ザンビア通信NO.8

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、もうすぐ3ヶ月半になります。
最近ちょっと元気がありません。でも、病気ではありません。どの世界も同じと思いますが、本格的に仕事をするようになると、思うようにいかないことがいろいろでてきて・・・・。でも、これくらいの障害は乗り越えてみせてやるという気はまだまだありますから、やっぱり元気なんでしょう。
  まず、明るい話題から。前回カリバ湖に釣りに行って、坊主で帰ってきたことをお話ししましたが、先日、運転手のロンベが釣り道具を自分に貸して欲しいと言いました。彼は今、妻子と別れて暮らしていて(それは私も同じだけれど)、きっと休みの日はさみしいだろうなと思って、もし釣れたら一番大きいやつを寄こすという条件で週末に貸してやりました。そしたら、月曜日にうれしそうな顔でやってきて、8匹も釣れたと言ってBiggest Oneをくれました。彼はルサカの隣のカフエという町までミニバスで行って、ミミズを餌にしてカフエ川で釣ったのだそうです。これがかかったとき、「クックックッ・・・・と引いて」、stringがalmost切れそうだったと得意そうに話しました。彼が釣ったのは、ブリームという日本の鯛にそっくりな魚で、味も鯛にそっくりでした。昼間彼が鱗を取っておいてくれたので、それをオーブンで焼いて夕食のおかずにしましたが、一回では食べきれず、次の日の夕食にもそれを食べました。おいしかったです。
 その週は、毎日のように車の中で、「クックックッ・・・・と引いて」を聞かされ、釣り道具を早く返してくれと言うことが言い出せず、ついにこちらから、「あの釣り道具欲しいか?」と聞いてしまいました。それで、結局、7万クワチャで買った釣り道具を半額でゆずることになってしまいました。
 先日、私はザンビア教育界に華々しくデビューしました。ひとつは、ZASE(Zambian Asociasion of Science Education)の研修会に参加したこと。もうひとつは、タカマドBASIC SCHOOLの9年生に授業をしました。
 ZASEの事務所は私の勤務するNSCの中にあります。ZASEの議長Mr.バンダは、ザンビア大学(UNZA)出身の若きリーダーです。彼が初めて私のオフィスに来たとき、私がこちらにきて作ったものをいろいろ見せて、そのうちのいくつかをあげました。彼はそれらを大変気に入ってくれて、製作ノートをぜひZASEのニュースレターに載せさせて欲しいといいました。彼が私のことを”My father”と呼ぶので、私も体格の大きい彼のことを”My big son”と呼ぶことにしました。
 ZASEの研修会は空港に近い中級ホテル、マリリン・シュラインホテルで開かれ、地方から約20名程の代表が集まり、私も招待されました。私は何としてもザンビアの理科教師達の中に入り込みたかったので、前日遅くまでかかってスピーチの原稿をつくりました。挨拶、名前、JICAのシニアボランティアとして日本から来たこと、現在NSCで働いていること、日本で32年間物理の教師をしていたこと、学校では新しい実験で生徒を驚かせるのが好きだったこと、科学において”驚き”が大切であること、校外では科学の祭典にかかわっていたこと等を述べ、結びを感動的にしなければと思ってない知恵をふりしぼりました。
 ”I would like to contribute a little to Zambian Science Education, making use of my experience. I am very happy to see you, dedicated teachers in Science Education. I would like to work with you hand in hand for Zambian Science Education.”と締めくくりました。結果は大好評で、盛大な拍手をもらいました。そのあと研修に入って、初めにUNZAの教授が話をしました。”ZASEの活動にとって何が大切か”というテーマでしたが、英語力の貧困な私にもあらすじがわかるいいレクチャーでした。続いて私。それまでに完成した6つの製作物、簡易バッテリーホルダー、クリップモーター、チャコールバッテリー、虹スクリーン、空き缶分光器、浮沈子について紹介しました。