バヌアツだより NO.16 2005.7.29発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。一週間休みが出来たので、続けてバヌアツだよりNO.16をお届けします。
 バヌアツ共和国は1980年に独立したので、ことし独立25周年の節目の年を迎えます。独立記念日は7月30日(土)ですが、25周年なので28(木)・29(金)もお休み、25(月)はこどもの日でお休み、さらに学校は26(火)・27(水)もミッドターム休みで、結局一週間まるまる休みになりました。仕事は苦痛ではないのですが、休みはやはり嬉しいものです。
 私の勤務するマラポア・カレッジでは、生徒に独立の意味を考えさせるため、7/18(月)〜21(木)特別時間割が組まれ、独立に関与した人たちを招いて毎日講演会が開かれました。さすがはバヌアツのトップ校、元大統領が二人(ひとりは本校の生物の先生のお父さん)、元首相、現教育大臣、女性運動家、元校長などそうそうたる人たちがスピーチをしました。英語でスピーチをする人もビスラマ語でスピーチをする人もいましたが、皆さん話がお上手でよく生徒を笑わせていました。私だけがなぜ笑ったのかわからず、寂しい思いをしました。一体いつになったら一緒に笑えるようになるのでしょう。
 最終日は、講演の後バンド演奏がありました。今、バヌアツで一番の人気バンド、フツナバンド(フツナ島出身者のバンド)がやってきました。噂通りなかなかのエンターテイナーで、さしずめバヌアツのサザン・オールスターズと言った感じで、会場は大いに盛り上がりました。彼らは、ギター3台とタンバリン以外に、バヌアツ独自の一弦楽器(木箱に蝶番でさおを取り付け、弦を張り、張力を手加減で変えて音階をつくる)とガラス瓶を並べた楽器、竹筒を並べてスリッパでたたく楽器などを使っていました。これらの楽器が素朴な味を出しているように思いました。
 7/22(金)はオープン・デー(学校公開の日)、日本で言えば学習発表会の日で、生徒の保護者や近所の小学校の生徒たちが見学にやってくる日でした。そのため、その週の各教科の授業はすべてその準備にあてられました。物理科は物理実験室を使って展示をするのですが、展示のテーマは教師が与え、生徒の有志を募って説明図作りと当日の説明役をさせます。Year11のテーマは、「回転台と箔検電器による静電気の実験」「プラコップ・コンデンサーによる百人おどし」「カメラ・モデル」「全反射と光ファイバー」、Year12は「ウェーブマシン」「水波投影装置の実演」「音の干渉」、「空き缶分光器」、「水の入ったフラスコに熱湯をかけ噴水を作る実験」、Year13は「ストロボによる回転数の測定」「気柱共鳴」「弦の定常波」「斜面を転がる球・円筒・パイプ」「風力発電機」に決まりましたが、ほとんど私がやってみせた実験ばかりでした。そのため、二人の物理教師より私の方が忙しい思いをしました。でも、当日は例年以上の盛況で、カウンターパートのマリアも喜んでいました。
 6月から活動を始めたサイエンス・クラブもオープンデーに参加することになりました。サイエンス・クラブは最初40人もの入部希望がありましたが、実際に第1回の活動に参加したのは20名余り、最終的には12・3名になってしまいました。活動の曜日が悪いからかな、とかいろいろ考えましたが、バヌアツではどんな講習会でも、申し込みの半分しかこないものだと他のSVが教えてくれました。まあ、12・3名もいれば十分取り組めるので、7月からオープンデーへの取り組みを始めました。テーマは、「ヘロンの噴水」「形状記憶合金エンジン」「浮沈子(Up-down Fishと命名)」「水ロケット」の4つとし、3・4人一組で、それぞれのテーマについて、私が作ったものを改良し、展示の説明図を描き、当日は来場者に説明させようとしました。でも、これはYear8・9(中2・中3)中心のメンバーには少し難しかったようで、結局、改良はなしで、説明図の原稿も私が書くことになってしまいました。ただ、彼らは絵を描いたりするのは上手で、それぞれきれいな説明図を作ってくれました。面白く思ったのは、ヘロンの噴水の説明図に出てくる人の手を茶色に塗りつぶしていたことです。日本の生徒ならきっと白いままにしておくところですが。
 ひとつ困ったのは、サイエンス・クラブには展示だけでなく、中庭で15分のサイエンス・ショウをやってくれという依頼がありました。最初は4つの展示物を中庭で実演させようと思ったのですが、ちょっと彼らには荷が重いと考え、私のサイエンス・マジックを中心に据え、水ロケットだけ彼らに打ち上げさせることにしました。私のサイエンスマジックは、@落ちない水その1(コップと厚紙を使って)、A落ちない水その2(口に金網を貼った牛乳びんを使って)、B消える水(吸水樹脂を使って)、C消えるミルク(二重壁コップを使って)、Dメビウスの輪、の5つです。100名ほどの観客の前、5つとも見事に決まって、Mr.マジックの名声はまたまた高まりました(次の日買い物に行ったら、知らない子供からMr.マジックと呼ばれました)。サイエンス・クラブの生徒の打ち上げた2台の水ロケットも空高く上がって、観客の盛大な拍手を浴び、サイエンス・クラブのデビューを飾りました。
 ただ、展示会場の説明役に決まっていた4人の生徒がひとりしか来ず、私ともうひとりの女生徒で展示の説明をしなければなりませんでした。でも、その女生徒はとてもしっかりしていて、担当の「ヘロンの噴水」について英語とビスラマ語で説明し、来場者の質問にも答えていました。サイエンスクラブの部長はまだ決まっていないので、ぜひこの女生徒にやらせたいと思っています。

