ザンビア通信NO.35

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
2月も終わり、私の任期もとうとう1ヶ月を切りました。最近は夕方夫婦でムルングシ村を散歩しながら、この景色が見られるのももうしばらくかと思うと、何となく寂しい気持ちになります。来たときは不平不満だらけで、もう日本に帰りたいと言っていた妻も、すっかりこの国に馴染んで、去りがたい思いがあるようです。こちらの諺で、ザンベジ川の水を飲んだ者(ルサカの水道はザンベジ川から来ています)は再びアフリカに戻ってくるといいますから、私たちももう一度アフリカに戻ってくるかもしれません。
 さて、私の仕事もいよいよ大詰めにさしかかり、忙しい毎日を過ごしています。私の製作ノートをまとめた冊子も、2月25日で校正が終わり、26日から印刷に入りました。実験の数は、2月に入ってどうしても入れたいものがでてきて2つ増え、52になりました。冊子は表紙、目次、前書きを入れると86頁になります。タイトルは”INVITATION TO NEW SCIENCE EXPERIMENTS”としました。これを1100部(1000部はザンビアの学校に配布、50部は理数科教師隊員のみなさんに、30部は私が日本に持って帰る)作るのですが、これが予想以上に大変です。印刷会社に頼めばよかったのですが、携行機材費でリソグラフを買ったのと、年末にA4上質紙を10万枚買っていたので、自動的に内部で印刷、製本ということになってしまいました。1頁の印刷には約20分かかります。1時間で3頁だから、計算では28時間ですむのですが、リソグラフのトラブルもあり、結局、まる4日かかりました。
 そのあといよいよ製本作業です。これは私ひとりでは無理なので、N.S.C.の職員(クリーナー)であるMrs.ムクアイ、Mrs.チコパ、Mr.トーマスの3人に手伝ってもらうことにしました。製本作業は、まずソーティング、続いて10枚ずつパンチング、最後にプラスチックスパイラルの取り付けですが、パンチングとスパイラルの取り付けはバインディング・システムという機械(というより道具)でやります。まず、作業手順を3人に教えて作業を開始しましたが、1日目で方針の変更を迫られました。彼等の仕事は、1時間やっては1時間休憩というペースなのです(彼等が特別なまけものというわけではなくて、公務員はみんなこんな感じです)。これでは10日かかっても作業は終わりません。最初は毎日1本ソフトドリンクをおごるくらいでいいと思っていたのですが、お金を出すことにしました。彼等に、この仕事を5日で仕上げたらひとりK5万支払う、5日でできなかったら一銭(1クワチャ)も払わないといいました。するとどうでしょう。彼等の作業態度は一変しました。私が、もう休憩にしたらというまで休憩も取らないのです。
 こうして2日目からは作業が順調に進行しましたが、問題がもうひとつ出てきました。それは、バインディング・システムが1台しかないので、パンチング作業がソーティング作業に追いつかないのです。そこで、所長のMr.ムンゴに頼んで、教育省からもう1台借りることにしました。その日の午後、さっそくMr.ムンゴが紹介してくれた教育省のMr.テンボという男の所に行ってみましたが、秘書は彼は4時まで帰ってこないので明日また来いといいます。そこで、翌朝通勤途中に行ってみました。男はいましたが、その機械は使っているから貸せないと冷たく断られました。それならどこか貸してくれるところを紹介してくれと頼みましたが、今忙しいからととりつく島もありません。私はちょっとムカッとして、「こちとらはテメェの国のために頑張っとるのに、その態度はなんじゃい!」といってやりたかったのですが、私の英語力では無理。この時ほど「英語で喧嘩する本」が欲しいと思ったことはありません。