ひとつ見せる毎に、みんなが私の周りを取り囲んで質問責めにします。次の実験に移るのが大変でした。虹スクリーンは庭に出てみてもらいました。みんな初めて見る実験のようで驚きと感動を与えることができたように思います。それぞれの製作ノートとザンビアでは手に入らない材料、お魚のしょうゆ入れ、フェライト磁石、レプリカグレーティングをポリ袋(こちらではプラスチックといいます)に入れて参加者全員にあげました。そのあとのティータイムでは、多くの地方の代表者から次は私の地区に来てワークショップを開いてくれと言う依頼を受けました。これで、ザンビアの理科教師の中にも入り込めたと感じました。よかった。
 タカマドbasicschoolでのワークショップは、シニア隊員の新関氏がコーディネートしてくれました。12時からZAME(Zambian Association of Mathematical Education)の数学の先生が研究授業をし、続いてJOCV(青年協力隊)理数科教師の杉本君が授業をしました。お茶の時間を挟んで、3時から私が授業をしました。その日は授業は午前中で終わりだったので、午後、9年生の1クラスを残しての研究授業でした。ザンビアでは昼食は普通1時からなのですが、その日は1時間遅らせてお茶の時間にパンと紅茶の軽食をとりました。生徒はどうしたのか心配したのですが、どうも新関氏がポケットマネーでパンを買い与えていたようです。
 ZAMEの数学の先生の授業は”体積について”で、自作チャートと段ボールを使ってなかなか上手にやっていました。
 杉本君は”電気と磁気”というテーマで物理の授業をしました。電気現象と磁気現象は異なる現象であることを理解させた上で、それらが密接に関係しているということを理解させるという意欲的な授業でした。日本では高2か高3でやる内容ですが、実験もまじえて、9年生にも理解できるような形で授業をしました。なかなかすごいと思いました。ザンビアの先生も教科書通りでなく、こんな風に自分で授業を組み立て、実験を工夫出来るようになってくれればと思いました。あとで新関氏に聞いたところ、彼はT大の大学院に在籍しているそうです。
 続いて私の授業ですが、テーマは”クリップモーターの製作”です。はじめに、自己紹介とネオジム磁石を使ったサイエンスマジックをやってから授業に入りました。40人を10班に分け、班でひとつクリップモーターを作らせるのですが、どの班が一番先に回るか競争をさせました。材料は前日、10セット用意し、製作ノートを作っていたので、製作手順の説明は比較的楽でした。それに、杉本君の授業が原理の説明に役立ちました。10分ほどして、ひとつの班から歓声が上がりました。クリップモーターは世界一シンプルなモーターで、説明通り作れば必ず回るのですが、それでも回りだしたとき、子供たちはとてもうれしそうです。”次はどの班が回るか?”と言って競争をあおります。次々と回りだして、10班中9班が時間内に回りました。最後の班も、私がエナメル線のはぎ取りとバランスを調整すると回り出しました。めでたしめでたしでした。この子たちが、モーターが回りだしたときの感動をいつまでも覚えててくれればいいなと思いました。
 研究授業のあとのミーティングで、授業は素晴らしかったけど、英語がダメだとザンビア人の先生に言われました。そんなこと百も承知。参観者の講評よりも子供たちの感想が聞きたいと思いました。

      ロンベがくれたブリーム


          ミニバス
ミニバスはザンビアの主要交通機関です。中古のトヨタのワゴン車ハイエースを改造したもので、12人乗りですが、ラッシュ時には20人位詰め込みます。これがルサカ市内を何百台と走っています。もちろん時刻表はなくて、満員になり次第発車します。写真は比較的きれいなミニバスですが、普通はもっと錆びついて、傷だらけです。私も一度だけ乗ったことがありますが、体臭がムンムンですが、何となくザンビアにとけ込めたようで、嫌いではありません。地方都市に行くのもこれです。

 ZASEの議長のMr.バンダ


ZASEの研修風景


  簡易バッテリーホルダーの紹介


       クリップモーターの紹介


ZAMEの先生の数学の授業


杉本君の物理の授業


クリップモーターは世界一シンプル


バランスが悪いから回らないんだ


やっと回りだした