 来場者の子供に「Up-down Fish」を進呈    「ヘロンの噴水」を説明する女性徒

 アパートの隣人トレボー・ルイス夫妻が去ったあと、2週間して新しい住人が入ってきました。スティーブ・シェリー夫妻で、やはりオーストラリア人です。スティーブは42才、コンピュータエンジニアでアパートを事務所にして仕事をしています。奥さんはとても若々しい感じの美人です。ふたりには子供はいなくて、夫婦ふたりだけの生活をエンジョイしています。スティーブはダイビングとフィッシングが趣味で、モーターボートを持っています。それを聞いたとき、自分もフィッシングが好きだからぜひ一度連れて行ってくれと頼んでおきました。
 この連休の第1日目、午後3時ごろスティーブが「タケシ、フィッシングに行こう」と誘ってくれました。私はすばやく用意をして、彼に続きました。彼は奥さんに「今日のディナーはさしみだ」と言って家を出ました。彼はルアーをたくさん持っていて、船をビラ湾の潮流に沿って走らせ、トローリングをするのです。私はルアーを持っていないので、さびきでトローリングをしました。2時間ほどビラ湾の中をいったりきたりしましたが、いっこうに当たりがなく、スティーブは「今日のディナーはやはりスパゲッティだ」と言い出しました。釣りというのは釣れないときの方が多いのは当たり前です。そう思って帰りかけたとき、私の竿に当たりがきました。引き上げてみると、15cmほどの熱帯魚でした。今回が私の4回目の挑戦でしたが、初めて釣り上げた魚です。さしみにならないのでリリースしてやりましたが、スティーブのお陰で、7月25日は私のバヌアツ生活で記念すべき日となりました。


玄関に飾られた”祝独立”の垂れ幕


熱弁をふるう初代大統領


フツナバンドの演奏


プラコップコンデンサーで百人おどし


静電気の実験を説明する11年生


ヘロンの噴水の説明図


消えるミルクのサイエンス・マジック


水ロケットも打ち上げに成功


アパートの隣人スティーブ


私がバヌアツで始めて釣った魚