 でも、そのままあきらめて帰る私ではありません。私もザンビアに来てぐっとたくましくなりました。以前N.S.C.にいて、今は本庁にいるMrs.サカラを訪ねました。Mrs.サカラは文書課長を紹介してくれました。そこは、文書や資料をつくるところで、パンフレットも作ります。文書課長に私の実験集の試作品を見せると、彼はいたく感心して、ぜひお前の力になりたいと言ってくれ、部下のMr.ムロロを紹介してくれました。Mr.ムロロは同僚といっしょに私の車でN.S.C.にやってきました。そして、製本現場を見て、ソーティングして材料を教育省に持ってきてくれれば、パンチングとスパイラルの取り付けはこちらでしてやると言ってくれました。まさに、地獄に仏とはこのことです。でも、作業の手当はしっかり要求されました。
 ザンビアの公務員をどうみるか? 腐りきっているとみるべきか、発展途上国の公務員はこんなものとみるべきか、私にはわかりません。でも、公務員の数が多すぎるのは確かです。これは失業対策かもしれません。ザンビアでは公務員は数少ない納税者のひとりです。ザンビアの所得税率は30%で、消費税率は17.5%です。先日、ザンビアでゼネストがありました。それは、今年度予算案に対する抗議ストです。政府は今年度予算案で、公務員のベースアップの凍結、高所得者に対する税率アップ(月収K1million以上は35%、5million以上は40%)、低所得者に対する税率ダウンを打ち出しました。私の職場からは3〜4人が集会とデモ行進に参加しました。私の職場には税率アップの対象者は所長のMr.ムンゴ以外はいませんが、ベースアップ凍結に対する抗議だと思います。昨年末にガソリンの値上げがあって、公共料金、物価が軒並み上昇しているから、ベースアップ凍結は困るのです。
 昨年9月から転勤の内示が出ながら、行き先が決まらず宙ぶらりんだったMr.チュトュはこの1月からジョン・レイングB.Sの教頭になりました。また、金属加工の責任者だったMr.ムワバもニンバ・ヤンガ(ニャンジャ語でOur Homeという意味)B.S.の教頭になりました。昨年10月に一時帰国から帰ってきたとき、Mr.ムワバは仕事をせずに車の手入ればかりしていましたが、彼もこのとき宙ぶらりんの状態だったのです。
 その二人が「自分の学校で実験を見せてくれ」と相次いでやってきました。私は二つ返事で引き受けました。両方ともグレード9の授業なので、考えたあげく「モーターと発電機」というトピックで授業をすることにしました。電流の磁気作用→磁界中の電流の受ける力→モーター→電磁誘導→発電機という流れで授業をし、見せられる実験はすべて見せようと考えました。実験集に2つ実験を追加したと言いましたが、実はこのときに考えついた実験です。
 ひとつは電流の磁気作用を示す実験(エルステッドの実験)です。日本では演示用の大きな方位針を使うのですが、こちらでは手に入りません。そこで、方位針の原型は、水に浮かべた木片に小さな磁石を置いたものだということを思いだし、小さなペットボトルの底の部分を切り取って、その上に小さなフェライト棒磁石を置き、これを大きなペットボトルの底の部分に入れた水に浮かべるようにしました。これはなかなかいい方位針になりました。そうして作ったハンドメイド方位針にエナメル線を40回巻いてやると、乾電池1個でエルステッドの実験が見せられます。
 もうひとつは、磁界中の電流が力を受けることを示す電気ブランコです。これには普通、強力なU磁石(アルニコ磁石)を使いますが、これも手に入らないので、ブリキ板と2枚のフェライト磁石でU磁石もどきをつくりましたが、これも乾電池1個で演示が出来ます。
 Mr.チュトュの学校、ジョン・レイングB.S.は清水建設が無償援助で建てた学校で、ジョン・レイング・コンパウンドのまっただ中にあります。グレード1から9まで、生徒数は2800だそうです。建物の収用人数は最大1000人なので、この学校は3部制をしいています。私が訪問したときは、新学期が始まったばかりで、入学希望の保護者が列をなして並んでいましたから、まだまだ生徒数が増えそうです。
