ザンビア通信NO.32

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
11月も終わり、私の任期もあと4ヶ月となりました。最近少し焦り気味です。あと4ヶ月でこれまでの仕事をまとめ、あとあとに残るものにしなければならないと考えると、1年目のようにザンビアを楽しみながら仕事をするのが難しくなりました。でも、夫婦とも元気にやっていますのでご安心下さい。
 前回、今年は10月に雨季に突入と書きましたが、その後ほとんど雨が降らず、メイズの不作が心配されましたが、11月の最後の週からようやく本格的な雨季に入りました。
 雨季に入る少し前の11月14日、日本からの初めてのお客様を我が家にお迎えしました。隊員の高橋君のお母さんとお姉さんの亜矢さんです。毎年、隊員の親御さんが隊員の任国での生活・活動ぶりを見学するツアー(ツアー会社が企画)があるのですが、ザンビアでは昨年不幸な事故が2件もあったので、今年はツアーがありませんでした。高橋君が私の教え子であることは前にお話しましたが、何とお母さんが妻の高校の後輩に当たることが、一時帰国したときお会いしてわかりました。そんなこともあって、ザンビアに来られたらぜひ我が家にお泊まりくださいと言っていたのです。亜矢さんは、NHKの「生き物地球紀行」などを制作しているプロダクションに勤めていて、アフリカに興味があるのと、英語がとても堪能なのでお母さんの付き人としてやってきたのです。
 まず、お二人がこられた日の夜、石大使のセミナー「現代に生きる奴隷制度」が日本大使館であったのでお連れしました。次の日から、ルサカ市内観光、チャミヌカロッジに1泊、JICA事務所訪問、高橋君の任地訪問などをされ、リビングストンへ。リビングストンから南アのケープタウンをまわって日本に帰られました。ザンビアは気候がとてもさわやかで、人々は友好的で、思ったほど危険でもないということで、お二人はザンビアをとても気に入られたようです。そして何よりも、高橋君が任地でザンビア人教師・生徒の中で生き生きと活動している姿を見て、安心し、頼もしく思われたことでしょう。
 11月の17日に農業の専門家である鈴木さんご一家が、29日には卓球指導のSVである 井上さんご一家が相次いで帰国されました。鈴木さんは3年4ヶ月、井上さんは2年4ヶ月のザンビア滞在でした。鈴木さん宅は我が家のお向かいで、私が単身の時何かとお世話になりました。また、鈴木さんはテニスの会の世話をされていて、誘われて私も毎日曜日テニスをするようになりました。井上さんは同じSVであると同時に元中学の先生ということで親しくしていました。
 お二人に共通するのは、共に学齢期のお子さんがいて、スタディ・グループの運営の中心になっておられたことです。スタディ・グループは子供たちが日本に帰って日本の教育についていけるよう、毎土曜日2時間程度、親が先生になって日本の教科書を使って勉強(主に国語と算数)する会です。授業は学年単位になっていて、原則として自分の子どもは教えません。ただ、朝礼と終礼、行事などは全学年いっしょです。私は教師稼業から足を洗ったのですが、このスタディ・グループには今の日本の学校にはないものがあると感じて、ずっとお手伝いしています。親が先生になってというのは、キュリー夫妻がランジュバンや同僚の先生たちと作っていた学校と同じで、この点でもこの学校が気に入っています。お二人が帰られると、学齢児童は4人になってしまいますが、こちらにいる限りお手伝いしようと考えています。
 帰国される方はたいてい帰国前に家財道具のバザーをされます。私は井上さんからビデオデッキを安く譲っていただきました。実験をビデオカメラで撮って、実験ビデオを作るのに必要ということもありますが、それ以上に「北の国から・遺言」が見たかったからです。今年2月に一時帰国から帰った井上さんがこのビデオを持って帰ってこられたのです。私は視聴覚SVの後藤さん宅でこのビデオを見て、感涙にむせびました。「北の国から」は21年前の第1回から欠かさず見ていますが、最終回の「遺言」は特に感動的です(私も遺言を書かねばならない年になったからでしょうか)。デッキといっしょにこのビデオも譲っていただいて、今日6時間かけて3回目を見ました。何回見ても元気づけられます。
