ザンビア通信NO.4

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、もうひと月半が過ぎました。水あたりも、食あたりもせず、マラリアにもかからず、元気にやっています。
 通信の発行が遅れたのは、私の仕事が本格的に始まったからです。私のメインの仕事は、週にひとつ実験または実験器具を紹介し、カウンタパートのンサンヴがそれを試作し、ふたりでそれをレター(A4裏表)にまとめることです。先週は、そのフォームを検討していました。そして、第1弾はクリップモーターを紹介することになりました。
 まず、我が家を紹介します。日本では絶対に住めないような家に住んでいます。敷地は50m×50m位あり、前庭も裏庭も広く、バナナやマンゴがなっています。建物は平屋ですが、居間、ダイニングルーム、台所、書斎、寝室4つ、風呂2つ、トイレ2つ、大きな納屋があります。家具付きで、応接セット、テーブル、テレビ、レンジ、冷蔵庫は何と4台もあります。家具が多いのは、昨年この家がOAUの会議にやってきたカメルーン?の代表一行が泊まることになったからだそうです。こんな家に一人で住んでいます。貧乏生活に慣れ親しんできた小生にはかえって居心地が悪いのですが、安全性を考えるとこんな家になってしまうのだそうです。これでも、ホテル住まいをするより、家賃は安いそうです。ムルングシ村にはこんな家が80戸あり、そのうち10軒くらいがJICA関係者です。あとは、日本以外の外国人で、ザンビア人は大臣クラスが住んでいます。(3番目の写真は理数科教師を始めて招待したときのダイニングルーム)
 実は先日(5/6)、はじめての大失敗をしました。運転手を雇ったことは前にお知らせしましたが、休みの日に買い物に行けるよう、車の練習を始めました。5/6、運転手のロンベを助手席に座らせて、私が運転して勤務先に行こうとしました。途中、五差路のようなややこしい交差点があって、停止線を3〜5mオーバーしてしまいました。ロンベに言われてバックしているところをポリスに見とがめられて、"Come here”と道路の外に誘導されました。それで、危険運転だということで、one hundred and thirty thousand kwacha の罰金を申し渡され、免許証の提示を求められました。ところが、悪いことにそのとき国際免許証を持っていなかったのです。JICAの事務所においているというと、免許証不携帯で、もうone hundred and thirty thousand kwacha、計two hundred and seventy thousand kwacha 出せといわれました。実は日本円で9000円なのですが、クワチャの感覚がよくわかっていないので、莫大な罰金を言い渡されたと思い、目の前が真っ暗になりました。免許証と罰金をもってあとで交番まで来いといわれました。まず、JICA事務所に電話をしなければと思って電話屋(有人公衆電話)に行って電話をしたのですが誰も出ません。仕方なく、ロンベの運転でJICA事務所に行きました。ところが、6日は振り替え休日(事務所の休日は日本と同じ)で、誰もいません。何たること、私の強運もこれまで、とうとう、アラーの神に見放されたかと思いました。ところが、建物の中に次長がいたのです。事情を話すと、それはボラれているに違いないということで、JICAお抱えの弁護士を呼んでくれました。弁護士が電話で警察にかけあうと、20万クワチャまで下がりました。20万クワチャは仕方がないかと諦めて、国際免許をもって、交番に出頭。原田さんもついてきてくれました。そこでお前はこれこれの違反で20万クワチャの罰金だといわれましたが、そのとき横にいた上司の警官が、その解釈はおかしいと言い出しました。それで、最初の半分の13万5千クワチャになりました。さらに、原田さんがもうひとこと何か言ってくれました。そしたらなんと5万4千でよいということになりました。あらためて、女性の力の偉大さとザンビアの警察のいい加減さを認識すると同時に、まだまだアラーの神は私を見放してはおられぬと実感した次第です。あとあとのため、JICA事務所の依頼で、罰金表をデジカメで撮りました。
 5/7は教師会議、5/8・9・10は理数科教員の授業研究会で地方都市のマチャに行きました。
 青年協力隊員は約60人来ていますが、そのうち教員が二十数名、理数科教員が20名、あと、音楽、美術、体育が若干名です。ザンビアの学校はやはり三学期制で、3ヶ月授業があって、試験があって、1ヶ月休み、という感じです。ターム休みに地方の隊員はルサカに上ってきます。 そのとき、泊まる場所がドーミトリーで、私の家から車で10分くらいのところにあります。一度行ってみましたが、そこそこ大きな家で、江戸時代の若衆宿、今のユースホステルといった感じです。
 教師会議はターム休みの5/7、インド料理レストラン「アラビアンナイト」で開催され、今回は教師隊員の約半数の13名と佐々木JICA事務所長、工藤教員担当調整員、教育省の中村さん、シニア隊員の新開さん、広島大との連携企画調整員の英永さんと私が出席しました。教師隊員はそれぞれ赴任先の学校の現状、問題点を報告しましたが、みなさん20代と思われるのに、私の20代とは比較にならない程しっかりしているように思いました。施設設備の貧弱さとザンビア人教師の熱意の無さなどが話題になりました。佐々木所長からはザンビアの教育の動向についてのレクチャーがありました。核心をついたいいレクチャーだったと思います。私は、理数科教師たちの熱い視線を感じながら、自己紹介と職場の現状、ザンビアで何がしたいかについて話しました。それから、ジャパンデーに展示した浮沈子と空き缶分光器と羽毛の回折格子をおみやげにもって帰ってもらいました。
