ザンビア通信NO.36(最終回)

 みなさん、こんにちは。石原@元JICASVです。
2004年4月7日、ザンビアでの2年間の任期を終え、夫婦そろって無事日本に帰ってきました。2年間のご支援、ご声援ありがとうございました。
 日本に帰ってきてすっかり緊張の緒が切れてしまって、テレビの前でだらだらとした生活を送り、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。ザンビア通信の最終号も、明日こそ、明日こそと思いつつ、とうとう今日まで延びてしまいました。
 ザンビアでの私の仕事は3月第1週にはほぼ完成。最後に残った仕事は、NSCから販売することになった15の製作物の製作法をMr.チョンゴに教えることでした。私が赴任したとき5人いた理系のオフィサーは、教育省の機構改革で5人ともいなくなって、代わりに入ってきたのは事務職員が3人、理系のオフィサーはMr.チョンゴひとりでした。NSCは実験器具・教具を作るところなのに、理系のオフィサーが減って、事務系のオフィサーが増える(総務、物品購入係、図書館司書が2人になった)のは改革ではなく改悪です。これには所長のMr.ムンゴも怒っていました。でも、私のカウンターパートが2人ともいなくなってしまった以上、誰かに製作法を教えねばなりません。そこで私はMr.チョンゴを指名しました。彼は元小学校の先生でしたが、キャリアアップして木工の先生の資格を取り、数年間ベーシックスクールで木工を教えてたあと、ムングイにあるNSCのサテライト工場で働いていました。彼は科学が専門ではないので製作法をマスターしてくれるかどうか心配でしたが、器用でしかも科学の面白さのわかる人でした。2週間で15の製作物を各10個作る予定でしたが、彼のお陰で7日ですべて完成することができました。
 3月12日(金)はユースデーでザンビアの祝日、月曜日に休暇を取ると4日休めるので、帰国までにどうしても行ってみたかったタンガニーカ湖に最後の旅行をすることにしました。タンガニーカ湖はザンビアの最北端にあり、大部分はタンザニアとコンゴに属しますが、ほんの一部だけザンビア領になっています。タンガニーカ湖はグレートリフトバレーがつくりだした水深が世界第2の湖です。ルサカから湖畔の町、カサバベイまでは1100kmで、車で行けば24時間、2日がかりです。カサバベイには釣りとサファリができる素敵なロッジがあり、景気がよかった時代には観光客も多く、ルサカから飛行機の定期便がでていましたが今はありません。唯一行く方法は、セスナをチャーターすることです。セスナは5人乗りで、往復$2750です。参加者は私たち夫婦とSVの上垣さん夫婦、単身の浅井さんの5人で、ひとり当たりの飛行機代は$550になりました。
 セスナはルサカ空港からコパーベルトのンドラ空港まで1時間飛び、ここで給油したあとコンゴ領空を通って1時間でカサバベイ空港に着きます。ロッジは空港のすぐそばにあり、空港の回りにはロッジ以外の施設はないので、空港はこのロッジの専用空港みたいなものです。ロッジは1泊3食付きでひとり$100ですが、サウスルアンガやリビングストンのロッジに負けない快適なロッジでした。私たちが着いたときには、4・5人の魚釣り客が滞在していて、次の日には更に10人ほど魚釣り客がやってきました。ここは魚釣りのメッカで、1週間後に大物釣りの大会があるからです。私の目的はタンガニーカ湖が大地の割れ目であることをこの目で確認することでしたが、カサバベイからは確認できません。それを確認するには飛行機で上空から見るしかないのですが、これも領空がからんでくるので出来ませんでした。目的は達成できませんでしたが、ロッジの魚料理はとても美味しく、私たちはサファリをしたり、魚釣りをしたり、昼寝をしたり、欧米人のようにゆったりした休暇を楽しみました。
 3月19日(金)、ZASEルサカ支部のワークショップで最後のデモンストレーションをしました。帰国直前で忙しいから無理だと言ったのですが、実験集の校正をしてくれたZASEルサカ支部議長のMr.マラタから是非にと頼まれて、やむなく引き受けることになりました。テーマは「真空」と「電流と磁界」で、ゴムピタ君、簡易真空ポンプ、エルステッドの実験、電気ブランコ、電磁誘導の実験などを見せました。会場のティチャーズ・リソース・センターにはベーシックスクールの理科の先生たちが40人ほど集まってくれ、とても喜んでくれました。最後のお別れの挨拶で「科学は哲学と違って、お話だけで教えることはできない。子供たちに重要な原理・法則を説明するときは、是非実験を見せてやって欲しい」という話をしました。それを取材に来ていたZNBCの記者が聞いていて、夜のラジオで流してくれたそうです。JICA事務所のMrs.ムショーカ(高橋さん)がそれを聞いていて教えてくれました。
 さて、最後の10日余りは帰国に向けて大忙しの毎日でした。JICA手帳の予定表を見直してみて、今さらながら大変だったことを思い出します。
・20(土) 補習校送別会(於、チランガ植物園)
・21(日) 送別テニス大会(午前)
       シニア・ボランティア送別会(午後)
・22(月) TAKESHI AMAZING SCHOOL訪問
・23(火) 教育省表敬訪問、NSC離任式、大使公邸で夕食会
・24(水) 財務省表敬訪問
・25(木) 日本大使館表敬訪問
・26(金) NSC送別会
・27(土) チャーチバザール、荷造り
・28(日) 終日荷造り
・29(月) 日本へ荷物発送、家の掃除
・30(火) JICA事務所で業務終了報告・昼食会、
