ザンビア通信NO.34

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
1月も終わり、私の任期もあと2ヶ月となりました。そろそろ帰国の準備に取りかからないといけないのですが、総合業務報告書、英文報告書、住宅・電気・水道・警備・銀行等の解約、帰国の航空券の手配、荷造りとしなければならないことがいっぱいで、考えるだけでいやになります。でも、夫婦とも元気にやっていますのでご安心下さい。
 1月17日(土)に大学時代の友人の森本君がやってきました。彼は、昨年6月にクラレを定年退職、今は完全自由の身で、海外旅行が趣味の彼は世界を渡り歩いています。17(土)はムルングシ村の中とマンダヒル、アーケードを案内、18(日)はルサカ国立博物館を案内したあと、アーケードに「ラスト・サムライ」を見に行きました。これは舞台が日本なので、英語が分からなくても内容がよくわかり、なかなか面白かったです。戦闘、殺陣の場面はすごい迫力でしたね。ザンビア人の感想もぜひ聞いてみたいのですが、私の身近には見た人はいません。19(月)は私の職場に案内したあと私は仕事、運転手のオリバーに大聖堂、木彫りの村、ザンビア大学、ムンダワンガ植物園、タウンなどを案内させました。20(火)〜22(木)は彼ひとりでバスでリビングストンへ。23(金)〜25(日)は、私、彼、SVの浅井さんの3人で銅鉱山を見にコパーベルトに行きました。当初は、タンザニアとの国境にあるグレート・リフトバレーがつくったタンガニーカ湖に行く計画を立てていたのですが、ルサカから1200kmもあり、車で行くと二日がかりになるので断念しました。昔は飛行機の便があったのですが、今は飛んでいません。そこで、浅井さんの提案で銅鉱山を見に行くことにしました。銅鉱山も帰国までにぜひ行ってみたかったところです。銅鉱山の見学には鉱山省の許可証が必要ですが、これは新関夫人のお兄さんである地質探査局長のMr.リユングにお願いしました。
 1月23日朝7時、雨の中、我々はオリバーの運転する浅井さんのパジェロでムルングシを出発、一路340km北のキトエへ。途中、カブエとンドラで少し休憩して、モパニ銅鉱山キトエ鉱山には12時半に到着。約束の13時に間に合ったと喜んだが、鉱山では見学の話は聞いてないと言う。いろいろたらい回しされたあげく、本社へ行けと言われる。それで、キトエの町中にある本社に行って事情を話すと、さんざ待たせたあげく、見学を許されたのはキトエから車で1時間くらいのところにあるムフリラ鉱山だという。ザンビアでは、官公庁も企業も人をたらい回しにしたり、待たせたりすることを何とも思わない。ザンビアでは「時は金なり」ではなくて、「時はただなり」なのだ。結局、ムフリラ鉱山についたのは3時。そして、ここでもたらい回しにされて、結局、見学に出発したのは4時半。おまけに、今日は遅いから地下1500mの採鉱現場には連れていけないといわれる始末。しかし、銅鉱石を粉砕する工程、薬品処理や泡に吸着させて銅の濃度を上げる工程、電気炉による精錬、粗銅を電気精錬して純銅にする工程等については午後6時まで現場を見せながら詳しく説明してくれた。もっとも、それはチップをはずんだからかもしれない。この鉱山は、採鉱から銅地金まで一貫生産している数少ない鉱山のひとつであった。鉱石置き場には、他の鉱山で採掘された鉱石もあった(隣国コンゴからの鉱石もあった)。見学した感想は、意外と人が少なく、ザンビアとは思えないほど機械化が進んでいるということだ。