 5/8は、JICAから借り受けたパジェロを私の運転手のロンベが運転し、教育省の中村さんと9時半にムルングシを出発しました。途中、ドーミトリに寄り、隊員の杉本君を乗せ、マンダヒルのショッピングモールで買いだしをし、結局ルサカを11時頃に出発しました。マチャまでは350kmくらいですが、チョマまでの300kmは舗装道路で、時速100km位でとばしました。ザンビアは全体が高原で、余り起伏がなく、野原(ブッシュ)のところどころに茅葺きの人家が見える風景が延々と続きます。そして、50km毎くらいにタウンがあります。途中、モンゼで昼食。モンゼは大規模な市場のあるにぎやかな町です。そのあと、道路沿いのペンバという町から、ブッシュの中の悪路を5kmほど入ったところにある杉本君の家に寄り、ペンバ高校をちょっと見せてもらって、結局、チョマに着いたら3時半でした。本当はその日のうちに研究授業をするマチャの学校に挨拶に行く予定でしたが、往復5時間かかるということであきらめ、チョマのホテルに泊まることにしました。時間があるので、チョマ・ミュージアムを見学しました。絵と民芸・民具を展示したこじんまりとした素敵な美術館でした。絵には白人の横暴を批判したものもありました。ここで、トンガ音楽を収めたCDを買いました。(聞こえてますでしょうか?) 美術館を出てから、これからマチャまで行く新開さんと隊員の人たちに出会いました。同時に、物売りの子供たちが集まってきました。しばらく忘れていたこの国の貧しさをまた思い出しました。でも、子供の表情が暗くないので救われました。買え買えとしつこいのでみかんを1つK200で買いました。本当はK100くらいなのですが、値切るのはやめました。町の風景をビデオで撮っていると、自分たちを撮ってくれとしつこく寄ってくるので撮った写真がこの写真です。
 次の日、6時起床、6時半出発。チョマからマチャまでは50km程ですが、ダートの道なので2時間かかります。私たちの世代には、アスファルトではなく土の道に対する郷愁があります。しかし、それが甘いロマンチシズムであることを今回思い知りました。でこぼこをかなりのスピードで走行するので、何度も車の天井に頭をぶつけました。また、車の中で朝食をとろうと思ったのですが、とてもそれどころではありませんでした。アスファルトの道がこんなに有り難いものとは思いませんでした。ブッシュの中の道を走行2時間、途中、ホロホロ鳥とキツネを発見、8時半にやっとマチャ・セコンダリー・スクール到着しました。
 この学校は女子校で、中2から高3までの約700人が学んでるこぢんまりしたきれいな学校です。ここに、理数科教師の田中君がひとりで赴任しています。今回の授業研究会は彼が全面的に世話をし、他地区から約12人の理数科教師が集まりました。生徒は休みなのですが、グレード9(中3)とグレード12(高3)の各1クラスに出てきてもらって、研究授業をしました。研究授業は1コマ60分(普段は40分)で両日とも4コマ、日本人教師が10人、ザンビア人教師が5人教壇に立ちました。そもそもザンビアの地で授業の研究会をやっているだけでも「グレート」と思っていたのに、彼らの授業を見せてもらってまた感心しました。流暢な英語で、初対面の生徒とやりとりをしながら、堂々たる授業をしているのです。見せていただいたどの授業も、工夫をこらした楽しい授業でした。生徒も純朴で、熱心に聞いていました。何か日本の学校にはなくなってしまった何かがまだ残っているという感じでした。
 2コマの授業が終わる毎に30分時間をとって合評会をやるのですが、ザンビア人教師も加わっているので、英語で感想を言わねばならず困りました。ザンビア人の数学の教師が、手製のグラフ黒板を使って非常にわかりやすい授業をしました。合評会で感想を求められ、”His lesson was splendid.I thought that the future of Zambia is brightful.”と言いました。意味が通じたのか、彼は嬉しそうな顔をしました。
 二日目、教育省の中村さんも授業をするというので、私も協賛しなければと思って、grade9と12でそれぞれ15分時間をもらって、サイエンスマジックをすることになりました。そんなこともあろうと、人力で蛍光灯をつけるマジックを準備していたのですが、道中の車の振動で内ポケットに入れてきた回路の配線がきれていることがわかって、一瞬うろたえました。ここで下手な授業をすると理数科教師の信頼を失ってしまうと、あせりました。そのとき、「あるとき、教師は役者でなければならぬ」という言葉を思い出し、あと3つネタ(ひもに磁石を仕組んだマジック、落ちない水のマジック、消える水のマジック)を堂々とやるしかないと覚悟を決めました。
またもやアラーの神のご加護か、マジックは大成功に終わり、生徒たちはとても喜んでくれました。授業が終わってから生徒が私のところへやってきて、Mr.マジックと呼んで(実はそう呼ぶように言ったからですが)、サインまで求められるほどの人気でした。理数科教師の信頼も失わずにすみました。帰りの車から見た夕日がとてもきれいでした。


我が家

裏庭のチューリップツリー


ダイニングルーム


罰金表


ドーミトリ会議室


教師会議


ルサカ→チョマ


モンゼの町


杉本君の家


チョマ美術館の絵


物売りの子供たち


マチャ・セコンダリー・スクール


杉本君の授業(9年生科学)


菅さんの授業(9年生、生物)


The order of the flags has changed !


Where is the water ?


I am very happy, today.