バヌアツだより NO.3

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
こちらにきて5週間、配属先のマラポア・カレッジに通い始めて2週間が過ぎました。妻ともども元気でやっていますのでご安心ください。
 11月1日(月)は朝から緊張していました。この日は私の仕事始めの日で、配属先のマラポア・カレッジで全職員、全生徒に紹介されることになっていたからです。マラポア・カレッジには一度到着の挨拶で伺ったことがあり、この日は7時半までに校長室へ行くことになっていました。マラポア・カレッジはポートビラの郊外の丘の上にあり、ホテルから歩いて45分、バスで10分ですが、当日は余裕をみて、6時40分にホテルを出てバスに乗りました。バスはザンビアと同じく、ワゴン車を改造したミニバスで、この国でも日本車、特にトヨタが圧倒的に強いようです。運賃はポートビラ市内なら一律100VT(1VT=1円)で、運行経路は大体決まっているものの、少しくらいは遠回りしても乗客の希望の場所まで乗せていってくれます。
 マラポア・カレッジは、グレード7(中学1年)〜グレード13(大学予科)まで、生徒数約400、教員数約40の学校です。バヌアツの学校制度は6・4・2制(プライマリ6年、セカンダリ4年、シニアセカンダリ2年)で、その上にカレッジ(先生、警察官、看護婦、エンジニア養成)とユニバーシティ(ユニバーシティ・オブ・サウスパシフィックUSPかオーストラリア・ニュージーランドに留学)があります。USPというのは、フィジー、サモア、ソロモン、トンガ、キリバス、ツバル、バヌアツ等、南太平洋諸国が共同で作っている大学で、バヌアツには法学部、本部と理科系学部はフィジーにあります。マラポア・カレッジは本来ならマラポア中高校と呼ぶべきなのですが、グレード13まであるので、カレッジと呼ぶようです。バヌアツでは、グレード6、グレード10の終わりに全国統一卒業試験があり、それに合格しないと上級学校に進めません。そのため、プライマリの入学率は90%台なのに、セカンダリへの入学率は30%、シニアセカンダリへは10%と激減します。この辺の事情はザンビアと全く同じです。また、グレード12の終わりにはPSSC(Pacific Senior Secondary Certificate)という南太平洋諸国の共通試験があり、その点数でUSPやオーストラリア・ニュージーランドの大学にいけるかどうかが決まります。グレード13の存在の意味がよくわからないのですが、これを終えると大学2年に編入できるようです。マラポア・カレッジはバヌアツでは英語系のトップ校といわれていますが、エファテ島には英語系高校は3つしかありません(あと、フランス語系高校が2つある)。それでも名門校といわれ、多くの島々から生徒が集まってくるのは、この学校が1990年代初頭まで英国人教師によって運営されていた伝統ある学校だからだと思います。
 学校に着いたのは6時50分頃、余りに早いので、校内を散歩しながら挨拶のスピーチの練習をしました。それと、スピーチの終わりに予定していたサイエンスマジックも練習しました。何しろ、2年間のスタートを切る大切なスピーチなので失敗は許されません。
 7時20分、校長室へ。校長のMr.トウコウネはパソコンに向かって何か仕事をしていました。彼は多分50才くらい、温厚で誠実な感じの人で、3人の子供は一番上が教師、2番目が医者、3番目はこの学校のグレード10の生徒だそうです。奥さんもこの学校で教えていて、社会科の先生です。7時半過ぎに、生徒が集会所に集合し終わったと教頭のMr.カンパイ(変な名前)が呼びに来ました。私たちは集会所に移動、まず最初に校長の講話。校長は聖書を片手にお話をしました。ちゃんと話を聞いていない怪しからん生徒もちらほらいたところを見ると、この学校は余り躾の厳しい学校ではないようです。続いて、私の番。私は日本ではスピーチは苦手でしたが、SVになってからは不思議と度胸がすわって、我ながらなかなか迫力のあるスピーチが出来たように思います。国旗のサイエンスマジックも見事に決まって、生徒たちの大喝采を受けました。このあと生徒とすれ違うと、生徒がMr.マジックと呼んでくれる(実は、そう呼ぶように言った)ので、何とか無事にこの学校に溶け込むことができたように思います。
 集会の後、校長が校内を案内してくれました。25のHR教室、インターネットができる図書館、視聴覚室、コンピュータ室、生徒の寄宿舎と、古くて汚いが一応の設備が揃っていました。理科棟は2階建てで、1階がサイエンスと生物、2階が化学と物理の実験室でした。4つの実験室の壁には実験装置の構造や法則の説明図が描かれていました。物理実験室の壁には、屈折の法則の説明図やレンズによって出来る像の作図、ファラデーの肖像と電磁誘導の説明図などが描かれていました。きっとこれらの絵は、この学校が英国人教師の運営だったころに描かれたものだと思います。