 銅は今でもザンビア最大の輸出品で、外貨の80%を銅が稼いでいる。ザンビアの銅鉱脈は、コパーベルト州北部からコンゴにかけて分布している(そもそもコパーベルトというのは、銅鉱脈という意味である)。ザンビアの原住民は、たたらに似た製法で銅を精錬、農具や生活用品、貨幣として古くから銅を使用していた。ザンビアの銅鉱山の開発が本格化したのは20世紀に入ってからで、一番乗りはイギリスの鉱山会社RSTで、続いてアメリカの鉱山会社AAC(アングロ・アメリカン)が入ってきた。第2次大戦後、銅の需要が飛躍的に増大し、鉱山の開発はさらに進んだ。コパーベルトの主要都市、キトエ・ンドラ・チンゴラ・ムフリラ・ルアンシャは、すべて鉱山の町である。1950年〜1980年、ザンビアは世界有数の銅産出国となり、アフリカでも1・2を争う裕福な国となった。社会主義国だったザンビアは1973年に銅鉱山を国有化し、ザンビア銅鉱山公社(ZCCM)をつくった。しかし、1980年代後半からは、銅の国際価格が下落、ザンビアの銅産出量も下落の一途をたどり、現在は世界5・6位になっている。それと同時に、国の財政を潤していた銅の生産は、逆に国の財政を圧迫するようになり、GDPが年々減少する国となった。1991年に大統領になったチルバは、世界銀行の支援を受けるために、為替・貿易の自由化、国営企業の民営化を推進した。そして、2000年にはZCCMをAACに売却してしまった。しかし、売却後も銅の市場価格の低迷は続き、2001年には買収したAACがザンビア撤退を表明するなど混迷が続いている。
 以上のことは、旅行から帰っていろいろ調べてわかったことだが、いろいろ思い当たることがある。モパニ銅鉱山本社には白人がたくさんいたが、彼らはきっとAACの社員だったのだろう。工場が機械化されて労働者の姿が少なかったのは、合理化が強力に推進された結果だろう。唯一と言ってよい基幹産業を売り渡したザンビアはこれからどうなっていくのだろう。経済のことはよくわからないが、ンドラやキトエの中小企業の倒産もきっとZCCM売却と関係があると思う。政府は農業と観光に力を入れるといっているが、農業の当面の目標は主食であるメイズの自給だし、観光にはまず道路・宿泊設備等のインフラ整備が必要である。観光開発のSVの人から聞いた話だが、昨秋、観光省の大臣が観光客の誘致のために日本に行ったそうだ。日本の海外旅行者の1%でもザンビアに来てくれたら、ザンビアの観光収入が飛躍的に増えると考えたからだ。そこで、誰がセッティングをしたのか知らないが、大手の旅行代理店を一同に集め、大臣の話を聞く場をつくった。しかし、何があったのか、大臣はその会合をドタキャンしたそうだ。一体、税金を使って何しに行ったのだ。一般に、ザンビアの公務員・官僚には公僕という意識が非常に薄いように思う。結局、ダイヤモンドか金鉱山が発見されないかぎり、この国の将来は暗いように思う。国家予算の半分を援助に頼っている現状からどうすれば脱却できるのか、ザンビア政府も援助国もその答を知らないように思う。
 さて、鉱山見学のあと私たちはキトエの町はずれのロッジに宿泊した。キトエではホテルよりもロッジの方が安くて快適だからだ。翌日、私たちはチンゴラに、世界一と言われるオープン・ピット(露天掘り銅鉱山)を見に行った。地下1500mの採掘現場に行けなかったことを残念がっていたら、コパーベルト出身の運転手のオリバーが案内を申し出てくれたのだ。直径1kmくらいのすり鉢型の穴の底でブルトーザーが鉱石を掘っていた。これでこそ銅の国、私たちはしばしその雄大さに見とれていた。
 そのあと、ヒポ・プールという温泉の湧く池に行こうとした。観光案内書に載っているからすぐに見つかると思っていたけど、現地の人は全く知らず、10人くらいの人に道を尋ね、数え切れないほどの水たまりを乗り越えてやっと目的の池に到着した。観光客などひとりもいないし、ここ数ヶ月誰も来たとは思えないところだった。折角苦労してきたので、せめて温泉が湧いていることだけでも確認しようとして、池の水に手を入れようとしたら、オリバーが”Mr.Ishihara,don’t touch”と叫びます。なぜかと聞くと、この池はワニがいっぱいいる池だからだと言います。オリバーの目を盗んでと狙っていましたが、ずっと私を見張っていて、とうとう最後まで触らせてくれませんでした。帰りに、大きなワニが池の中央を悠然と泳いでいるのが車の中から見えました。手を入れなくてよかった。
