バヌアツだより NO.5 2004.12.18発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
こちらにきて2ヶ月半が過ぎました。12月も半ば、日本はいよいよ冬本番、寒い日が続いていることでしょう。こちらはいよいよ夏本番、今月はじめから雨季入りし、蒸し暑い日が続き、雨もよく降るようになりました。でも、二人とも元気にやっていますのでご安心ください。
 私は11月1日(月)から配属先のマラポア・カレッジに入りましたが、授業があったのはその週だけで、次の週は学年末考査、その次の週には10年生を対象とした中学卒業認定試験、12年生を対象としたPSSC(Pacific Senior Secondary Certificate)の試験がありました。前者は説明不要と思いますが、中学卒業認定のための全国共通テストで、全国の英語系中学32校の答案はすべて本校に集められ、本校の各教科の先生たちがほぼ2週間かかって採点していました。理科の問題をやってみましたが、T部は4択問題で60分、U部は記述式問題で90分という問題で、内容は基本的な良問でした。PSSCの方は、バヌアツ単独の試験ではなくて、USP(南太平洋大学)を作っている南太平洋諸国の共通試験です。答案はすべてUSPの本部のあるフィジーに送られます。この試験の成績で、USPまたはオーストラリア・ニュージーランドの大学に行けそうか、バヌアツのカレッジ(工業系、看護系、教員養成系、警察官養成系)に進めるかが決まるようです。この試験に合格して、大学に進学したい者だけが、13年生に残って一年間受験勉強をするみたいです。マラポア・カレッジからは、昨年、USPに十数名、オーストラリア・ニュージーランドの大学に4名進学したそうです。PSSCの物理の問題を4年分ほどやってみましたが、回答時間が3時間で、問題は基本的ですが、範囲が物理全分野で記述式もあるので、日本のセンター試験より難しいのではないかと思います。
 11月18日はスピーチデーと聞いていました。その日は、男性教師はそろいのアイランドシャツ、女性教師はそろいのアイランドドレスを着るようになっていて、私も500VTでアイランドシャツを作ってもらいました。ちょうどすべての試験が終わった日なので、てっきり弁論大会をするのだとばかり思っていましたが、違いました。スピーチデーというのは終業式兼卒業式であることが前日の職員会議でやっとわかりました。式は午後4時開始で、保護者向けの案内には、差し入れの食料は前日中に持ってくるようにと書いてありました。どうも式の後、ちょっとしたパーティーが予定されているようでした。
 当日2時頃、式場を見に行くと準備におおわらわで、私は生徒からマイクのセッティングを手伝って欲しいと頼まれました。ヤマハの古いミキサーとアンプ、大型スピーカーが2つ一応揃っているのですが、ジャックが不揃いで結線ができません。結局最後は私が半田ゴテを使って結線、式の開始にようやく間に合いました。
 式は司会者のお祈りの言葉に続いて国歌斉唱。バヌアツ国歌はとてもきれいな曲で、国歌を誇らしく歌える彼らを私はとてもうらやましく思いました。続いて、校長が1年間の学校報告をしましたが、その中で私も紹介されました。そのあと、6人ほどの来賓の挨拶があり、1時間ほどスピーチばかり聞かされました。スピーチデーの由来はここからくるのかと納得しました。そのあと、ヘッドボーイ(最優秀男子学生)とヘッドガール(最優秀女子学生)の発表、各学年(7学年)の成績優秀者に賞品と賞状授与。ここでは優等賞がまだ残っているのです。そして最後に卒業証書授与。あと、ヘッドガールの感謝の言葉、賛美歌、そしてヘッドボーイによる終わりの祈りがあり、予定より30分遅れて式は終わりました。そのあと、パーティーがあったのですが、妻が心配するので私はそれには参加せずに帰りました。
 スピーチデーの翌週からは生徒は来なくなり、先生たちは中学卒業認定試験の採点作業。私は自分の部屋で、実験器具の点検・修理と自作実験器具を10点ばかり作りました。大型のピンホールカメラ、大型カメラ模型、風力発電機、電磁誘導演示装置、注射器利用の真空ポンプ、クリップモーター、ゴムぴたくん、水ロケット等を作って採点中の理科の先生たちに見せました。ミルク中の脂肪粒子のブラウン運動の観察や電子天秤と自作真空ポンプを使って「空気の重さを測る」実験もやってみせました。これらは新年度(来年2月)から週1回開く理科教師のためのワークショップの材料にしようと思っています。
