バヌアツだより NO.13 2005.6.5発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。またまた永らくご無沙汰しました。実は、1学期終了の休みを利用して、5/1〜19、健康診断のため日本に一時帰国していました。折しも日本はゴールデン・ウィーク、健康診断の結果が出るまで時間がかかって、あっという間の19日間でした。結果はふたりともC判定でしたが、何とか任国に戻ってよいというお許しが出ました。そんな訳で、一時帰国のご挨拶もままならず、失礼の段お許しください。
 5/20にこちらに戻ってきましたが、こちらも異常気象か、本当ならとっくに明けているはずの雨季の雨がまだ残っていました。6月に入ってやっと乾季らしい天気が戻ってきました。それと同時に、去年12月に市場から姿を消したパイナップルが再び市場に戻ってきました。(でもまだ高い。大1個300円くらい。)
 学校は5/23から2学期が始まりました。私には2学期から始めようと計画していたことがありました。それは、「サイエンス・クラブ」の設立です。こちらの学校ではクラブ活動はほとんどやっていません。マラポア・カレッジには、唯一「ミュージック・クラブ」があると聞いていますが、確認はしていません。新学期2日目の5/24に、「サイエンス・クラブ入部希望者は今週中にMr.マジックまで!」という貼り紙を掲示板に貼りました。入部希望者がドッと殺到することを予想して、「先着20名まで」と書きました。しかし、1日経っても、2日も経って、そして最終日の金曜日になっても誰ひとり申し込みにきません。思い余って、Year12の授業のあと、女生徒3人に入らないかと声をかけました。3人は二つ返事で入ると答えました。そのあと、それを聞いた彼らの友達の女生徒が5人やってきました。結局、彼らが申し込みに来なかったのは、みんな恥ずかしがり屋だからだと思います。あと、Year7(中1)〜Year12(高3)の男子生徒が合計10人ほど入ってくれるとちょうどいいので、月曜の集会で宣伝することにしました。宣伝のスピーチは少しインパクトのあるものをということで、演示実験を入れることにしました。日本に帰ったとき、100円ショップで実験材料になりそうなものをいろいろ買ってきましたが、その中に蛇ばらつきのプラスチックホースがありました。これは振り回すととてもいい音を出すのです。「これを振り回すとなぜ音が出るのか? それを考えるのがサイエンスだ」と言ったあと、私の好きな格言、”I hear,and I forget.I see,and I remember.I do,and I understand.(聞いたことは忘れ、見たことは忘れない。そしてやったことは理解する。)”を付け加えることにしました。作戦は大成功!集会のあった日の昼休み入部希望の男子生徒が殺到しました。20人分の入部希望者一覧表はたちまちいっぱいになり、枠を30人に増やしましたがそれもいっぱいになり、結局40人まで増やして打ち切ることにしました。40人は部屋に入りきらないので、40人をA,B,2グループに分け、それぞれ隔週の水曜日に活動させることにしました。
 サイエンス・クラブの第1回ミーティングは6/1(水)でした。この日は全員集めて、まず4人1組の班に分け、班長を決めさせ、さらにその班をAB2つのグループに分けました。そのあと、最初の活動としてみんなで浮沈子(Cartecian Diver)づくりをしましたが、Year7からYear12まで、嬉々として活動していました。全員が作り終えたのを見計らって、中庭に移動。部の発足を祝って、水ロケットを打ち上げました。これもみんな大喜びで、自分もやりたいという希望者が殺到して、計10回くらい打ち上げました。そして、最後に記念撮影。
 こうして、サイエンス・クラブは順調にスタートしました。さて、これからが大変ですが、”We do,and we understand”をモットーにやっていきたいと思っています。
 
