バヌアツだより NO.11 2005.4.24発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。またまたご無沙汰しています。授業の準備に追われて、通信の発行ものびのびになってしまいました。最近は妻の方が通信の発行に熱心で、「忙しかったら次も私が書くわよ」と言ってくれますが、その甘い言葉に乗ったらこのHPも妻に乗っ取られてしまいそうなので、ここは踏ん張って作らねばと思った次第です。
 2月7日から始まった新学期も来週で第13週、1学期が終了します。私の授業もまずまず順調です。最初はYear11,12、13ともパワーポイントで教材を作ってやっていましたが、ちょっと大変なので最近はYear11(高2)だけパワーポイントで教材を作り、あとの学年はデモンストレーションと板書でやっています。ある時、パワーポイントによる教材作りが間に合わなかったので、パワーポイントを使わずに授業をしたのですが、それが意外とうまくいったので以後そうしています。パワーポイントを使う場合は、画面をノートさせる時間を与えねばならず、それが授業のリズムを崩すという欠点があります。本当はYear11 もそうしたかったのですが、教科書の問題があってできません。バヌアツでは教科書は学校備品で、生徒は1年間それを借りて勉強するのですが、毎年返却しない生徒がおり、教科書の冊数は年々減っていきます。今年は物理の選択者2クラス43名に対して、教科書(英国の教科書)は25・6冊しかありません。仕方ないので、授業のはじめに貸して終わりに回収するというやり方を採っています。これでは生徒は家庭で勉強することができないのでよくないのですが、仕方がありません。そんなこともあって、Year11では教科書を使わずパワーポイント教材だけで授業をしています。
 3ヶ月授業を持った感想ですが、教える内容は日本とほとんど変りません。Year11は英国の、Year12・13はニュージーランドの教科書を使っているので当然かもしれません。感心したのは、生徒実験をしっかりやることです。その理由は、PSSC(南太平洋高校卒業認定試験)の本部が必修の実験を指定し、その評価方法まで決めているからです。これまでに、Year11では”打点タイマーによる運動解析”、Year12では”打点タイマーによるgの測定”、”円運動の実験”、Year13では”比重の測定(測定値の扱い方)”、”ばね振り子の実験”、”単振り子の実験”などをやりました。ただし、演示実験はほとんどやりません。教師は教科書の内容を要約して板書し、生徒はそれをノートするというスタイルです。私の授業のときは、見せられる実験はできる限り見せるようにしています。先日、円運動の授業をしたとき、糸の先にゴム栓をつけ、円運動をする物体は糸が切れると接線方向に飛んでいくという実験をカッターを使ってやって見せましたが、生徒は大喜びでした。そのあとカウンターパートの授業が少し変ったように思います。斜面を転がる物体の加速度が、物体の大きさや質量によらず形状(球or円筒or円柱)で決まることを実験で見せたいと相談にきました。この実験は私も初めてで、とても面白い実験だと感心しました。
 生徒の授業態度は極めて良好で、授業中は私語も全くありません。でも、ちょっと活気がなくて物足りない気もします。自信がないからか、質問をしても蚊のなくような声で答えます。間違ってもいいから大きな声で答えなさいといつも言っています。また、ザンビアでもそうでしたが、生徒は全員関数電卓を持っていて、簡単な計算にも電卓を使います。ただでさえ計算力がないのに、困ったことです。それと、こちらの授業は60分授業で、午前中4時間、午後2時間なのですが、授業と授業の間に休み時間がないので、授業を始める時間がはっきりしていません。けじめをつけるために、私の授業では日本式に始めと終わりに起立して挨拶するようにしています。
 理科の先生たちを対象としたワークショップは隔週、金曜の放課後に開催しています。これまでに、クリップモーター、浮沈子、エルステッド実験器、ガラスビーズ顕微鏡を作ってもらいました。毎回、6・7人の女性教師が参加して、楽しくやっています。今後も楽しい実験をいろいろ紹介しようと思っています。
 さて、私生活ですが、3月11日にODAで橋を架けに来ていたBさん、Fさんの送別会が、日本料理店KANPAIでありました。その橋は、私たちの住むポートビラの北東10kmくらいのところにある橋で、数年前のサイクロンで壊れたものです。バヌアツ人がよく突貫工事に耐えてくれて、100年はもつ立派な橋が作れたと言っておられました。私はエンジニアをやめて教師になりましたが、それを聞いて「エンジニアは後世に残せるものが作れていいな」とちょっと羨ましく思いました。
 4月1日は、バヌアツ在住40年のKさん(元M物産社員)宅で、JICA事務所長のIさんの送別会兼新所長のEさんの歓迎会がありました。私は幹事役のHさんに頼まれて、メビウスの輪他2、3のサイエンス・マジックを披露しました。サイエンス・マジックはザンビアに赴任するとき、何とか現地の人たちと親しくなるために始めたものですが、こちらでも結構役に立っています。
 3月に一度、4月に一度我が家でパーティーを開きました。3月のパーティーには、職場の同僚であるピースコの青年、Mr.プランケットを招待しました。彼はMr.グレンの後任で、マラポアでコンピュータを教えています。26歳で独身、五大湖のほとり、カナダとの国境に近い町で数学の教師をしていたそうです。すしと刺し身が好きだと言っていたので、魚が手に入ったら一度昼食に招待すると前々から約束していました。当日は妻が餃子も作るというので、手伝いもかねて3人の女性隊員も一緒に招待しました。3人の女性隊員はとても手際よく手伝ってくれて、あっと言う間に120個の餃子ができました。パーティーでも、3人の女性はMr.プランケットと話が合って、笑い声が絶えませんでした。また、4人とも食欲旺盛で、多めに用意した餃子、刺し身、サンドウィッチをきれいさっぱりたいらげてくれました。お陰で我が家は久しぶりに青春の息吹に包まれ、楽しい半日になりました。でも、ちょっと彼らの”若さ”が羨ましくもありました。(写真を撮り忘れたのが残念!)
 4月のパーティーはアパート入居披露パーティーです。12月にアパートに入居して以来、それまでお世話になった方々を一度招待しなければと思いつつ、これものびのびになっていました。SV担当調整員のMさんご夫妻、JOCV担当調整員のFさん、先輩SVのHさんを招待しました。こちらのパーティーは「懐かしのムード歌謡」など聴きながら、昔話に花が咲きました。時々は日本語で思いっきりお喋りを楽しむのも、精神衛生上必要なことだと思いました。
 最後に。3月からダイビングを始めました。4年前にライセンスを取って以来全然潜っていないので、危険もあるのでこちらではシュノーケリングだけにしておこうと思っていたのですが、ダイビングのできるハイダウエイに住んでいる教師隊員のTさんに勧められてまた始めることにしました。5回券を15000VT(約15000円)で買って、彼女の手ほどきでもう2回潜りました。バヌアツの海はやはり素晴らしい。シュノーケルでは見られない色々な種類のサンゴや色とりどりの熱帯魚を見ることが出来、もう病みつきになりそうです。詳しくはまた後日、水中写真と共にお知らせしますね。ではまた。

マラポア・カレッジのロータリーで


物理教室での授業


画面をコピーする生徒たち


打点タイマーを用いた実験


ワークショップでの製作物


ガラスビーズ顕微鏡を覗く先生たち


Bさん、Fさん送別会


JICAバヌアツ事務所長歓送迎会


プランケット(左)とグレン


アパート披露パーティーで


ダイビングの師匠と