バヌアツだより NO.1
みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。 2004年10月7日午後9時10分、私たち夫婦は成田空港を出発。現地時間(バヌアツは日本より2時間早い)8日午後4時半、無事バヌアツ共和国ポートビラ空港に到着しました。正味のフライトは、成田→シドニー9時間半、シドニー→ポートビラ3時間半、計13時間で、ザンビアの時よりずっと楽でした。 今回、バヌアツに派遣されるSV(シニア・ボランティア)は4名ですが、そのうち英語系の職場に入る私とSさんの2名が第1陣としてやってきました。フランス語系の職場に入る2名は語学研修の関係で2週間遅れでやってくることになっています。バヌアツでは、ビスラマ語と英語とフランス語の3つが公用語になっています。 空港はポートビラ郊外の小高い丘の上にあり、日本の地方空港といった規模です。空港には、SV担当のM調整員とJOCV担当のF調整員が迎えに来てくれていました。実は、F調整員は元ザンビアのJOCV(青年協力隊員)で、私たちは顔なじみでした。私たちはザンビア風に抱き合い頬を寄せあって挨拶をしました。今回もそうですが、SVになってから、文字通り「世界は狭い」ということを何度も実感しました。 私たちはF調整員の運転する車で、ポートビラのタウンにあるオリンピックホテルに向かいました。途中の風景は、フレーム・ツリーがあったり、背の高い木が多いところがザンビアに似ていました。熱帯でほぼ同緯度なので当然かもしれません。ただ、道を歩いている人たちの雰囲気が全然違いました。ザンビアのような悲壮感がなく、それほど貧しさを感じさせないのです。F調整員が言うように、「タロイモと魚があるので、貧しいといっても飢える心配はない」からだと思います。でも、この違いはとても大きな違いです。10分ほどでタウンに到着。ポートビラの街は、ヴィラ湾に沿った道の両側に観光客用レストラン、土産物店、ブティック、銀行、スーパーなどが立ち並ぶ、なかなかしゃれた街です。JICA事務所は、9(土)・10(日)・11(祝)と3日間休みが続くので、事務所の位置と買い物をするマーケットの位置を教えてもらって、オリンピックホテルに入りました。オリンピックホテルはリゾートホテルではなく、長期滞在者用のビジネスホテルという感じのホテルです。私たちは、正式の住居が見つかるまでここで生活することになっています。 3日間の休みは生活基盤を確立するのにちょうどよい期間でした。まずやったことは、日本円を現地通貨VT(バツー)に両替することです。バヌアツは観光国(といっても日本からの観光客は年間600人くらい)なので、円の両替ができます。為替レートは1Yen=1.01VTですが、実際の両替レートは、空港や銀行で1Yen=0.86VT、街の両替屋の方がレートがよく、1Yen=0.96VTです。VTを手に入れてまず購入したのは、ライス・クッカー(電気釜)です。中国人の経営する電気店で4000VTでした。日本人は(というより私は)、どこへ行っても米のご飯が忘れられず、困ったものです。でも、スーパーマーケットで売っているオーストラリア米は、1kgが130VTと高くなく、味もまあまあです。 スーパーマーケットはポートビラに3つもありますが、価格は日本並みです。理由は品物のほとんどが輸入品だからで、ティッシュペーパーなどはひと箱300VTもします。生活を安くあげるには、できるだけ現地でとれるものを食べて生活することです。現地でとれる芋類、野菜、果物、たまにヤシガニ、などは公設マーケットで売られています。先日、公設マーケットでタロイモを買いましたが、ひと袋(10個ほど)で100VTでした。タロイモは現地の人はバナナの葉っぱでくるんで蒸し焼きにして食べるのですが、鍋に入れて塩ゆでにしてみました。味はじゃがいもと小芋の中間のような味で、なかなかいけます。小芋と同じように煮転がしにするともっと美味しく食べられます。 物価が高いと聞いていたので、夕食のおかずは自分で釣ってやろうと釣り道具を持参しましたが、こちらにはシガテラ中毒があるのでそれは危険だといわれました。シガテラ中毒というのは、サンゴが自分の身を守るために出す毒を磯の小魚が食べ、その小魚を大きな魚が食べ、という形で毒が濃縮されることから起こる中毒で、磯にいるある種の魚はとても危険だそうです。魚屋やスーパーで売っている魚は一応安全と言われています。こちらに着いた翌日、M調整員から夕食のご招待を受けました。そのとき、美味しいと思ったのは、ヤシガニの塩ゆでとアカムツの刺身でした。アカムツはキンメダイに似た魚だと聞いたのでスーパーで探してみましたが、すぐに見つかりました。バヌアツでは、魚料理といえばこのアカムツを使います。 バヌアツは80位の島々からなり、独立前は英国領(その前は英仏共同統治領)で、ニューヘブリデス諸島といわれていました。1980年に独立、国名のバヌアツは現地語で「我々の土地」という意味です。総面積は日本の新潟県と同じくらいですが、人口は約20万人で、新潟県の十二分の一です。バヌアツは環太平洋火山帯に属し、6つの活火山が噴煙をあげており、火山と温泉好きの私にはとても魅力的な国です。 首都のポートビラは、列島のほぼ中央にあるエファテ島にあります。エファテ島は佐渡島くらいの大きさで、人口は約5万人ですが、そのうち2万人は首都のポートビラに住んでいます。ポートビラには、ヴィラ湾に浮かぶイリリキ島リゾートをはじめ11の高級リゾートがあり、ダイビング、フィッシングなどのマリンスポーツを楽しむことができます。しかし、首都を一歩でると、電気もなく、人々は自給自足の生活をしています。今月末には、現地研修の仕上げとして、そんな村のひとつに2泊3日でホームステイをすることになっています。私はダイビングもしてみたいですが、電気なし生活もぜひ一度体験してみたいと思っています。ひょっとしたら、電気などない方が精神的に豊かに生きられるのかもしれません。実は、ポートビラで日本語を教えているシニアボランティアのHさんは、現在、電気なし生活に挑戦しています。 バヌアツでの生活は順調にスタートし、だんだん面白くなってきました。ではまた ![]() ![]() タロイモとパパイヤを売るおばさん 活気ある公設マーケット |
![]() Sさんと私(シドニー空港で) ![]() ポートビラ空港で ![]() ポートビラのメインストリート ![]() ![]() スーパーマーケット ![]() 何でもあるが高い ![]() フランスパンは安い ![]() これがアカムツ ![]() ![]() イリリキ島高級リゾート |
![]() |
![]() |
![]() |