 また、2階の化学と物理の実験室の間に器具倉庫があり、物理の実験器具と薬品棚が置かれています。物理の実験器具は、古いものは英国製(Griffin社製)、少し新しいものはJICAのドネーションで、中村理科製の生徒用交直電源装置10台、水波投影装置4台、クロス真空計、クルックス管およびその電源装置、静電界実験セット、ストロボ装置4台、電子天秤、pHメーターなどがありました。英国製の実験器具では、オッシロスコープ8台、レーザー光源、マイクロ波発生装置、電子回路キットなどがありました。また、英国の科学教育雑誌Education in Scienceの古い号があったり、注射器を使った手作りのボイルの法則実験器があったり、抵抗・コンデンサー・トランジスタ・ICなどがたくさん残っていることから、かってこの学校では英国流の本格的な物理教育が行われていたことがうかがえました。さらに、薬品棚の薬品の種類も日本の高校に劣らないくらい揃っていて、化学教育もしっかりされていたことがうかがえました。私の仕事場は、器具倉庫の裏にある屋根裏部屋みたいな小部屋です。妻は「屋根裏部屋に押し込まれて可哀想」と言ってくれますが、そこそこ眺めがよくて私はこの部屋が気に入っています。
 最後に校長は私をカウンターパートのところに連れて行ってくれました。私のカウンターパートは二人いて、ひとりはキリバス人で物理(グレード11〜13)とサイエンス(グレード7〜10)を教えているMrs.マリア、もうひとりはパプアニューギニア人で化学とサイエンスを教えているMrs.ロスリンです。南太平洋諸国はビスラマ語という共通(国によって少し違う)の言語を持っているので、かなり自由に移住ができるようです。ちなみに、もうひとり化学とサイエンスを教えている教師はフィジー人です。また、理科を教えている7人の教師は全員女性で、数学とサイエンス、フランス語とサイエンスのかけもち教師もいます。
 二人のカウンターパートと話をして分かったことは、次のようなことです。1990年代の初頭までは、この学校の教師は英国人が中心で、理科は全員が英国人だったそうです。英国人が去った後、オーストラリアの教師が代わりに入りました。そのオーストラリアも徐々にバヌアツの教育から手を引き始め、物・化・生と3人いたオーストラリア人教師も2002年には全員引き上げてしまいました。Mrs.マリアもMrs.ロスリンもそのあとに入ってきた教師で、実験器具の修理の仕方は勿論、使い方もよく分からないものがたくさんあるようです。二人とも真面目で向上心に富んだ教師なので、ぜひ力になりたいと思っています。新年度になったら、週に一度理科の先生を対象としたワークショップを開こうと思っています。また、グレード11〜13の5クラスの物理(週4時間の授業)のうち各1時間を私が持つことになりそうです。生徒にも先生にも、理科の面白さをわからせることができたらと思っています。
 先日の日曜日、ホテルに初めて外国人のお客様を招待しました。二人ともマラポア・カレッジにボランティアで来ている教師で、いわば私のボランティア仲間です。ひとりはアメリカのピースコ(平和部隊)に所属する青年Mr.グレンで、マラポアではコンピュータを教えています。もうひとりはオーストラリアのボランティア団体から派遣されていて、英語を教えているMis.フリッパです。我々夫婦はともに英語がイマイチなので、英語が堪能なSVに来てもらおうかと思ったのですが、それではいつまでたっても英語が上達しないと考え、我々だけで接待しました。作戦は、日本食(さしみ、天ぷら、すし)でもてなし、話題はもっぱら食べ物のことに絞ることでした。でも、案ずるより産むが易し、二人とも明朗で話し上手で、とても楽しい会になりました。しかし、折角親しくなれたのに、二人ともこの12月で任期終了で母国に帰ってしまいます。とても残念です。
 最後の写真は、ポートビラ郊外のハイダウェイという保養地に遊びにいったときのものです。(スペースが余ったので)



バヌアツの主要交通機関ミニバス


マラポア・カレッジ管理棟付近


教室棟と後ろは寄宿舎


全校集会で話をする校長のMr.トウコウネ


私と校長のMr.トウコウネ


理科棟(下がサイエンス、上が化学実験室)


物理実験室の壁絵


器具倉庫内の物理実験器具


器具倉庫内の薬品類


私のカウンタパート(マリアとロスリン)


ボランティア仲間(グレンとフリッパ)


Woman blong mi(ハイダウェイで)