バヌアツだより NO.7 2005.1.21発行

 遅ればせながら、新年おめでとうございます。
石原@JICASVです。バヌアツに来て3ヶ月、お陰様で夫婦揃って元気に新年を迎えることができました。

 1月2・3日、1泊2日でタンナ島に行って来ました。バヌアツ観光の目玉は、きれいな海でのダイビングをはじめとするマリンスポーツと火山ツアーです。タンナ島にはヤスール火山という活火山があり、この火山は世界で一番火口に近づけることで有名です。サント島(ダイビングのメッカ)、ペンテコスト島(バンジー・ジャンプ発祥の地)、マレクラ島、エロマンゴ島(日本の地図ではエロマンガ島となっていて、男子中・高生のあこがれの島)と、バヌアツには行ってみたい島がたくさんありますが、火山好きの私が一番行ってみたかったのがこの島です。
 バヌアツには9つの活火山(うち2つは海底火山)があり、南北にほぼ一直線に並んでいます。サント島とマレクラ島をのぞくバヌアツのほとんどの島々は過去300万年以内の火山活動によって生まれた若い火山島です。Year9(中3)のサイエンスの教科書には、その成因が次のように書かれています。「バヌアツ諸島の西側にはニューへブリデス海溝が南北に走り、ここでオーストラリア・プレートが太平洋プレートの下に潜り込んでいる」(大陸プレートが海洋プレートの下に潜り込むなんて初めて聞きましたが、間違いではないようです。) そのため、バヌアツも地震が多く、私たちもこちらに来て3・4回、震度1〜2の地震を経験しました。津波は経験していませんが、過去には何度か大きな津波被害があったようです。私たちの住んでいるアパートは海抜1mなので、スマトラ地震のような津波がきたらまず助からないだろうなと、二人で話しています。そうそう、先日サイクロンがやってきました。幸い小型で、私たちの住むエファテ島から遠いところを通ったので全く被害はありませんでした。バヌアツでは、毎年12月〜3月、3〜4個のサイクロンに見舞われるそうです。
 タンナ島ツアーの切符は、こちらにある日本の旅行社サウス・パシフィック・ツアーのKさんに作ってもらいました。また、同期のSVのSさん、Hさんも誘って、4人で行くことになりました。
 1月2日午前8時半、私たちのアパート前のバス停に集合。バス(料金100VT=100円)で空港へ。飛行機は80人乗りのプロペラ機で、7割くらい席が埋まっていました。大部分がオーストラリアからの観光客です。飛行機は高い(往復約2万VT)ので、バヌアツ人は船(約20時間かかる)を利用するようです。タンナにいる3人の隊員の人たち(小学校算数教師1、体育教師2)もポートビラに上がってくるときは船を使うそうです。
 ポートビラ空港を飛び立って20分もすると、左手に緑豊かなエロマンゴ島が見えてきました。この島は昔サンダルウッド(白檀の木)の交易で栄えたそうです。島に沿って10分程飛ぶともう着陸態勢、約45分でタンナ島のホワイトグラス空港に到着しました。機内食は何も出ませんでした。
 空港には宿泊先の車が迎えに来ていました。宿泊先のホワイトグラス・オーシャン・リゾートは空港から車で10分の海岸沿いの高台にあり、20戸ほどのロッジの集まりでした。
 本館のレストランで昼食をとったあと、3時出発の火山ツアーまで時間があったので、私は海に潜ってみることにしました。リゾートの敷地内の海岸でシュノーケルだけで潜ったのですが、海中の風景はいまいちで、色とりどりの熱帯魚には出会えませんでした。一般に火山島は短期間に形成されるので、珊瑚礁の発達が不十分なためだと思います。バヌアツでも、サント島のような隆起によって徐々にできた島は珊瑚礁がよく発達し、すばらしい海中の風景が見られます。
 私たちは3時にゲート前の広場に集合、火山ツアーに出発しました。ヤスール火山は島の反対側にあり、山越えで40km走らねばなりません。そのため車もアフリカのサファリと同じような4輪駆動車が必要です。また、ヤスール火山は夕方から夜にかけて見るのが素晴らしいので、3時の出発になりました。
 車はヤスール火山に向かう途中、野生の馬の生息地に寄りました。バヌアツの島々はニューギニア、ニューカレドニア、ニュージーランドのように大陸から分かれた島ではなく、海底から生じた島なので、猛獣はもちろんのこと、ほ乳類はいっさいいませんでした。したがって、この野生の馬もヨーロッパ人が持ち込んだ馬が野生化したものです。猛獣がいないのは安全でいいですが、すこし寂しい気もします。
 もう1ヶ所立ち寄ったのは、島の中央部にあるコーヒー園です。コーヒーのプランテーションというので、整然とコーヒーの木が植わっているかと思いきや、雑草に混じって雑然と植わっていました。でも、タンナコーヒーというブランドで日本にも輸出されていますから、コーヒー通の人はご存じかもしれません。
 2時間かかってやっとヤスール火山が見えるところに辿り着きました。全く木が生えておらず、炭坑のボタ山のような山です。火口を見るにはこの山の頂上に登らないといけないのですが、山の裏側にもっと頂上に近づける道があるということで、私たちは山の裏側にまわることになりました。ジャングルの中のほそい道を行くのですが、道の両側に背の高い木が生えています。椰子の木だとばかり思っていたのですが、よく見ると幹には鱗のような模様があり、葉っぱはシダの葉っぱなのです。これはひょっとすると中生代に繁茂したリンボクではないかと思いました。植物には詳しくないので、本当にリンボクかどうかはわかりませんが、ちょっとジェラシック・パークの気分でした。頂上に近づくにつれて、木が少なくなり、代わりに地表から水蒸気が漏れているところを何ヶ所も見ました。頂上まであと200〜300mというところで車を降り、私たちは頂上目指して登りだしました。頂上にはもう数人の人が登って、火口を見ているようでした。あたりはもう薄暗くなって、雨も降り出しました。でも、早く火口が見たいので、私たちは必死で登りました。
 頂上はクレータの縁になっていて、幅2〜3mの縁に立って、100m程離れた火口を観察しました(中には危険を顧みず、クレータの内壁に貼りついて観察する人もいました)。最初に、「ド・ド・ドーン」という低い音と地響きが聞こえて、続いて真っ赤な溶岩が吹き上がります。そのあと、「ザッブーン」と溶岩が溶岩だまりにもどる音も聞こえます。巨大な溶鉱炉を見ているようです。そんな噴火が2〜3分おきにおこります。私たちは「次はもっと大きな噴火が起こるのではないか」とカメラを構えて、時間の経つのを忘れて噴火に見とれました。大地の営みというか、地球はいつも私たちに見せる穏やかな表情とともに、こんな荒々しい表情も持っているのですね。 いや、感動しました。遠路はるばるやってきた値打ちがありました。
 翌日は、朝ゆっくりして11時の飛行機で帰る予定でしたが、朝食の時、ロッジのオーナーのオーストラリア人から11時の飛行機が午後2時に変更になったことを聞きました。そして、カスタム・ビレッジに行かないかという誘いを受けました(もちろん有料)。3時間も空港で待つのは嫌なので行くことにしました。カスタム・ビレッジというのは、昔からの風習を守って昔ながらの生活をしている村のことで、タンナ島にはたくさんあります。もっとも、本当のカスタム・ビレッジはバヌアツでも数少なく、大部分は観光目的のカスタム・ビレッジです。
 私たちが行ったカスタム・ビレッジは40戸ほどの集落で、ロッジから車で30分、少し山の中に入ったところにありました。車で村の入り口まで行き、クラクションを鳴らすと、30代と思われる精悍な感じの男性が出てきて、英語で歓迎の言葉を述べ、村を案内してくれました。急病人を木の葉の担架で運ぶ実演、2種類の木をこすり合わせて火をおこす実演、ビレッジの食べ物ということで、パパイア、バナナ、マンゴ、ココナッツ、パンの実(Bread fruit)、クマラ(さつまいも)、タロイモ、キャッサバの見本を見せ、試食もさせてくれました。ココナッツについては、殻の割り方も実演してくれました。ココナッツの殻はとても硬くて、山刀を使っても割るのは大変ですが、それを尖った立木に打ちつけて割っていました。ココナッツは南太平洋の島々の人々にとって、とても有用な果実です。まず、そのジュースを飲み、殻を割って殻の内壁の油脂成分(これを乾燥させたものがコプラ)を食べます。コプラは石鹸、マーガリンの原料として、南太平洋諸国の主要な輸出品になっています。油脂成分は豚やニワトリのえさにもするし、バヌアツ人は魚釣りのえさにもこれを使います。また、殻は活性炭の原料にもなり、捨てるところがありません。
 あと、子供たちのトラディショナルな遊び、弓矢による狩猟のやり方などを見せてくれ、最後は村人全員によるカスタム・ダンスを見せてくれました。貴重な現金収入だからか、老若男女、村人全員で接待してくれました。男性のペニスサック姿が見られなかったのが残念でしたが、子どものかわいいのが印象的でした。私たちはまずまず満足して村を後にしました。

