バヌアツだより NO.2

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
こちらにきて3週間が過ぎました。二人とも元気でやっていますのでご安心ください。
 私は10月27日から3日間、エパオ村にホームステイに行ってきました。このホームステイは、現地人の生活を体験するのと、ビスラマ語研修(こちらで10日間、約30時間習った)の総仕上げのために計画されたもので、いわば修学旅行のようなものです。私はこのホームステイをとても楽しみにしていましたが、帰ってきた今も、本当にいい体験ができた(中年ウルルン滞在記みたい)と思っています。
 エファテ島は周囲140kmですが、エパオ村はポートビラから東回りで60km、西回りで80kmと、ポートビラとは島のほぼ反対側にある小さな農村です。この村は、以前からJICAと関わりが深く、この7月まで村落開発(村の生活改善)の隊員が入っていました。また、観光開発のSV、Kさんもこの村に力を入れていて、日本の学生のホームステイも計画しているそうです。村人の生活改善意欲がとても強いからです。
 調整員のMさん、SVの私とSさんの3人は、JICAの現地職員レイさんの運転する4WDで、8時半ポートビラを出発。ポートビラ市内を抜けると道は舗装のないダートの道となり、車は左にブッシュ(所々、開けた牧場)、右手に海を見ながら走ります。私はポートビラを出るのは初めてだったので、初めてバス遠足に行く小学生のように周りの景色を見続けました。1時間半走って、車は戸数40戸、小学校がひとつ、教会がひとつあるエパオ村に着きました。
 村に着いてまず行ったのは小学校です。実は、この小学校の校長がこの村の酋長だからです。私は校長で酋長というから、ぐっと年配の男性を想像していましたが、会ってみると頼もしい青年教師という感じの人でした。私はビスラマ語で挨拶したあと、翌日もう一度来たいと言いました。実は、機会があれば子どもたちにビスラマ語でサイエンスマジック(浮沈子と国旗のマジック)をしてやろうと思っていたからです。このあと、互いに500mほど離れた2軒のホームステイ先に行ったのですが、誰がどちらに入るかは決まっていませんでした。結局、私の希望で学校に近い方に私が入ることになりました。
 私が泊まることになった家は、シュロ葺きの現地人と同じタイプの家でしたが、机とベッドが置かれ、サンゴ、貝、蟹の甲羅、豚の牙(昔はお金として使われた)などが飾られ、とてもこぎれいにしてありました。少し離れたところにはトイレとシャワーの小屋もありました。しかし、電気は来ていないので夜はランプを使います。
 さて、私のホームステイ先の主人はMr.フランといい、一見、強面の人ですが、実はとてもやさしい人でした。woman blong hem(彼に属する女性=奥さん、ビスラマ語にはwifeという単語がない)との間に4男3女があり、現在は末娘夫婦(8ヶ月の女の子あり)といっしょに暮らしています。他の子どもたちも近所に住んでいて、孫たちが絶えず出入りしています。その孫たちを見るまなざしが、顔とは反対にとてもやさしいのです。ホームステイする私の世話は、Mr.フランと末娘夫婦がしてくれます。奥さんは、金曜と土曜にポートビラのマーケットで農作物を売るので、その準備に忙しいのです。
 入居後すぐ、Mr.フランが村の中を案内してくれました。小学校、村の教会、ナカマルとよぶ村の会議場、青年協力隊員が住んでいた家と彼が作った共同トイレ、中国人が作ったバイオ・ガス・システム(糞尿を酵素で分解し、メタンガスを作り、ガス灯とコンロに利用)、水道設備(雨水を大きなタンクに貯め、各家庭に配管して利用)、ソーラー発電による無線電話システム(フィリップス製)など。最後に、海に案内してくれました。家から海まではほんの100mほどでした。ここはポートビラとは違って、波は荒いし、海岸は溶岩だらけで、この島が火山島だということがよくわかりました。
 散歩から帰ると、まだ11時だというのにもう昼食だという。こちらでは、朝食が6時頃で、昼食が11時、夕食は7時頃みたい。私とMr.フラン、末娘夫婦の4人で食べた。こちらはほとんどクリスチャンだから、お祈りをしアーメンを言ってから食べ始める。食事の内容は、ライスとスープとクマラ(甘藷)。スープに白い細長いものが入っていたが、ひょっとしたら芋虫?と思って、目をつむって一気に飲み込んだ。でも、意外と美味しかったので、これは何かと聞くと、ヌードルだという。スープは豚肉と野菜とヌードルでつくったもので、味付けは日本人にも合っていて美味しかった。最近は田舎の食事も都会と余り変わらなくなり、朝はパン、昼と夜はライスが主食で、タロイモは夜の食事のおかずとして食べるみたい。 i gud?(おいしい?)と聞くので、私が i gud(おいしい)と答えると、kakae (もっと食べろ)と勧めてくる。ビスラマ語もこの程度の会話だったら分かるのだが、少しこみ入ったことを言われるととたんに分からなくなる。
