バヌアツだより NO.17 2005.8.21発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。早いものです、こちらに来てもう10ヶ月が過ぎました。学校は8月19日にセカンド・タームが終了し、2週間の休みに入りました。実は、7月22日に妻が一時帰国したので、このひと月はひとり暮らしでした。その間、いろいろなことがありました。
 7月30日(土)は独立記念日、今年は独立25周年(silver jubilee)なので、インデペンデンス・パークには特設舞台が作られ、週初めから連日バンド演奏やカスタム・ダンスが行われました。パークの周囲には各島からの屋台が100くらい立ち並んでいましたが、売っているものはほとんどみな同じでした。
 最終日の30日には、周辺各国や援助国の代表を招いての記念式典と恒例のアイランドリレーが行われました。アイランドリレーは、エファテ島一周約140kmを10人でたすきをつなぎます。例年、バヌアツ各島やボランティア団体など約30チームが参加します。1位チームには、30万バツー(30万円)の賞金が出るので、バヌアツ人チームは必死です。ひと月ほど前から、ポートビラ周辺ではランニングしているバヌアツ人をよく見かけました。
 わがJICAチームも例年参加していますが、今年はメンバーが集まらないので、参加取り止めと言うことになっていました。でも、それは余りに残念なので、シニア隊員(隊員OB)のN君が奮闘して参加できることになりました。メンバーは一週間前に到着した新隊員5名と旧隊員3名、N君、若手SVのKさん、専門家のNさんの10名です。苦境を見かねて私もあやうく手を上げそうになりましたが、何しろひとり15kmなので、年を考え踏みとどまりました。その代わり、朝6時前に起きて我が家の前を走る第一走者のN君を応援することにしました。応援の後、最終走者が夕方5時ごろインデペンデンス・パークに戻ってくるまで、時間があるので差し入れのぜんざいをつくりました。このぜんざい、我ながらおいしく出来たと思ったのですが、おいしく食べたのは二人だけで、そのあとすぐ食べるはずの走り終わった3人が食べ忘れ、入れた餅がドロドロに溶けてしまって、あとの人には不評でした(折角、貴重なあずきと餅を奮発したのに!)。でも、最終走者も無事ゴールに到着し、7時からドミトリーに20人くらい集まって祝勝会(順位はともかく、全員無事に戻ってきたことを祝う会)を開きました。SVのSさん、Hさんが撮影した記録写真をプロジェクターで見ながら、お互いの健闘を讃え合いました。とにかく、行事はまず参加することに意義がると思いました。
 8月10・11・13日、マラポア・カレッジでも行事がありました。ミュージック・ナイトという催しで、10・11は学校の講堂で、13は校外の会館を借りて行われました。学芸会みたいな催しで、各学年、有志のグループが歌や踊りを披露しましたが、なかなか見ごたえがありました。授業中は蚊の鳴くような声でしかしべらない彼らが、なかなか芸達者で、観客を楽しませるエンターテイナーであることを知り驚きました。私はSVのHさんと3人の隊員の人たちいっしょに行ったのですが、夜7時から9時過ぎまで時間を忘れて楽しみました。(終わったのは12時だそうです)
 妻が日本に帰ってしまって一番困ったのは昼食です。これまでは妻にお弁当を作ってもらっていたのですが、毎朝自分で作るとなると大変です。学校の近くには食事のできる店はありません。そこで、生徒食堂の責任者のレイサルルのところに頼みに行きました。お金は払うから生徒と同じものを食べさせてくれと頼みました。彼女は校長の許可があればOKだといいました。校長を通すと、私の支払った代金が彼女の収入にならないと思ったので彼女のところに直接行ったのですが、彼女は正直者でした。結局、校長の了承を得て、一日150VT(150円)、13日分で1950VT彼女に払いましたが、ちゃんと領収書もくれました。私は不正を助長するような自分のやり方を恥ずかしく思いました。
 レイサルルは毎日、コックのフェシィと二人で昼食を約300食、寄宿生のために朝食と夕食を150食作ります。さて、どんなものを食べさせてくれるか、楽しみでした。
 一日目は、ライスと目玉焼きと野菜いため、野菜はチャイニーズキャベツといって、チンゲン菜に似た野菜です。手を合わせて「いただきまーす」と言って食べようとすると、コックのフェシィからストップがかかりました。ちゃんとお祈りをしないと食べてはだめだといいます。最後にアーメンを言わないと祈ったことにならないのです。それからは、毎日彼女が祈りの言葉を言ってくれて、私は最後にアーメンだけ言うようにしました。
 二日目は、ライスとビーフステーキとレタス。三日目はライスとソーセージとキャベツ。四日目はハヤシライス風ぶっかけご飯。五日目にやっとローカル・カカエ(純バヌアツ食)、タロイモとキャッサバとソーセージでした。大体これが一週間の献立です。味付けは食塩だけですが、それぞれおいしかったです。
 一般家庭でも大体同じような食事で、主食はオーストラリアからの米です。タロイモは米より高いので一週間に一回くらいしか食べません。ビーフは安いですが、ポークやチキンは高いです。玉子は一個30円位します。野菜は大部分バヌアツ産ですが、たまねぎとジャガイモは輸入です。
 南太平洋の国々の貧困は、アフリカの貧困とは少し性質が異なります。こちらでは飢え死にするようなことはありません。都会で食い詰めたら、村に帰って自給自足に近い生活をすれば生きてゆけます。しかし、いったん西欧的な生活の快適さ、便利さを覚えてしまうと、なかなか元の自給自足的な生活に戻れません。バヌアツでは、米、小麦、ジャガイモ、たまねぎ、各種缶詰等の食料品、ガソリン、車、電気製品、プラスチック製品etc.の工業製品は、(バヌアツには工業は殆どありませんから)殆ど輸入に頼らざるを得ません。輸出品といえば、コプラ、カバ、コーヒー、ビーフくらいで、観光もジャンボが着陸できる空港がないため、たいしたことありません。少し古い統計(1980年代)ですが、輸出が2000万ドルに対し輸入が4000万ドルと輸入超過になっています。この輸入超過を海外援助で補っているといのが現状です。これはバヌアツだけでなく、フィジー、ニューカレドニア、パプアニューギニアを除いた南太平洋諸国共通の問題です。一体どうすればいいのでしょうね。でも、バヌアツは日本のように、500兆円もの借金は抱えていません。せいぜい100億円程度です。考えようでは日本の方がもっと深刻な問題を抱えているのかもしれません。
 とにかく、バヌアツの抱える問題は、やはりバヌアツ人にしか解決できないと思います。それは、彼らがどのような近代化(未来の生活)を選択するかにかかっているからです。押し付けの近代化ではなくて、彼らが主導する近代化が必要です。われわれができるのは、彼らが賢明な選択ができるよう、賢い国民を作る、その手助けぐらいではないか、というのが目下の私の意見です。ではまた。


インデペンデンス・パークの特設舞台


アイランドリレーのコース


激走(?)するN君


走り終えた10人の人たち


ミュージック・ナイト


フェシィとレイサルル


ライス・玉子焼き・野菜炒め


ライス・ビーフステーキ・レタス


ハヤシライス風ぶっかけ


タロ・キャッサバ・キャベツ・ソーセージ