ザンビア通信NO.2

 みなさん、ご無沙汰しています。石原@JICASVです。 早いものです。こちらにきてからもう2週間以上過ぎました。 第2信、もっと早くお送りしたかったのですが、まず、自分の生活基盤を確立する方が大切と考え、それに専念していました。 おかげさまで、すべて順調にいっています。でも、日がどんどん過ぎてゆき、お伝えしたいことがいっぱいたまって、 何からお伝えすればよいか迷ってしまいます。
  4/5(金)から4/17(水)までは現地研修で、各種ガイダンスと2時間 ×5回の語学研修がありました。その合間をぬって、大使館、財務省、 教育省、それから配属先の国立科学センターに表敬訪問に行きました。 12日(金)の午後、クリスマホテルからムルングシの現在の住宅(豪邸) に引っ越しました。今週の月曜(15日)、火曜(16日)は午後から、水曜 (17日)以後は朝から配属先に勤務しています。今回は語学の先生の こととザンビアでの仕事について書きます。

移転中のJICAザンビア事務所
 ○ミセス・ピリについて
 語学研修は、個人教授で英会話を習いました。ミセス・ピリは先生の名前です。私の英会話力は英検3級程度ですと伝えておいたところ、調整員(ボランティア の世話をする人)の原田さんがとびっきりいい先生をということで、探してきてくれました。
 ミセス・ピリは英国人で、オックスフォード出身の知的で物静かで、 まるでイギリス映画にでてくる老婦人のようで、とても魅力的な人です。彼女はイギリスに留学していたザンビア人の青年と恋に落ちて(私の推察)、ザンビア独立の年1964年に結婚してこちらにやってきました。(でも、今は一人で住ん でいるみたい。)だから、現地語を含め、ザンビアのことは何でも知っています。彼女は私のために、挨拶・電話・買い物の仕方、ザンビア人の風習、観光地、 風土病、歴史、宗教、交通ルール等について、毎回教材を作ってきてくれます。 それと、私が書いてくる英文の日記が教材です。彼女に見つめられて、私も彼女を見つめながら話していると、何だかイギリス映画に出演しているような 気分になります。2回目からは、持ってきた実験道具を見せて、それについて説明するようにしました。浮沈子、虹スクリーン、ブラック・ウォール、トップ・ シークレット、羽毛の回折格子、着色偏光、ミツバチ偏光板、磁場中での1円 玉の落下等を見せました。彼女はまるで少女のように驚いてくれて、原理を 説明すると、たいていはわかってくれます。すごい理解力です。いくつかは、プレゼントしますというと、とても喜んでくれました。彼女は、英語の個人教授で生計を立てていますが、土曜日は毎週、エイズで親を失った子供のための孤児院でボランティアをしています。私があげたものをぜひ孤児院で見せるんだ といっていました。それから、数カ月たったら、私にも孤児院にきて欲しいといい ました。私もぜひ行きたいと思っています。