 次に訪問しようとしたのは、1961年飛行機事故でなくなったハマーショルド事務総長の碑です。観光案内書には、ムフリラとンドラの間にあると書いてあるので、その間はゆっくり走ったのですがなかなか見つかりません。何人かの人に聞いてやっとたどり着くことができましたが、その場所は案内書に書かれているのとは全く違う場所でした。
 ハマーショルド事務総長は1961年?月?日、コンゴの紛争の調停に行った帰り、ザンビアのンドラ空港に着陸する直前、飛行機事故でなくなったのです。事故説と暗殺説があったのですが、現在は事故説がとられています。碑は幹線道路から2kmほど入った林の中にひっそりと立っていました。そこが墜落現場なのです。碑以外に記念館も立っていましたが、一週間に数人しか訪れる人がいないようです。私たちはビジター・ノートに記帳しましたが、ひょっとしたら日本人は私たちが初めてかもしれません。コンゴの紛争は最近やっと収まりましたが、40年以上続いていたことになります。
 ムフリラからンドラに向かう途中、小さなヴィレッジに立ち寄りました。これは、田舎の茅葺きの家がどうなっているか見たいという森本君の希望で実現しました。田舎では英語が通じないので、現地語のわかるオリバー君が交渉してくれました。戸数10戸ほどの小さな村で、親族がかたまってすんでいるようでした。私たちが村には行っていくと、家からぞろぞろ人が出てきました。リーダーに少しお金を包むと、家の中も簡単に見せてくれました。土間と周囲に少しの家財道具が並べてあるだけの粗末な家でしたが、壁には絵がかかれていました。
 翌日、私たちはンドラのメインストリートにあるコパーベルト博物館を見学して帰る予定でしたが、博物館は30分もあれば見てしまえるような小さなもので、時間が余ったので、コパーベルトのもうひとつの町、ルアンシャを回って帰ることにしました。ルアンシャには新しい鉱山がオープンしたということで、大統領のモノワサがお祝いに来ていました。ルアンシャもンドラやキトエと同じく、コパーベルトの良き日の面影を残した、しっとり落ち着いた町でした。
 ルアンシャからグレートノースロードに出る道は、途中までは舗装がしてありましたが、途中から4駆でなければ走れないような悪道で大変でした。でも、お陰で電気も来ていなければバスも通っていない、ときどきライオンも出没する本当の田舎の村を見ることができました。でも、そんなところにも学校と教会はありました。 3日間で1200km走る強行軍の旅でしたが、ザンビアの本当の姿を見ることができたように思います。

 最後に仕事の話です。昨年12月で教材開発は終了、1月からはそれをまとめる仕事に入っていますが、少し時間に余裕があったので、最後にナーサリー・スクール用教材を開発しました。ひとつは幼児が身近なものの名称とスペルを覚えるためのワードビルディングという教具です。工夫したのは、パネルをブリキ板で作り、絵とアルファベットの文字をゴム磁石で作ったことです。もうひとつは、幼児が数字に親しむための数字盤です。これも、ブリキ板とゴム磁石で作りました。現在、Mr.ムンゴがムンゴジュニア(4才)を試験台に効果を試しています。
 

我が家の玄関で(妻・私・森本君)


ビッグマンゴと格闘する森本君


コパーベルトはルサカの北350km


モパニ銅鉱山本社(キトエ)


モパニ銅鉱山ムフリラ工場


工場見学(左から浅井・石原・森本)


鉱石粉砕工程


電気炉


電気精錬槽


輸出用銅地金


チンゴラのオープンピット


ヒポ・プール


ハマーショルド事務総長の碑


小さなヴィレッジで


ビレッジの家の中


ワードビルディングと数字盤