 27日(木)、同じSVの安丸さんご夫妻に誘われて、ジョージ・コンパウンド(低所得者住宅区)を見学にいきました。ジョージ・コンパウンドはJICAのプライマリー・ヘルス・ケアプロジェクト(PHC)が入っているところです。プライマリー・ヘルス・ケアというのは、従来治療中心だった医療援助を病気の予防に重点を置き、それを住民参加、コミュニティ活動の活性化によって実現する手法をいいます。ジョージ・コンパウンドは人口13万、ルサカ最大のコンパウンドであり、もっとも衛生環境の悪いコンパウンドでしたが、JICAのPHCプロジェクト第1期(5年間)が終わった現在、他のコンパウンドの見本となるようなコンパウンドに生まれ変わりつつあります。
 私達はまず、PHCプロジェクトの事務所を訪問。長倉チーフリーダー、コミュニティヘルス担当の五十嵐久美子専門家、保健行政担当の圓山医師から概要説明を受け、それからジョージ・コンパウンドに出発しました。
 コンパウンドに入ってまず驚いたのは、子どもの数の多いことです。ちょうどその日はある地区の「乳幼児体重測定の日」だったので、まずその様子を見せていただきました。月に1回体重を測定し、個人カードに記入、体重の推移から異常を発見しようというわけです。重要なのは、体重を量ったり、カードに記入したりするのは、みんな研修を受けた地区のボランティアだということです。体重減少児に対しては、カウンセラーが栄養改善や診療所へ行くことをアドバイスします。また、体重測定の日には、市から看護婦もやってきて予防接種も実施します。「体重測定の日」の設定で、乳幼児の予防接種率が大きく上昇し、死亡率、麻疹発症率が大きく低下しました。このような成果は、住民参加というPHCの手法によって初めて可能になったのだと思います。PHCプロジェクトの最大の仕事は、住民の組織化、コミュニティの活性化だということがよくわかりました。体重測定やカウンセリングが行われているそばで、おからで作ったクッキーが売られていました。ジョージ・コンパウンドでは大豆の栽培、豆腐づくりが行われていて、クッキーはその副産物です。1個K100(2.5円)で、私達も食べてみましたが、なかなかの味でした。この売り上げは、コミュニティの活動費になるそうです。
 PHCプロジェクトのもうひとつのテーマは環境衛生の改善ですが、これもコミュニティ主導で行われています。すなわち、住民自らが自分たちの抱える衛生上の問題点を分析し、解決方法を考え、実施計画を立て、それをプロジェクトが支援するという形をとっています。こうして出来たのが、共同給水所、排水溝、浄化槽付き共同トイレ、ごみ収集ステーションなどです。
 共同給水所は、「安全な水」を供給するための設備です。それまで住民は5m程掘れば出てくる井戸の水を使っていました。この水は見かけはきれいですが、トイレの糞尿で汚染されているのです。そこでJICAが深井戸からポンプで水を汲み上げ、タンクに溜め、塩素で消毒して給水所(30?箇所)の蛇口に送るようにしたのです。しかし、出来た当初は蛇口が盗まれて、すぐに使用不能になったそうです。これもコミュニティの知恵で、利用者からお金を集めて、管理組合を作って運営するようになりました。
 浄化槽付き共同トイレは、飲み水を汚染しないトイレです。糞尿は酵素を使って処理していますが、下水道はないので定期的に市のバキュームカーに来てもらう必要があります。そのため、利用する家庭は月にいくらか(K1000?)積み立てるようにしています。そして、極めつけはコンパウンドの入口に作られた公衆有料トイレです。このトイレはジョージ・コンパウンドの環境衛生改善の象徴のようなもので、ルサカ一きれいなトイレだといわれています。トイレだけでなくシャワー設備もあり、トイレがK300、シャワーがK700です。私達も後学のためにK300払ってトイレを使いました。噂通りに快適なトイレでした。(このトイレの純益は月100ドルで、これもコミュニティの活動に使われるそうです)

 PHCプロジェクトは2003年度より、第2期(5年間)に入りました。第2期の課題は、ジョージ・コンパウンドの成果を他の5つのコンパウンドに広げることと、プロジェクトが終了しドナーが手を引いた後も住民とルサカ市が共同して保健教育活動、環境衛生改善活動を継続出来るようにすることだそうです。

 初めてコンパウンドを見、PHCプロジェクトの仕事現場を見せていただきましたが、本当の援助とは何かを考えさせられる一日でした。

 


 

滝のような雨季の雨


高橋さんご一家と(我が家にて)


チャミヌカ・ロッジにて


スタディ・グループ鈴木さん・井上さん送別会


鈴木さんご一家送別テニス大会


井上さんご一家帰国の日に


長倉さんと五十嵐さんを囲んで


乳幼児の体重測定


予防接種、カウンセリングに集まった人々


おからで作ったクッキー


共同給水所


浄化槽付き共同トイレ


KOSHU有料トイレ