ミセス・ピリ
○これからの仕事について  
 こちらでの私の仕事は2つあります。もちろん、ひとつは国立科学センターでの仕事ですが、もうひとつは、JICA事務所長から頼まれたことですが、青年協力 隊の理数科教員のサポートです。ザンビアには、約50人の青年協力隊員(JOCV)がきています。そのうち、一番多いのが理数科教員で、約20人きています。でも、彼らはほとんど大学を出たばかりで、教員経験がありません。ザンビアでは理数科教員が不足しています。それは、優秀な理数科教員は給料のよい(約3倍)隣のボツワナに逃げてしまうからです。日本の青年協力隊員はその穴埋めをしている感じです。彼らは450ドルの生活費(シニアボランティアは2500ドルくらい)で、地方の学校で教えています。でも、自主的に研究会を作ったり、新聞を発行したりして、本当によく頑張っています。文字通り、体を張って頑張ってるという感じです。こちらに来る前に、彼らの授 業をビデオで見ましたが、私などまねが出来ないくらい上手に英語で授業をしていました。自分にどれだけのサポートができるかわかりませんが、ルサカにきたとき夕食くらいごちそうしてあげようと、とり釜飯の素をたくさん持ってきました。 教育関係では、私以外に、教育省で義務教育のカリキュラムの改革に取り組んで いる中村さん(元理数科教員、彼の奥さんはザンビア人)、理数科教員OBでシニア隊員(理数科隊員のリーダー格)の新関さんがいます。JICA事務所の移転祝賀会が 4月7日にありましたが、そのときお二人にお会いし、協力してやりましょうという話をしました。新関さんからは、5月7日のルサカで行われる理数科教師会議と 5月9・10日に南部のマチャで行われる研究授業にぜひ参加して欲しいという要請 をうけ、行くことにしました。 
私・原田さん・新関さん
  さて、私のメインの仕事場の国立科学センター(NSC)についてですが、4月10 日に初めて 挨拶に行って、大いに衝撃を受けました。くさっても国立ですから、ちょっとしたビル を想像していたのですが、それは大違いで、カブロンガボーイズという高校の寮の食堂を改造した建物でした。主たる業務が、理数科教材製作というので、実験器具・教具・教材を作っているかと思ったら、これがまた大違い。実験器具・教具も作ってはいるのですが、主たる製品は机といすで、家具を作る町工場のようです。1991 年〜1997年、国連のユネスコの教育プロジェクトがきたとき、このセンターは作られたのですが、当時、プロジェクトが開発した38種の実験器具・教具は無償で全国の学校に配られていました。プロジェクトが帰った後、それが有償になり、お金のない学校から来る注文は、最低必要な机といすということになってしまったようです。
 私がやりたかったのは、ザンビアの理数科の先生や生徒をサポートすることです。先生方に新しい実験に ついての情報を提供したり、研修会を開いたり、・・・・といったことです。国立科 学技術研究所で、エネルギーの効率的利用ということで、七輪の製作を指導しているという ことを聞いていたので、こんなこともありうるとは予想してしていましたが、まさ に、悪い予感が的中したという感じです。でも、くさってはいません。設立の主旨が、理数科教材製作ということですから、きっと私の考えていたことが出来る余地はあると思います。
 @NSCだよりを発行し、全国の学校に送付する。
 Aセンター主催の研修会を開催する。
 Bセンター内に実験器具の展示場をつくる。
   →その発展が、サイエンスミュージアム
といったことを考えていますが、しばらくは、NSCの現状を十分把握し、私に何が出来るかを考えたいと思います。まずは、所員と仲良くなることが先決だと思っています。 

ナショナルサイエンスセンター
 NSCの所長(ディレクタ)は、Mr.ムンゴ氏。彼は2〜3年教師経験があり、その後英国 に留学して、工学修士をとり、ここの所長になりました。彼は自分の車で私の送り迎 えを してくれます。とても庶民的で気のいい人です。彼の下に、副所長格(シニアテクニ カル オフィサー)のMr.チュトュ氏(工業専門学校卒)がいて、その下にMrs.ムサ ンブ(化学 専攻、教育部門責任者)、Mr.ムワバ(金属加工責任者)、Mr.ムワンダ(プラ スチック 加工責任者)、Mrs.モノ(木工部門責任者)、Mr.ブワント(事務長)がいま す。NSCは 総勢32名の小さな組織です。 私のカウンタパート(私の技術を伝える人)は、Mr.チュトュとMrs.ムサンブ です。ふたり とも気のいい人です。私は、この二人に毎日ひとつかふたつずつ実験道具を見せるこ とに しています。これまでに、浮沈子、虹スクリーン、ブラック・ウォール、トップ・ シークレット、羽毛の回折格子、着色偏光、ミツバチ偏光板、磁場中での1円玉の落下等を見せまし た。 浮沈子は特に気に入ってくれて、"I will order these fish. Go up! Go down!"と やって みせると、彼らも、"Go up! Go down!"と楽しそうにやってくれます。他の実験道具も原理を説明すると大体わかってくれます。 工場の人たちとも親しくなりました。ひとつには職場の人全員に日本の筆記用具をプ レゼ ントしたこと、それと、デジカメで写真を撮ってあげ、それをソニーの世界最小のプ リンタで 打ち出してあげたからだと思います。彼らは写真が好きで、ひとりが何回も写りたが ります。 そんなことで、私が持っていった形状記憶合金でエンジンを作るとき、とても親切に手伝って くれました。来週の月曜日には、備長炭電池を作ってみせるつもりです。ザンビア産 の炭でも試してみたいと思っています。 昼は、職員食堂(といっても掘っ建て小屋)でシマを食べます。 国の補助があるので、一ヶ月15000クワチャ(約450円)です。 木曜は、昼食の時、英語で周りの7・8人を笑わせることができました。実は、水曜日、MY OFFICE(一部屋もらっています)からたばこを吸いに外に出ようとしたとき、コンクリートのスロープが雨で濡れていて、滑って転んで後頭部を打ちました。でも、こぶが出来ただけで大事には至りませんでした。 ずっと、失敗なしにきたので、気をつけて生活しなさいと言う警告だと受け止めてい ます。 みんな心配してくれるので、
 Now I am OK,but at that time, I thought my life was over.
といったらみんな大笑いしました。それで、
  By that time,I had not believed God.
  But I believe God a little. God saved me .
といったら、また、みんな笑いました。ザンビア人はほとんどが敬虔なクリスチャ ンなので、 隣に座っていた若者が私に、
  I will make you a Christian by the time when you go back home.
といいました。少しは英語も分かるようになりました。