 最後に、少し恐ろしい話を。
私たちが子どもの頃、よく人食い人種の話を聞きましたが、それはどうも本当だったようです。バヌアツを含めて南太平洋の島々には、全身に入れ墨を入れる風習と食人の風習が19世紀末まで残っていました。その昔、南太平洋の島々の間では、しばしば部族間の戦闘が行われました。そのとき、戦闘に勝った部族は負けた部族の人肉を平気で食べたそうです。18世紀の中頃、キャプテン・クックは自分の目の前で食人が行われるのを見て、記録に残しています。それより前、島々に布教に入ったヨーロッパ人宣教師は何人も食べられて戻ってきませんでした。キリスト教が本当に定着する19世紀末まで、食人の風習は止みませんでした。実は、バヌアツでは20世紀になっても食人の風習が一部に残っていて、同期のSVが聞いた話によると、バヌアツでの最後の食人は(それがどのような状況下で行われたかわかりませんが)、1969年に行われたとのことです。ここまで書いて、話の結末をどうつければいいか、困ってしまいました。結局、人間というのは社会意識がそれを是とすればどんなことでもできるということでしょうか。ナチスのユダヤ人虐殺もそうですね。
 私は毎朝7時に家を出て、職場のマラポア・カレッジまで30分、ナプサックを背負って歩いて通っています。途中で出会うバヌアツ人は、見知らぬ人でも目が合うとにっこり笑って「グドモニング」と挨拶してくれます。バヌアツ人は顔はいかついですが、とてもフレンドリーな人々です。


タンナツアーの地図


私たちの乗った飛行機


飛行機の中lから見たエロマンゴ島


私たちの泊まったロッジ


火山ツアーの4WD
(一見、囚人護送車)

野生の馬


私(ヤスール火山をバックにして)


頂上まで登ると火口が見える


ヤスール火山の噴火


クレータの内壁で噴火を見る人


カスタム・ビレッジ案内人


摩擦で火をおこす


ビレッジの食べ物


カスタム・ダンス


ビレッジの子どもはかわいい