バヌアツだより NO.27 2006.5.20発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。1月30日にスタートした1学期は5月5日で終了。5月8日から2週間のターム休みに入りました。そして、私の任期もとうとう5カ月を切りました。気候の方は、今年は4月末まで暑さが衰えず寝苦しい毎日でしたが、5月に入って急に涼しくなり、朝夕は少し肌寒いくらいです。日中の気温も30度を切り、泳いだりダイビングをする人もめっきり少なくなりました。今は潮干狩りのシーズンでもあり、干潮の時刻にはたくさんのバヌアツ人がサンゴ礁の干潟で貝を探しています。
 さて、ターム休みに入った5月8・9・10日、私はシェファ州(エファテ島周辺)の中・高校の理科の先生たちを集めて理科実験ワークショップ(研修会)を開催しました。私はこれまでにマラポア・カレッジの理科の先生たちを対象にしたワークショップを16回開きましたが、出来れば他の学校の先生にもぜひ参加して欲しいと思っていました。昨年末、校長と相談の結果、シェファ州にある14の中・高校の理科の先生を対象としたワークショップを1学期のターム休みに開くことにしました。2月にワークショップの要項をつくり、案内文を各校に送りました。日程は次の通りです。
午前(8時〜11時30分) 午後(1時〜4時30分)
開会式、クリップモーターの製作(石原) 浮沈子の製作(ロスリン)
静電気用回転台、箔検電器製作(石原) ガラスビーズ顕微鏡の製作(マリア)
10 簡易分光器製作、光の波長測定(石原) 各種デモ実験(石原)、意見交換、閉会式
 原案を作るとき考慮したことは、
 @ 実験器具の製作を中心に据える。
 A カウンターパートのロスリンとマリアにも指導を依頼する
 B 日本で開発された新しいデモンストレーション実験を数多く
   紹介する。
です。実験器具の製作を中心に据えたのは、先生たちは「実験器具がないから実験できない」というけれど、たいていの実験器具は自作できるということを知って欲しかったからです。それに、学校に持って帰るおみやげができるという利点もあります。
 実験器具の製作で私が最も力を入れたのは、ゴム栓とガラス管を使って作る静電気用回転台とペットボトルと金属板、すず箔を使って作る箔検電器です。理由は、「電気には2種類あり、同種の電気は反発し異種の電気は引き合う」ということをバヌアツでは実験抜きで教えていることを知ったからです。湿度の高いバヌアツでも、乾季の5月〜10月は静電気の実験が可能です。苦労したのはアクリル(Perspex)棒の入手です。フランクリンの定義では、絹でこすったガラス棒は正、毛皮でこすったエボナイト棒は負ですが、ガラス棒は電気が逃げやすく、エボナイト棒は入手が難しいので最近は余り使われません。私が採用する定義は、絹(木綿でも可)でこすったアクリル棒は正、ティッシュペーパーでこすったポリプロピレンストローは負という定義です。ということでアクリル棒が必要なのです。日本ならホームセンターで簡単に入手できるのですが、バヌアツでは完成品はともかく素材の入手はとても難しいのです。ビラにあるハ−ドウエアの店とチャイニーズ・ストアを数軒回りましたが見つからず、出張で日本に帰国されるJICA所長にお願いするしかないと思いました。ところが、最後に訪ねた店で、「最近できた看板屋が持っているかもしれない」という耳よりのニュースを聞きました。さっそく行ってみると、その店はアクリル棒ではなく、看板の材料にするアクリル板を持っていました。そこで、3mm厚の板を30cm×40cmを1000VT(約千円)で購入し、短冊に切って使うことにしました。箔検電器に使う金属板も店では手に入らず、廃材置き場の壊れたドアに貼ってあったアルミ板を使うことにしました。
 校長は参加予定者16人(主催者側3人を含む)、3日分の昼食代、10時と3時の茶菓子代、計36000VTと製作材料費13000VTを教育省に要求してくれ、開会式の挨拶にセカンダリースクール局長の来校を依頼してくれました。また、参加申し込みは、最終的に10校、12名になりました。
 ワークショップの初日、私は7時半に会場の物理実験室で参加者を待ちましたが、開会予定の8時までに来たのは1名のみ。8時半まで待って、やっと8人集まったので開会式を始めました。司会は校長で、まずみんなで賛美歌?を歌ったあとお祈り。日本では教育の場に宗教を持ち込むことは許されませんが、80%以上がキリスト教徒だからいいのでしょうか。そのあとセカンダリースクール局長の長いビスラマ語の挨拶があり、続いてJICA調整員のMさんの簡潔な挨拶がありました。そのあと、私が挨拶しました。簡単な自己紹介のあと、「大切な法則や概念を実験抜きで教えてはいけない」、その例として静電気用回転台を用いて”Like charges repell. Unlike charges attract.”をやってみせました。案の定、ほとんどの先生たちは静電気の実験をやったことがないようで、とても真剣に見入っていました。