 昼食後、1時半から泳ぎに行った。娘婿のロッシが溶岩ではなく、砂浜のあるところに連れて行ってくれた。他には誰も泳いでなくて、ロッシが見守る中、私ひとりが泳いだ。水中眼鏡をしてもぐると、数はそれほど多くないが熱帯の魚がきれいだった。ポートビラの港でも一度泳いだが、それとは比べものにならないくらいきれいだった。
 小屋に帰って、持ってきた蚊帳をつって昼寝。この国もマラリアがあり、地方に出るときは気をつけないといけない。今回も出発の一週間前からマラリア予防薬を飲み始めた。でも、Mr.フランの家族は誰もマラリアにかかったことがないという。でも、油断は禁物。3時半頃起きてまた散歩に出る。でも、狭い村なので30分もあれば一回りできる。仕方がないので、サイエンスマジックのネタを持って小学校へ。Mr.カルトイはまだ仕事をしていた。彼の話によると、生徒は1年から6年まで105名、先生は自分を入れて3人、したがって2学年いっしょにして3クラスにして授業をしているとのこと。教室は現在4つしかないので、あと2教室増設を日本大使館に要望している。教師の数も増やしてくれと教育省に要望しているそうだ。私が2つのサイエンスマジックを見せると、彼はいたく気に入って、ぜひ生徒に見せてやって欲しいと言ってくれた。ただし、3・4年生、5・6年生は英語が分かるので英語で、1・2年生だけビスラマ語でやってくれと言われた。私は翌朝8時に学校に来る約束をして帰った。
 ホームステイ先に帰ると、Mr.フランの長男がカバ酒を作っていた。カバは胡椒科の木で、その根から抽出した成分に幻覚作用があり、メラネシアではお酒の代わりに飲まれる。作り方は、カバの根を細かく切り刻み、それをさらに機械でミンチ状にし、水を加えて絞る。そういう作業を1時間くらい繰り返してやっと出来上がる。この日の夕食の前、私はMr.フランに勧められて初めてカバ酒を飲んでみたが、あまり美味しいとは思わなかった。アレルギーは出なかったが、食堂から小屋に帰るとき、ちょっと足もとがふらついた。
 夕食が終わると8時で真っ暗、もう寝るしかない。8時に寝るなんてことは日本では考えられないが、「自分が日本じゃなくてこの島に生まれていたらどんな一生を過ごしていただろうか」「はたしてどちらが幸せな一生だろうか」など考えていたらいつの間にか眠ってしまった。目を覚ましたら5時だった。忘れてしまっていたが、観光開発のSV、Kさんから「バヌアツではまだ夜這いの風習が残っているので、気をつけて下さい」と言われていたのを思い出した。男の夜這いだけでなく、女の夜這いもいるとのことであったが、どうやら無事だったようだ。
 6時に朝食、8時前に小学校へ行った。サイエンスマジックは3クラスともうまくいって、子どもたちは大喜びだった。浮沈子は記念にMr.カルトイにあげてきた。国旗のマジックネタも欲しいといわれたが、これは簡単に作れないのでノーと言った。
 学校からホームステイ先に戻って、私はMr.ロッシといっしょにMr.フランが先に行っている山の畑に向かった。エパオ村の村民はみんな山に自分の畑を持っていた。私たちは山道を30分ほど歩いてやっとMr.フランの畑に到着した。ココナツ、バナナ、クマラ、ネギ、タロ、パイナップル、カバと畑には雑草に混じっていろいろな野菜、果物が植えられていた。畑は予想以上に広いものだった。私たちはMr.フランを探したが見つからず、彼はもう一つ別の畑に行ったのだろうと判断して家に帰ることにした。途中、私がのどが渇いたといったら、Mr.ロッシが道ばたの椰子の木からココナツを取ってくれた。ココナツジュースのほのかな甘さがのどに心地よかった。
 午後はまた水泳、昼寝。夜はカバを飲み、8時に就寝。この日も夜這いは来ず、朝を迎えた。こうして、私の2泊3日のホームステイはあっという間に終わったしまった。
 今回のホームステイで得たものは、自然の中でたくましく生きるバヌアツ人の姿を見たことと、自分も何とかバヌアツ人の中に入り込んでやっていけそうだという感触が得られたことだ。現地研修が終わり、11月1日からいよいよ職場に入るが、張り切ってやりたいと思っている。


エパオ村の入り口の標識


昼下がりのエパオ村


酋長兼校長のMr.カルトイ


私の宿泊した家


左からMr.フラン、三男、末娘夫婦


ナカマル


隊員が作った共同トイレ


バイオ・ガスで灯るガス灯


私が泳いだ浜


村の小学校


カバ酒をつくるMr.フランの長男


Mr.フランの畑


ココナツジュースでのどの渇きを癒す