとしています。朝夕は少し涼しくなりました。早朝の鳥の鳴き声も心なしか、さわやかです。オープンマーケットではパパイア、マンゴ、パイナップルがなくなりつつあります。次は何がでてくるのでしょう?安くておいしい産地直送のくだものは、ウチの毎朝の食卓にピッタリです。トロピカルフルーツを食べていると’異国にいるんだな〜’としみじみ思います。パッションフルーツの酸味がチョッピリ感傷的です。 |
![]() 定期的にやってくる観光船 ![]() アパートの庭にあるあずまや ![]() あずまやから見た夕暮れ ![]() おしゃべり中の私 ![]() 足が・・・・・・ ![]() Dr.スプーンナー ![]() ルイスと次男のリュークと私 ![]() ピリカラ系ぶっかけ ![]() チキンぶっかけ ![]() 佳佳さん ![]() いつも果実いっぱいのオープンマーケット |
![]() |
![]() |
![]() |