 ワークショップの第1弾は、私が世界一簡単なモーター、クリップモーターの製作を指導しました。その時には、参加者は10名(参加校は8校)になっていました。内訳は、(男性教師が4名、女性教師が6名)、(エファテ島の教師が8名、エピ島の教師が2名)、(英語系の学校から8名、フランス語系の学校から2名)でした。9時から始めて、ティータイムの10時にはほぼ全員が完成。ティータイムのあと、11時からクリップモーター・コンテスト(回転持続時間と回転速度を競う)を実施しました。結果はベスト3はいづれも男性教師で、1人の男性教師はコイルを楕円形にして、軸周りの慣性モーメントを小さくして回転速度を上げる工夫をしていました。これには感心しました。
 午後はカウンターパートのロスリンが浮沈子の製作の指導をしてくれました。浮沈子はペットボトルとお魚の醤油入れ、6mmナットがあれば簡単に作れますが、バヌアツでも手に入るストローを使った浮沈子も指導してもらいました。これも先生たちは初めてのようで、作った浮沈子を相手に、”Fish go down””Fish go up”と言って悦に入っていました。浮沈子も3時のティータイムまでに完成、お茶のあとは中庭で虹スクリーンを見せ、水ロケットを打ち上げ、記念撮影をして4時に解散しました。みなさん自分で作った浮沈子とクリップモーターを持って、満足してビラの宿泊先に帰ってゆきました。
 第2日目の午前中は、静電気用回転台と箔検電器の製作ですが、工具が人数分ないので、回転台に使うゴム栓の穴あけ、軸受けとして使うガラス管の加工、箔検電器に使う金属板の加工は事前に私の方で済ませておきました。そのため、10時のお茶までに製作は完成、お茶のあとは私が回転台と箔検電器を使って、静電気の模範授業をやって見せました。
 午後はもうひとりのカウンターパートのマリアにガラスビーズ顕微鏡の製作の指導をしてもらいました。これはペットボトルのキャップに穴をあけ、直径約2mmのガラスビーズを埋め込んだものです。このガラスビーズが凸レンズの役目をし、キャップのねじを回して焦点を調節すると、ペットボトルの口に貼り付けた試料(たまねぎの細胞)が150〜200倍の倍率で見えます。これは実験設備が揃っていない学校(フランス語系のリセとモンマートは割りと揃っている)の先生たちに人気で、ガラスビーズを好きなだけ持って帰ってもらいました。ガラスビーズ顕微鏡も早く出来たので、残りの時間は私がパワーポイントで作った物理の教材をプロジェクターで投影して見てもらいました。
 最終日は、お菓子の空箱にレプリカ・グレーティングを貼り付けて簡易分光器を作り、光の波長を測ってもらいました。緑色で約510nm(ナノメートル)くらいの値が出たのでまずまずですが、先生たちも計算が苦手のようで、とても手間取っていました。また、簡易分光器を作るとき、ホッチキス(stapler)が足りないので、中国製のものを1個350VTで4個買いましたが、このうち3個は使い物にならず、中国製はまだまだだと実感しました。バヌアツ人もそのことはよく知っているようです。
 午後は各種デモンストレーションということで、見せられるものは全て見せました。@ヘロンの噴水、A形状記憶合金エンジン、B平和鳥、CMgリボンと箔検電器を用いた光電効果、D電気ブランコ、E電流の作る磁界、Fプラコップコンデンサー、GLEDを用いた電磁誘導実験器、Hカメラモデル、Iレーザーと光ファイバー、 J偏光板の実験、K注射器真空ポンプとデジタル天秤による空気の重さの測定、L輪ゴムギター、Mストロー笛、Nゴムピタくん、O音の出る導通チェッカー等ですが、どれも初めて見る実験でとても喜んでくれました。特に、@ABのような永久機関に似た装置、Gの電磁誘導実験器、Hのカメラモデル(レンズカメラにもピンホールカメラにもなる)は人気がありました。また、Fのプラコップコンデンサーを用いて100人おどしをやってみましたが、電気ショックを全員で体験して、生徒のようにはしゃいでいました。彼らはLやMの楽器にも興味があり、私がストロー笛を吹きながらハサミでストローをちょん切って音階をつくると盛大な拍手をしてくれました。私は余分に持ってきた光ファイバー、偏光板、プラスチックレンズ、形状記憶合金など少しずつお土産として参加者にあげました。
 最後の30分はアンケートに協力してもらいました。項目は、
1)理科の教師として困っていること
2)このワークショップに参加した感想
ですが、1)ではフランス語系の2校以外はすべて、実験器具や薬品が充分でないことをあげていました。あっても壊れた実験器具や有効期限の切れた薬品ばかりで、実際には実験に使えないと嘆いていました。日本の理振法のように、学校の種類・規模に応じて整備すべき実験器具の種類・数量を決め、順次整備していく必要があるように思います。
2)については、とても楽しかった、多くのことを学んだ、実験の大切さを再認識した、身近な材料で実験器具が作れることを知って感激した等、書いてくれました。私は理科教育で一番大切なのは「先生たちが理科好きであること」だと思っているので、。先生たちがこのワークショップを楽しんでくれただけで充分だと思っています。
 閉会式は、ロスリンの司会でティータイムの会場で行いました。その中で、私は参加者の代表から花輪と記念品(タムタムという伝統木工芸品)を送られました。そんなものをいただけるとは夢にも思っていませんでしたので、2月から3ヶ月かけて準備した苦労が報われたようで、とてもうれしく思いました。

