ザンビア通信NO.6

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、もう2ヶ月半になりました。元気にやっていますのでご安心下さい。

  先日、私のカウンタパートの一人であるMr.チュトュの妹さんのお葬式に参列しました。実は、こちらにきてひと月半の間に職場の人の親族が3人も亡くなりました。死因は聞いていませんが、若い人の場合、たいていはエイズです。エイズと他の病気が重なって亡くなるケースが多いと聞いています。協力隊員の赴任校では、毎年、2〜3人の現職教員が亡くなるそうです。
 Mr.チュトュの妹さんは27才で、子供が3人います。こちらでは、焚き火のそばで3〜4日ぶっ通しでお通夜が行われます。そのあと埋葬です。今日は埋葬の日で、Mr.チュトュの家にお通夜から引き続いての人も含め、30人くらい集まりました。私は9時過ぎに行ったのですが、11時頃に遺体が軽トラックで運ばれてきました。軽トラックに7・8人、他の人は5,6台の車に分乗して市営の共同墓地にむかいました。共同墓地には30〜50組のお葬式の一行が来ていて、泣き叫ぶ声がいたるところで聞こえました。そこで、順番に遺体の棺が開けられ、最後のお別れをします。若いハズバンドと叔母さんが泣き崩れていました。そのあと、棺を埋める場所までまた車で移動します。妹さんの埋葬場所の近くにも5組ほどのグループがいました。参列者は墓堀人夫が穴を掘り終えるのを待ちます。やわらかくて赤い大地が1.5mくらい掘られます。隣の墓から賛美歌が聞こえてきます。私も知っている「雲なきみそらに・・・」というのはお葬式の時に歌う賛美歌なんですね。穴を掘り終えてから儀式が始まります。神父ではない普通の人が、大きな声で演説するようにみんなに何かを訴えます。そして、最後に聖書の一節を読み上げます。そのあと棺が穴に入れられ、埋葬の儀式です。親族はスコップに入れられた最初の土に接吻をします。そのあとは人夫が機械的に土をかぶせます。埋葬が終わると、近親者から順に花束を捧げます。私もK1000で買った花束を捧げました。最後に、司会者が死者について何か話し、みんなでアーメンを唱え、終わりました。賛美歌がなかったのが残念でした。もし「雲なきみそらに・・・・」を歌い出したら、私も涙が止まらなかったと思います。
 人間はmortalな存在であり、人種や貧富を問わず、死は確実にやってきます。私たちはあえて死を考えることを避けていますが、お葬式ではいやおうなしにそれを考えさせます。ザンビアのお葬式は素朴だけれど、心のこもったいいお葬式でした。
 
  ザンビアには日本人が220〜230人来ています。大使館関係の人、JICA関係の人、NGOの人、商社・企業関係の人とその家族ですが、今はJICA関係者が100人くらいで、一番の大所帯です。学齢期の子供たちは、ルサカ・インターナショナルスクール、ルサカ・インターナショナル・コミュニティスクール(LICS)、ルサカ・アメリカンスクールのいずれかの学校に通っています。ただ、日本に帰ったときのことを考えて、土曜日の午前中、LICSの教室を借りて、親たちが共同で補習学校を開いています。私は、もと教員ということもあって、協力を頼まれました。授業は2時間で、学年別に行われています。幼年部:5人、小1:1人、小2:1人、小3:3人、小4:2人、小5:1人、中1:1人の生徒をを親たちが手分けして教えています。私は、5月に1回、理科の特別授業と言うことで、小学校の低学年には風車、高学年にはクリップモーターを作る授業をしました。6月からは中1の子供に数学を1時間教えることになりました。
  LICSには幼稚園と小・中学校(G1〜G9)がありますが、授業料が高いだけあって、施設・設備がすばらしく(理科室にはオッシロスコープやヴァンデグラーフもあった)、日本の公立学校より行き届いた教育が行われている感じです。1クラス15〜20人位で、ザンビア人は1〜2人で、他はいろいろな国の子供たちで、特にこの国の経済を握っているインド人の子供が多いようです。ザンビアの普通の学校がこんな風になるのは一体いつの日だろうか、とちらっと考えました。
  6月8日(土)は、LICSの学校行事で、フード・フェスティバルという催しがあり、補習校は休みで、みんなでこの催しに参加しました。この催しは、この学校にきているいろいろな国の保護者が自分の国の料理を披露し、子供たちは歌や踊りを披露します。売り上げはすべて学校への寄付になります。補習校の保護者は巻きずし、コロッケ、手打ちうどんの店を出し、子供たちは花笠音頭を披露しました。私も準備を少し手伝った後、食券をK25000(750円)買って、日本食、パキスタンのシシカバブ、南アのホットドッグなどを食べ、久しぶりにグルメを楽しみました。
  バザーもやっていたので、緑色の石で作った野生動物の小さい置物、1つ2万クワチャを5つ買いました。1つ3万というのを2万に負けさせたのですが、もう一押しすればよかったと後悔しています。後で青年協力隊員で、手打ちうどんの実演をしてくれたS君(国立博物館勤務)から、「こちらでは相手の言い値の半分から交渉をするのがよい」と教わりました。

           バザーの様子                  ザンビアみやげの店

  6月に入って、ワールドカップが始まると、わが職場の国立科学センターは開店休業状態です。ザンビアは今は余り強くありませんが、サッカーは盛んです。昔はオリンピックにも出場しましたが、そのチームが飛行機事故で全員死亡、それ以後振るいませんが、みんなサッカーが好きです。ワールドカップもザンビアテレビが全試合放映しています。
  日本と時差が7時間あるので、先日のベルギー戦は午前11時キックオフでした。11時過ぎ、私が自分の部屋で仕事をしていると、Mr.Ishihara.Please come here.と呼ばれました。何かと思って行ってみると、教材製作室にテレビがあって5・6人の人たちが、日本ーベルギー戦を見ていました。私も試合が終わるまで見てしまいましたが、みなさん、なぜか、日本を応援してくれます。結果は引き分けでしたね。
  彼らはアフリカのチームが出る試合は必ず教材製作室に集まってきて応援します。中でもカメルーンは彼らの希望の星で、必死に応援していました。でも、ドイツに負けて第2ステージに進めませんでしたね。イギリスとアルゼンチンの試合も彼らが見ていたので、私もつき合って見ました。私はアルゼンチンを応援しましたが、彼らはみんなイギリスです。旧宗主国だからかなと思いましたが、そうではなくて、黒人選手がでているからです。アフリカはひとつということを強く感じました。


Mr.チュトュの家


親族の人たち


弔問の人たち


Mr.チュトュとMr.ムンゴ


補習校に借りているLICSの教室


補習校の子供たちと保護者


3年生を教える井上SV


日本食の店


南アのホットドッグ


補習校の子供たちの花笠音頭