 この学校の生徒は、下町だけあってとても人なつこく、楽しく授業ができました。でも、実験を見る生徒の目は真剣そのものでした。合計3回、約200人の生徒に授業をしました。浮沈子も200用意し、プレゼントしました。最後に水ロケットを打ち上げる予定だったのですが、土砂降りの雨で出来ませんでした。
 Mr.ムワバの学校、ニンバ・ヤンガB.S.は日本で言えば山の手の学校という感じで、生徒数も適正で約1000人でした。ここは実験室を持っていましたが、実験器具は温度計すらないと女性校長がこぼしていました。
 ここの生徒はとても活発で、質問するとよく手をあげてくれました。一昨年のアグリカルチャー・ショウで私の助手をしてくれたMr.ムワバの3男(私がヤングサイエンティストと呼んでいた子)もここの生徒でした。この日は雨も上がって、水ロケットを打ち上げることもできました。
 2月13日(金)、B.S.のサイエンスの先生を対象としたN.S.C.主催のワークショップが教員研修センターでありました。これは、N.S.C.の主力製品であるサイエンス・キットの使い方を説明し、宣伝するためのワークショップです。参加者は25人くらいでした。Mrs.ンサンブがいたら彼女が説明をするのですが、彼女は結局病気で退職、代わって化学分野はカブロンガ・ガールズH.S.の先生、物理分野は私が説明することになりました。私は開発した製作物の中から、B.S.のシラバスの中で使えそうなものを7つ選んでデモンストレーションをしました。もちろん、最近開発した上の2つの実験器具も使って見せました。先生たちはB.S.の教科書にもある2つの実験をやったことがないようで、とても興味深く見てくれました。私は理科教育の原点は、先生たち自身が理科の面白さを知ることだと思います。ワークショップが終わったあと、企画・責任者のMr.ムカンダが”Very good job”だったと言ってくれました。この2年間で私は、ワークショップや授業等で25回デモンストレーションをやったことになります。
 その日の夜9時頃、ドッドッという大きな音がして家が上下に小さく揺れました。翌日、補習校へ行ってみるとその話でもちきりでした。ザンビアでは地震はないと聞いていましたが、古くからザンビアに住んでいる座間さんの話では、ザンビアでも年に1回くらいは地震があるそうです。でも、震度1くらいの地震です。震度3以上だとザンビア人の家はほとんど倒壊するでしょう。
 最後にちょっといい話。今年の1月に職場の同僚のMr.ムンバがサイドビジネスでナーサリー・スクールを始めました。自分がダイレクター(園長)で、奥さんがマネージャー、奥さんの妹さんが先生という保育園です。その名前を付けるとき、Mr.Ishiharaの名前を使っていいかと聞きにきました。その名前は”Takeshi Amazing School”(タケシの驚きの学校)です。私がいつもちょっとびっくりさせるような実験器具を作るから思いついたのだと思います。私の名前がザンビアに残るなんて光栄の至り。喜んで了承しました。開園祝いに浮沈子の材料を50個ほどあげましたが、今は生徒数が70人を越えているそうです。帰国までに一度訪問しようと思っています。
 これでザンビアから発信するザンビア通信は最後です。ザンビア通信最終号NO.36は日本からお送りすることになると思います。最後までお付き合い下さい。尚、3月25日から私のメールアドレスは、VEC06660@nifty.comとなりますが、HPは変わりません。





実験集の試作品


リソグラフで印刷に奮闘する私


ソーティング作業


バインディング・システム


教育省本館


ハンドメイド方位針とその応用


電気ブランコ


ジョン・レイングB.S.


Mr.チュトュ(教頭室で)


ジョン・レイングB.S.での授業


実験を見る生徒の目は真剣


女性校長とMr.ムワバ


サイエンスマジックを見せる私


ここの生徒は活発


水ロケットを打ち上げる


N.S.C.主催のワークショップで