◎カバのこと
 カバはコショウ科の草本性植物で、その根っこを砕いて水で成分を抽出したものは、麻酔・鎮静作用があり、南太平洋の島々ではお酒の代わりに飲まれてきました。もともとは伝統的な儀式や行事のとき、特権階級だけ飲むことが許され、女性がこれを飲むことはタブーとされてきましたが、現在では日常的に飲まれていて、都市部では女性も飲んでいます。飲むと体がしびれてきて、陶酔状態に陥ります(これをドロンするという)が、私はまだ味わったことがありません。このドロンは満腹状態やアルコールが入っていると味わえないので、カバ好きの隊員はドロンを味わうために、昼から何も食べず空腹状態にして夕食前にナカマル(カバを飲ませるバーのこと。もともとは村で儀式や会議をするための建物をいう)にいきます。カバは、体質的に合わない人が飲むと、吐き気を催したり、湿疹が出たりします。先日、妻もカバに初挑戦しました。1シェル(ココナッツのお椀1杯、約100円)目は何ともなかったのですが、2シェル目を飲んで急に吐き気がして、失神して倒れました。妻はもうこりごりと言っていますが、私は任期終了までに一度ドロンを味わいたいと思っています。
 カバについての民話がバヌアツ隊員の発行する冊子「ナカマルNO.15」に載っていましたので紹介します。
 
ある日、若くて島一番たくましい男がカヌーで近くの小島に魚を捕りに行きました。すると、その島の岩場に、見たこともないような若く美しい娘が座っておりました。男の村ではよその島の女と話すことは固く禁じられていましたが、男はその娘の美しさに思わず声をかけてしまいます。
 「娘よ、お前はどこから来たのだ?」
娘は答えます。「ずっと遠くの島からよ・・・・」
しばらく言葉を交わすと、男は娘にすっかり惚れてしまい、娘を連れて帰ろうとします。
 「でも、あなたの村でよその娘を迎えるのはいけないのではないですか。私があなたの村に行ったら、きっと殺されてしまうでしょう」」 娘は寂しそうに答えます。
 「大丈夫だ、心配するな。俺が必ず守ってみせる。」
若者は娘を村に連れて帰り、村人に結婚すると告げますが、村人はこぞって反対します。
長老は若者にいいました。
 「何故このようなことをしたのだ。お前も村の掟を知っているだろうに・・・。わしらはこの娘を殺さなくてはならない。」
 「俺がこの娘を嫁にすると決めたのだ。誰もこの娘に手を出すことを許さないぞ!」
そう言って男は引き下がらず、村人もこの日はなにもすることなく引き下がりました。
 幾日か経ち、若者は村人が娘に手を出さないことに安心し、ある日若者は娘を置いて漁に出て行きました。そして夕方、男が家に戻ると、娘は村人に襲われ、すでに虫の息となっていました。
 「どうしてこんなことに!」 男は悲しみます。
 「やはり私の言った通りになったでしょう。」
娘は悲しそうに微笑み、それからこんなことを言い残します。
 「これから言うことも私の言うとおりになりますからよく聞いてください。私が死んだら体を2つに分け、上体は家の右側に、下体は家の左側に埋めてください。やがてそれぞれ芽が出ることでしょう。私の上体から生えた木は大きく伸びて、やがて実をつけます。実はたわわに実り、あなたとあなたの新しい家族を養うでしょう。これは、私が妻としてあなたに作ることのできなかった食事の代わりです。私の下体から育つ木は、大きくならず実もつけないでしょう。その木が十分育ったら、あなたはその根を掘り起こし、根をすりつぶして水に溶いて飲んでください。きっと、あなたの心を安らかにするでしょう。まるで私と交わったときのように。これは、私が女としてあなたの傍にいることが出来なかった代わりです。ただし、これを女性に飲ませてはいけません。女性同士が交わるようなことはしてはいけないからです。私があなたに残してあげられるのはこの2つだけです。どうか私のことを忘れないで下さい・・・。」 それから間もなく、娘は静かに息を引き取りました。
 男は娘の言うとおり体を2つに分け、家の傍に埋葬します。やがてそれぞれから芽が出、1本は大きく伸び、たわわに実をつけるココナッツの木に、もう1本は男を癒すカバの木になりました。カバの木には娘がつけていた髪飾りと同じ白く美しい花が咲きました。そして、彼女の体から別々に生えてきた2つの植物を1つにするため、カバはココナッツの実の殻に入れて飲むようになったそうです。
 男は子供たちにこの話と共に木々も分け与えます。男の子孫はこれらを株分けし、それらは今のように広くバヌアツの島々に分布するようになったということです。

3人の孫といっしょに


やっと雨季が明けたバヌアツ


サイエンス・クラブ活動風景


サイエンス・クラブ記念写真


カバの葉


カバの根


典型的ナカマル(カババー^)


バヌアツ隊員誌「ナカマル」


ココナッツの木


ココナッツミルク(油脂)を取り出す