       ムルングシ村の家を引き払いパモジホテルへ移動
・31(水) ZAMNET、銀行口座解約
・4/1(木)8:45 ルサカ空港→BA254にてロンドンへ
この中で、特に思い出深いことことだけ書きますね。
◆TAKESHI AMAZING SCHOOL 訪問
 NSCの同僚であるMr.ムンバがつくった、私の名前をつけた保育園に行ってきました。何しろザンビアで日本人の名前を冠した学校は、プリンス・タカマド・ベーシック・スクールとこの保育園しかありません。こんな光栄に浴したのですから、帰国までにぜひ行ってみたいと思っていました。おみやげに、帰国のために物品整理をしていて要らなくなった鏡や脱衣バスケットを持って行きました。保育園は2軒の民家を改造してつくった4つの教室と子どもの遊び場として狭い庭があるだけの粗末なものでしたが、預かっている子供は80人に達したそうです。私たちが入っていくと、いきなりたくさんの子供たちに取り囲まれてしまいました。ザンビアの子供は人なつっこくて、男の子も女の子も目がくりっとしていて本当にかわいい。
◆NSC離任式
 離任式の計画は所長のムンゴが考えました。自分の上司である教育省の次官とJICAのSV調整員の旦さんを呼んで、ZNBC(テレビ局)にも来てもらって(でも、来なかった)、NSCの職員としては自分と4人のオフィサーだけ出席するというものでした。私は、そんな偉い人より全職員に出席して欲しいといいましたが、それは別にやるとのことでした。
 離任式は、まず、私が2年間にやったことをMr.ムンゴが紹介し、次官がそれに対して謝辞を述べ、感謝状と記念品を贈呈、歓談のあと、私が最後のスピーチをしました。記念品はザンビアの銅でつくった象の置き時計で、とても気に入っています。
◆大使公邸での夕食会
 石大使夫人から電話があり、夫婦で夕食の招待を受けました。同時期に帰国するモングの農業プロジェクトのNさん一家といっしょでした。折角の機会なので、私のつくった実験集と浮沈子、ゴムピタ君、ブラック・ウォール、簡易真空ポンプ、手作りコンパス、ガラスビーズ顕微鏡、簡易検流計などの実験器具を持参しました。夕食まで少し時間があったので、大使ご夫妻とNさんの子供たちに実験を演示して見せました。大使ご夫妻はいたく気に入ってくださって、大使からは「これはぜひザンビア中に広めて欲しい。そのためにももう一度ザンビアに、今度は専門家で来てください」と言っていただきました。私がザンビアで紹介・製作した実験器具はすべてザンビア中に広めたいもので、広める自信もありましたが、この大使のお言葉はとてもうれしかったです。そして、そのあと大使が日本から引き抜いてこられたシェフがつくった料理に久しぶりに舌鼓をうちました。
◆NSCの送別会
 私がNSCに出勤する最後の日の午後、私と妻を招待して職場で送別会を開いてくれました。送別会は、所長のムンゴの私に対する謝辞で始まりました。次に私がスピーチをしなければならなかったのですが、スピーチは最後にまわしてもらって、2年前を思い出して旗のサイエンスマジックをしました。思えば2年前、同じ場所で着任の挨拶をするとき、つたない英語で挨拶するより、サイエンスマジックをやってやれと思って、この旗のマジックを見せました。そのあと私はMr.マジックと呼ばれ、パーティーのたびにサイエンスマジックをさせられるハメに陥りましたが、お陰で職場に容易に入り込むことができ、60才の職場のアイドルになりました。
 ケーキカットのあと、ソフトドリンクを飲みながら、全員がひとことずつお別れの言葉を言ってくれました。カウンターパートだったMr.チュトュやMrs.ンサンブ、Mr.ムワバやMrs.モノがいないのがもの足りませんでしたが、この職場に配属されて本当によかったと思いました。
 最後は私のスピーチでしたが、"I never forget Zambia and you. I wish your health and happiness.・・・・"と言ったあとはウルルン状態で、スピーチが続けられませんでした。でも、盛大な拍手をもらって、出口で全員と握手をして職場をあとにしました。
◆最後に
 ザンビアの貧しさは、子供の頃の日本の貧しさを思い出させ、懐かしい少年時代に戻ったような気分の2年間でした。私たちは豊かさの代償に大切な何かを失ってしまった、そして、その大切な何かがまだザンビアには残っているように思います。それはあたたかい人間関係あるいは連帯感みたいなものではないかと思います。
 人間はインドに惹かれるタイプの人とアフリカに惹かれるタイプの人に分かれるといいますが、自分は後者だと思います。そして、今回の経験から、アフリカは自分の技術や経験を必要としているように思いました。今、出来ればもう一度アフリカに行きたいと考えています。
 
 永らくのご愛読ありがとうございました。

我が家の裏庭に毎朝やってきたほろほろ鳥


Mr.チョンゴ(ムングイのサテライトで)


いざタンガニーカ湖へ


カサバベイロッジ前で


タンガニーカ湖ではこんな大物も釣れる


最後のワークショップ


シニアボランティア送別会


TAKESHI AMAZING SCHOOL 入口で


TAKESHI AMAZING SCHOOL 校庭で


NSC離任式


感謝状と記念品


大使公邸での夕食会のあとで


NSCでの送別会


ケーキカットする私


王立協会ファラデー博物館(ロンドン)で
ザンビアからの帰り、あこがれのファラデーに会いにロンドンにある王立協会に行ってきました。