ザンビア通信NO.3

  みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
こんにちはというのは、現地語で「ムリ ブワンジ」といいます。
早いものです。こちらに来て、もう1ヶ月が過ぎました。でも、元気にやっています。ご安心下さい。生活も仕事も順調です。

 先日、車を買いました。94年型日産サニー、5500ドルです。
こちらは元イギリス領なので、右ハンドル、左側通行です。だから、日本車は改造なしに使えます。この国の車の90%は日本車で、トヨタが圧倒的に多いです。たいていは日本では値段のつかない中古車で、それを輸入、整備して(と業者はいうのですが、本当かな?)売るのです。私の車も助手席のパワーウインドウがきかなくて、1ヶ月の保障があるので、さっそく修理を要求しましたが、部品がないので待ってくれといっています。やってくれるかどうか心配です。
 運転手も雇いました。自分で運転してもいいのだけど、こちらは信号が少なく、交差点がロータリー(ラウンドアバウトといいます)になっています。それが怖いので、運転手を雇うことにしました。名前をMr.ロンベといいます。年齢は28か29で、子供がひとり。奥さんは失業中だそうです。勤務は7:30〜17:30で、朝夕の送り迎えと、庭の水やりをやってもらっています。水やりは庭師の仕事で、運転手は庭師より格が上なのですが、彼は黙ってやってくれています。給料は20万クワチャ+交通費3000クワチャ/日ですから、月に約27万クワチャ(約9000円)です。これでも、公務員よりいいそうです。だから、運転手や庭師には元教員という人も多いそうです。
 日本は失業率が6%を越えたということですが、この国の失業率は70%です。だから、休みの日には自分を雇ってくれと言う人がよくやってきます。たいていは、「もう決まっている」といって断るのですが、まだ決まっていません。家も庭も広いので、メイドと庭師を雇う必要があるのですが、信用のおける人が見つかるまで待っています。実は、お向かいの日本人家庭で、先日盗難事件があり、どうもメイドか庭師を疑わざるを得ない状況だそうです。日本人は使用人を使った経験がないので、どうしても甘くなってしまいがちだそうです。実は、私も引っ越した次の日、お向かいのメイドさんをお借りして(6時間で6000クワチャ)大掃除をしました。とてもよく働いてくれたので、昼食におむすびとみそ汁を作っていっしょに食べました。子供さんがふたりいるというので、浮沈子を作ってあげました。あとで、調整員の原田さんから「本雇いでないからいいけど、一般的には使用人と一緒に食事をするのはよくない」と注意を受けました。

 私の住んでいるムルングシには、同じSVの人や専門家の人、JICAの職員の方が多く(10世帯くらい)住んでいて、みなさんにとても親切にしていただいています。もう3回も食事の招待を受けました。どこも子供さんのいる家庭で、その子供さんがとても人なつっこくて、すぐに友達になりました。学校に行っている子供はインタナショナルスクールに通っていますが、土曜日は日本人だけの補習校を親たちで開いています。私も6月から手伝いに行くつもりです。歓迎会も2回やっていただきました。一度目はSVの人たちの主催で、ルサカ郊外の植物園でバーベキューをしました。もう一度は専門家・SV合同で、ドンファンという中華料理店でやっていただきました。自己紹介とサイエンスマジックを披露しました。サイエンスマジックは現地の人と親しくなるために使おうとネタを準備していたのですが、職場では披露の機会がなく、今回と前にあったJICA事務所の移転祝賀会で披露しました。共に大いに受けたと感じています。語学研修中のニックネーム、Mr.マジックが復活しそうです。

 職場では、この1週間にクリップモーターと検流計を作りました。クリップモーターは簡単にできましたが、検流計には悪戦苦闘しています。NSCにはコイル巻き機があって、コイル(0.7mmの銅線、350巻き、直径5cm、長さ10cm)を作っているのですが、余り注文がありません。それもそのはず、コイル単独では使い道がないですから。そこで、私が提案して、電磁誘導の実験が出来るように、安価な検流計を作ることにしました。
当初、思いついたのは、トップ・シークレットに使われているフェライト磁石(円板の裏表がNSでなくて、左右がNSのもの)です。これと、コイルを組み合わせれば、安価な検流計ができると思ったのです。そこで、NSCのもっている0.7mmの銅線をフィルムケースに巻いてコイルを作ってみたのですが、これだと150回くらいしか巻けません。それと、左右がNSの磁石のNSの境界にそって、針を瞬間接着剤でくっつけ、それを軸にしてコイルの上に載せることにしました。それでやってみると、備長炭電池の起電力(0.8v)ではかなり大きく動きますが、電磁誘導の実験(コイルに磁石を出し入れする)では、全く動きません。そこで、検流計のコイルの改良が先だと考え、宮垣さんにもらった手回し発電機の銅線(0.3mm)をほどかせてもらって、500回巻きのコイルを作りました。これでやってみると、電磁誘導の実験でも大きくはありませんが、検流計の動きがわかります。さらに、前日届いた荷物の中に入れていたネオジム磁石(厚さ1.7mm、9mm×10mm角)を2枚使ってやってみると、動きが少し大きくなりました。本当は、ネオジムを使うと数十倍動きが大きくなることを期待していたのですが、そうでもありませんでした。ここ数日、ファラデーの時代に戻ったようなことをしています。ンサンヴは講義用検流計を作りたいといっていますが、この方式だとオペアンプを間に挟まないと無理だと思います。

 本当は、5月4日・5日に開かれたJAPAN DAYについて、書こうと思ったのですが、前置きが長くなりすぎたので簡単に報告します。
この催しは、日本の文化やザンビアでの日本人の活動をザンビアの人に知ってもらうために、青年協力隊の人たちが中心になって、毎年場所を変えて行われている行事です。今年は、日本のODAがルサカに作った「プリンス・タカマド小学校」(タカマドって誰?皇族の名前らしいですが、私は知りません)でおこなわれました。
主な内容は、
@日系企業およびNGO団体の紹介パネル展示
A日本の子供とザンビアの子供の絵画展示
B陶芸、お茶、浴衣試着、日本のアニメ(魔女の宅急便、日本昔話)
C柔道・剣道・空手の演技、三味線演奏、沖縄舞踊
D日本玩具とザンビア伝統物品の展示
E日本食販売(もち、うどん、お好み焼き、焼き鳥、カルメ焼き等)
F野球大会(ザンビア選抜−青年協力隊選抜)
ですが、私はDの一角で「JAPANESE SCIENTIFIC GOODS」というブースを開きました。展示品は、浮沈子・空き缶分光器・羽毛の回折格子の3つですが、3つともザンビアの子供に大受けでした。タカマド小学校の子供だけなく、ストリートチルドレンとおぼしき裸足の子供達もたくさんやってきました。私は、下手な英語で精一杯のサービスをしました。子供達の笑顔がとっても素敵でした。

マイカーとMr.ロンベ


プリンス・タカマド小学校正門


プリンス・タカマド小学校


開会式での生徒たち


この絵は私が描きました


ザンビア人も焼き鳥大好き


私(ザンビアの子供撮影)


Go up! Go down!


I can see my  finger bone!


I can see a rainbow!