バヌアツだより NO.21 2005.11.21発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。11月も下旬、日本では紅葉のきれいな季節でしょうか。北国では初雪の便りが聞かれる頃ですね。こちらバヌアツはいよいよこれから夏本番を迎えますが、吹く風はまだまだ爽やかです。
 11月18日(金)はスピーチ・デーでした。スピーチ・デーというのは初め弁論大会かと思っていましたが、終業式兼卒業式のことです。マラポア・カレッジではその前の週から試験が始まりました。日本の中学1年・2年・3年に当たるYear7・8・9は学年末試験、Year10はバヌアツ・中学卒業認定試験、Year11は学年末試験、Year12はPSSC(南太平洋・高校卒業認定試験)、Year13はSPFSC(南太平洋・大学入学資格認定試験)と、いろいろな試験が平行して行われました。PSSCとSPFSCの試験問題はフィジーで作られたものが送られてきます。両方の物理の試験問題を解いてみました。制限時間は3時間と3時間半、問題は素直な良問ですが、記述式なので本当にわかっていないと高得点は望めません。合格ラインがどれくらいか知りませんが、もし60%が合格ラインだとすると多分日本の高校生の半分は不合格でしょう。
 スピーチ・デーは13時開会の予定でしたが、主賓のバヌアツ大統領の到着が1時間遅れたので、1時間遅れで始まりました。ザンビアと同じくバヌアツでも、式典は主賓が来ないと始まりません。そして、主賓は必ず遅れてきます。時間通りに来ると重みがなくなるとでも思っているのでしょうか。
 式は、カスタムダンスを先頭に来賓入場、国歌斉唱、開会の祈り、校長の学事報告、大統領のスピーチ、賞状・賞品授与と続きますが、生徒たちにとっては、この賞状・賞品授与式が一番の楽しみのようです。卒業証書だけでなく、各学年各教科の成績優秀者には賞状と賞品が来賓の手から渡されます。日本では消えてしまった優等賞というやつですが、数が多い(7学年で100人くらい)のに驚きます。きっとこの学校は、生徒の学習意欲を引き出すために、これを見せつけるのだと思います。また、ベスト・ボーイ(最優秀男子学生)、ベスト・ガール(最優秀女子学生)の発表もおこなわれ、彼らの名前は末永く学校の歴史に刻まれます。このあたりはイギリスの教育の影響だと思います。
 式は4時ごろ終わり、そのあとリフレッシュ・タイムというのがありました。保護者には、フードの差し入れは午前中にお願いしますという連絡が回っていたので、きっとそれを飲み食いする日本で言う謝恩会みたいなものだと思います。私はそれには出席せず、その日でお別れのYear13の学生が「素晴らしい授業、ありがとうございました」と言いに来はしまいかと物理室で待っていましたが、誰も来ませんでした。日本だったら何人かの生徒はきっと来てくれるのになぁと、少し寂しい一日でした。
 試験中の11月11日、悲しい出来事がありました。その日の朝学校に着くと、生徒が全員校庭に集められていました。何事かと思って校庭に行くと、校長が「今日の試験は午前中で終了。明日のお葬式には、全員花を持って市営墓地に集合するよう」と言いました。私は校長の英語が聞き取れなくて、誰が亡くなったのかわかりませんでした。あとで、ピースコープのコンピュータ教師のジョーに聞くと、フランス語教師のミシュリンだといいます。私は「えーっ」と驚きました。前日、事務室の前で会ったとき元気だったのにと信じられない思いでした。いろんな人の話を総合すると、ミシュリンには喘息の持病があり、前日の夕方、シャワー室で喘息の発作で倒れ病院に運ばれたそうですが、そのまま帰らぬ人になってしまったということです。
 ミシュリンはマレクラ島の出身ですが、日本語が少し出来ます。それは、彼女のお祖父さんがヒガ(比嘉?)と言う名の日本人で、彼女自身も一度沖縄に行ったことがあるからです。彼女は私と会うといつも「オゲンキデスカ?」と声をかけてくれます。私が教師になったとき、先輩の老教師が「学校では生徒はみんな心細く寂しい思いをしているんや。だから教師はいつも生徒に声をかけてやらんといかん。」と教えてくれましたが、ミシュリンはそれをそのまま実践しているような人でした。だから、ミシュリンは生徒にも教師にもとても人望がありました。
 その日の考査終了後、職員全員でビラ中央病院の遺体安置室にお別れをしに行くことになりました。女性の先生たちは校庭に咲いている花で大きな花輪をつくり、そのあと全員で葬儀で歌う賛美歌の練習をしました。私は先生たちが賛美歌をいとも簡単にコーラスにしてしまうのに驚きました。バヌアツの学校には音楽という教科がないのに不思議です。きっと教会がその役目をしているのでしょう。
 遺体安置室の前の広場には、お米や小麦粉、お菓子、花ござなどがお供えとして積まれていました。また、遺体安置室には沢山の人たちがお別れに来ていて、その中の数人の女性は大声で泣いていました。それはいわゆる泣き女なのか、ミシュリンを慕う女性なのかわかりません。私は後者のように思います。
 翌日の市営墓地での埋葬には、妻といっしょに行くことにしました。妻も学校のパーティーでミシュリンと話をしたことがあり、そのときミシュリンから「幸福の木」をもらいました。埋葬は11時からなので、朝のうちにマーケットにお供えの花を買いに行きました。毎土曜日、マーケットでは花を売っています。私たちはミシュリンにふさわしい向日葵と大輪のゆりを買いました。
 市営墓地は我が家から1kmほど離れた谷間にあります。学校から帰るとき、ときどきバスは遠回りをして墓地の前を通りますが、墓地はいつもお供えの花でいっぱいです。バヌアツ人は毎週のようにお墓参りをするのかと感心していましたが、そうではなくて、お花はほとんど中国から入ってくる造花なのです。
 私たちが11時前に墓地に着くと、生徒や保護者、故人の友人知人が手に花(造花)を持って集まっていました。しばらく待って、柩が教会から車で運ばれてきました。校長は生徒を2列に並ばせて、その間を柩が通れるようにしました。柩が生徒たちの間を通って埋葬場所に運ばれた後、生徒たちは持ってきた花を柩の上に供えます。続いてその他の参列者もお花を供えます。そのあと、教会からきた二人の神父が埋葬前のお祈りをします。最後にマラポアの先生たちの賛美歌です。あちこちですすり泣きが聞こえます。ひときわ大きな泣き声は、ご主人と5人の子供たちのものだと思います。
 ミシュリンの死は余りにもあっけないものでした。日本にいたら助かっていたかもと思ったりしますが、さあどうでしょう。それにしても、葬儀に参列すると「人間みな同じ」とつくづく思うのはなぜでしょう。それは、死が人種、性別、宗教、貧富を超えて、人間に不可避だからでしょう。 ミシュリンの冥福を祈りつつ。

スピーチデーの日の正面玄関


PSSC物理の試験


スピーチデー来賓(大統領夫妻と教育大臣)


長かった大統領のスピーチ


賞品・賞状授与


ミシュリンからもらった幸福の木


お供えの向日葵とゆりの花


市営墓地


葬儀に参列したマラポアの生徒たち


花を供える女生徒