バヌアツだより NO.15 2005.7.23発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。またまた永らくご無沙汰しています。でも、夫婦とも元気にやっていますのでご安心ください。
 ポートビラはこの一週間、一日中晴れ渡った毎日が続いています。いよいよ本格的な乾季に入ったようです。バヌアツでは7月が一番寒いと聞いていましたが、朝夕は確かに少し冷えますが、日中の気温は30度を越え、泳ぐことも可能です。風もさわやかで、とてもいい気候になりました。
 私の仕事もまずまず順調です。乾季に入ったので、先日の理科の先生たちを対象としたワークショップでは「静電気」をとりあげました。こちらのYear11と12の教科書には、電気の導入として静電気が入っているのですが、実験は全くなされていないようです。その証拠に3つある箔検電器は、3つとも箔がちぎれ落ち、ほこりをかぶっていました。静電気の授業を実験なしでやるなんて私には信じられないことです。電気には2種類(正負と名づける)あり、同種の電気同士は反発し、異種の電気は引き合うという電気の出発点をお話で済ませ、結論だけ覚えさせるなんて、科学教育ではありません。
 私はさっそく箔検電器の箔を貼り替えましたが、動作が不安定で、これでは実験が出来ません。原因はほこりにあると考え、分解してアルコール(made in Vanuatu)で部品を拭いてみました。すると、予想通り箔検電器は安定した動作をするようになりました。それと、もうひとつ実験道具として、発電棒用回転台をゴム栓とガラス管を使って作りました。この方がダイレクトな実験が見せられるからです。
 ワークショップでは、発電棒用回転台を使って電荷の正負を、箔検電器を使ってその原理(静電誘導)と正負の判別法を教えました。先生たちの反応は大変よくて、とてもclearでinterestingだったと言ってくれました。カウンターパートのマリアは、これまで静電気の授業が嫌いだったけれど、これからは違うと言ってくれました。でも、そのあとのYear11の静電気の授業はしっかり私に押し付けてきました。
 授業の方は最近はほとんどパワーポイントを使わず、演示実験と板書でやっています。先日、Year12の授業で少し冒険をしました。こちらでは気体の分子運動論(Kinetic theory of gases)は、教科書には結論しか載っていません。でも、運動量と力積は習っているので教えることは可能ではないかと考え、やってみることにしました。私が初めて物理に魅せられたのは、この分子運動論を知った時です。そこで、生徒には「これが分かったら物理学者になれる」という言葉でつりながら式の導出を試みました。全員とは言いませんが、1/3くらいの生徒は何とか分かってくれたのではないかと思います。でも、参観していた物理教師のモイラ女史に「分かったか?」と聞くと、「ちょっとだけ」と言っていましたから、私の感触は楽観的過ぎるかもしれません。ただ、クラスNO.1の秀才である中国人のエリックは授業の後質問に来て、的を得た質問をしたので、この生徒だけは分かってくれたと信じています。
 先日、教育省に配属されているシニア隊員のNさんからバヌアツの学校についてのデータをもらいました。私はマラポアに張り付いているので、バヌアツ国の教育の全体像がなかなか見えてこないのですが、このデータで少し分かってきました。
 バヌアツには小学校(Year1〜6)は381校(公立282、私立99)あります。約20万という人口から考えると学校数が多いのですが、それはバヌアツが80もの島々からなり、小規模校が多いからです。また、私立と言うのはたいてい教会立です。小学校では低学年はビスラマ語、中・高学年では、英語かフランス語で授業が行われます。英語系の小学校とフランス語系小学校の比率は島によって異なりますが、全体としては2対1くらいで英語系の方が多いようです。中学校(Year7〜10)は59校(公立32、私立27)、高校(Year11〜12or13)は19校(このうちYear13をもつカレッジは6校)です。
 前にも書きましたが、小学校の入学率は90%台と高いのですが、中学への進学率は30%台、高校への進学率は10%台と激減します。これは、経済的理由、通学の困難もありますが、小学校・中学校にも卒業認定試験があり、それに合格しないと上に進めないからです。バヌアツでは小学校を8年制にし、そこまでを義務教育とする計画があり、昨年度から実施の予定でしたが、予算不足から未だに実現していません。
 教科書についていえば、中学校まではバヌアツ教育省発行のものを使っていますが、高校についてはバヌアツ教育省は関与せず、イギリスまたはニュージーランドのものを使っています。PSSC(南太平洋統一高校卒業認定)があるので、おそらく南太平洋諸国で共通の教科書を採用しているものと思われます。問題は、教科書は個人持ちではなく、学校備品を貸す形をとっていることです。それも生徒数だけあれば、1年間貸与できるのですが、数が十分でないので授業の時だけ貸すことになります。これでは宿題を出すのも難しく、十分な学力をつけるのは難しいように思います。
 6/23早朝、隣室に住むトレボー・ルイス夫妻がオーストラリアに帰って行きました。私たちは朝5時に起きて見送りをしました。
 夫妻はメルボルン郊外のベンディゴという町に住んでいたのですが、次男のリュークをこちらのフランス語系の高校に語学留学させるため、そして自分たちは1年間のバカンスを楽しむため、昨年7月からこのアパートに住んでいました。私たちはこの夫婦にはとてもお世話になりました。何か困ったことが出来ると、隣へ行って”We have a ploblem”と言えば、たいていどちらかがその問題を解決してくれました。
 私たちはお礼に、6/18、手巻き寿司と餃子の夕食に招待しました。その直後、ジョン・ダイアナ夫妻がアパートでも送別会をしようと言い出して、アパートの庭で持ち寄り料理とバーベキューで2度目の送別会をしました。このアパートは古くて、狭くて、不満だらけですが、隣人にだけは恵まれ満足しています。
 二人がいなくなってとても寂しくなりますが、二人から「カンガルーとコアラとカモノハシのいるベンディゴの町にぜひ来て欲しい」と言われているので、ぜひ行ってみたいと思っています。
 
乾季に入ったポートビラ


メリディアン・リゾート(一泊5万円)


自作回転台と箔検電器


分子運動論の板書その1


分子運動論の板書その2・3


エンタシスをもつココヤシの並木


トレボー・ルイス夫妻


アパート主催送別会での記念写真