 5月18日、JICAバヌアツはJOCV(青年協力隊)、SV(シニア・ボランティア)、専門家合同でビラの町の清掃活動をしました。毎年、JOCVは隊員総会の時期にあわせてビラの町の清掃活動をするのですが、今年はそれにSV、専門家も加わり、観光省のSVであるNさんの提案でお揃いのTシャツまで作って取り組みました。Tシャツの絵柄は当地に住むロシア人画家、ミシュトシュキンによるもので、背中に”No sakem toti !”(ポイ捨て禁止)と書いてあります。
 バヌアツにとって観光は重要な産業ですが、バヌアツ人には町をきれいにしようという意識はあまりなく、ごみを平気で道端に捨てます。私の勤務するマラポア・カレッジでは毎週金曜の6限は全校清掃の時間で、生徒は教師が指示しなくてもとても熱心に掃除をします。ところが、普段の日は、売店で買ったお菓子の包み紙を平気で校庭に捨てます。だから今回の清掃活動は、ビラの町をきれいにするだけでなく、バヌアツ人にポイ捨て禁止のキャンペーンをする意味もあります。
 清掃活動は私たちJICA関係者にバヌアツ政府からも数人加わり、約30人が3班に分かれて行われました。私たちはBコースで、消防署前から観光省事務所前まで約1.5kmの区間を担当しましたが、積年のごみのため、500mもいかないのにごみ袋が10袋ほど満杯になりました。結局、終点の観光省事務所まで2時間、20袋以上のごみを集めました。途中、バヌアツ人にもたくさん会いました。さて、バヌアツ人は自分たちの問題として受け取ってくれたでしょうか?
 成果はわかりませんが、作業をしながらJOCVの若い人と話が出来、結構たのしく、いい汗が流せました。
              

干潮時のビラ湾


ワークショップの進行をする校長


中等学校局長あいさつ


JICA調整員Mさんあいさつ

クリップモーターの製作を指導する私


「まわった!」(モンマートの先生)


クリップモーター・コンテスト


”Go down ! Go up !”


自作箔検電器と回転台


ガラスビーズ顕微鏡で細胞を見る


簡易分光器で波長測定


ワークショップ参加者記念撮影


ティータイム


ある日のランチ(ライス、ラップラップ、ビーフ、チキン、アイランドキャベツ)


花輪と記念品をいただく


記念品のタムタム


Bコース、スタート前の集合写真

Bコースの清掃活動