 12月3日はIVD(インターナショナル・ボランティア・デー)、バヌアツにいる各国のボランティア団体およびバヌアツのNGO団体の祭典です。JICAもこれに参加する事になり、教育省にいるシニア隊員のOさん(隊員OGで、教育関係の隊員のサポートをするのが仕事)がその世話役をやることになりました。私はそのOさんから頼まれて、サイエンスマジックをやってみせることになりました。観客をあっと言わせるような派手なやつをやってと言われて考えたあげく、1番に国旗を使ったマジック、2番目に吸水性樹脂を使った「消える水」のマジック、最後はマジックではないが水ロケットを打ち上げることにしました。浮沈子は50個ほど作り、展示コーナーの隅に置いてもらって子供たちのおみやげにすることにしました(実際は手頃なペットボトルが集まらず30個しかあげられませんでした)。結局、JICAの出し物は、最初にWantem Yuという何年か前の音楽隊員が作ったビスラマ語の歌を全員で歌い、2番目はジャパニーズダンスということで、ラジオ体操を全員でやり、3番目が私のサイエンスマジック、4番目に沖縄出身の体育隊員のT君による三線と歌、ということになりました。
 当日は、会場のポートビラ広場から500mほど離れた公園に10時に集合して、警察の音楽隊を先頭に会場までパレードすることになっていましたが、警察の音楽隊が来ず、仕方がないので11時半頃参加団体(JICA、アメリカのピースコ、イギリスのVSO、バヌアツNGO団体等、約100名)だけでとぼとぼと行進をしました。会場の観客は出演者と同じ100人くらいでした。開会式では、バヌアツ政府関係者が2.3人挨拶したあと、JICA所長がケーキカットをしました。そのあと、各団体の演技が始まりました。最初の2つはバヌアツのNGO団体で、コーラスとトラディショナルな踊りを披露してくれました。バヌアツ人もザンビア人(前回の派遣国)と同じく、音楽的センスがあり、コーラスが上手です。3番目のイギリスのVSOも迫力のある歌を披露してくれました。4番目がJICAでしたが、進行は小学校の現職教師である隊員のSさんがしてくれました。Sさんはビスラマ語が堪能で、彼のユーモアあふれる進行で初めのコーラスもラジオ体操もとても受けました。私の出し物でも、私が英語で口上をいい彼がビスラマ語で通訳してくれました。おかげで国旗のマジックも浮沈子の紹介(「消える水」のマジックを急遽変更)も大いに受けました。最後の水ロケットも観客が全員でカウントダウンをしてくれ、50mくらいは飛んだでしょうか、成功裏に終えることができました。何とか責任が果たせてほっとしました。
 12月13日は、教育関係隊員情報交換会があり出席しました。現在、バヌアツには15名の隊員がいて、そのうち10名は教育関係隊員(音楽5、体育2、算数3)です。ちょうど2日後に、バヌアツ教育省で3つの部会が活動報告をするので、その予行演習を兼ねた会合です。同時に、もうすぐ任期を終えて帰国するシニア隊員のOさんの帰国報告もありました。どの隊員もOさんも、バヌアツの地域に根を下ろした活発な活動をしているのを知り大いに刺激を受けると同時に、バヌアツの教育についてのいろいろな情報を得ることができ大変有益でした。
【体育部会】バヌアツのプライマリーでは週にスポーツ1時間、体育1時間やることになっているが、スポーツと体育の区別が不明確で、体育の授業はやっているところが少ない。
【音楽部会】共同でHappy Musicというテキストブックを作り、今年は各島に伝わる歌を入れた改訂版を発行する。配属校で使用するだけでなく、ワークショップを開いてポートビラ全域に広めようとしている。
【算数部会】計算力が低いのはドリル不足からくる。先生の指導力にも問題がある。まずは、3人がいる島で協力してワークショップを開くことから始めたい。
 バヌアツの教育システムとその問題点については、またの機会にお話ししたいと思っています。ではまた。 
 

学年末考査前の大掃除


PSSC(物理の試験)の受験風景


職員室での職員会議(手前が校長)


アイランドシャツを着た私とフリッパ


スピーチデー参加者


スピーチデー各種表彰


IVDのパレード


バヌアツNGO団体の演技


JOCVの演技


浮沈子を紹介する


水ロケットをとばす


教育関係隊員情報交換会