Mr.ムンゴ



Mr.チュトュ・秘書・Mrs.ンサンブ
○4月22日(月)のMy Diaryより
・8時JICA事務所へ。8:30分になっても迎えの車こず。JICAのムワンバ の車でNSCへ。
・Mr.ムンゴが一週間出張(教育関係者のミーティング)。Mr.チュトュが所長 代理を務める。
 Mrs.ンサンブが会議なので、午前中は英語の勉強(理数科教師用テキスト)。
・昼食は今日もぶっかけ飯(ライスに煮た豆をぶっかけたもの)。本当はシマの方がよいのに、日本人は米の飯が一番と考えて作ってくれる。インディカ米は硬いし、おかずがない。で も、私のためにわざわざ作ってくれたので、”Nice”,”Delicious”を連発する。
・午後、Mrs.ンサンブと備長炭電池の実験。食堂からもらってきた食塩を洗面器で溶いて、新聞紙を浸す。それを備長炭に巻い て、その上にアルミホイルを巻く。電子オルゴールの+端子を備長炭に、−端子をアルミホイル につける。果たして鳴るか、緊張の一瞬。‥‥‥‥。電子オルゴールは”エリーゼのために” を奏で始めた。
  I said ”Mrs.Nsamvu,do you know this melody?”
  She said ”No.”
  I said ”The tittle of the music is FOR ELISE and Beethoven composed it.     
   Do you know Beethoven ?”
  She said ”No.”
  I said ”Bethoben is the most famous musician in the world and Elise is his lover.     
   He composed that melody for her.”
 続いて、ザンビアの炭(Zambian charcoal)でやってみることにした。 Mrs.ンサンブがザンビアの炭を使って、同じことを始めた。ザンビアの炭は、柔らかくて、電気抵抗が大きそうなので、内部抵抗の大きい電池にしかならないから無理だと思っていた。でもやってみると、さっきよりむしろ大きい音で電子オルゴールが鳴り出した。Mrs.ンサンブが快心の笑みを浮かべた。私たちはがっちり手を握りあった。
 I said ”Zambian charcoal is good. Zambian charcoal and Japanese one are good friends.”
 私たちは、デジタルテスタで起電力を測ってみた。備長炭が0.86v,ザンビア炭が 0.87vだった。  
Mrs.ンサンブがMr.チュトュを呼びに行った。Mr.チュトュも大変喜んで くれた。 Mr.チュトュが「これで時計が動かせないか」といった。Mrs.ンサンブは 「電圧が足りないから無理だ」といった。さらに、Mrs.ンサンブが2つ直列につなぐことを提案 した。 私はMrs.ンサンブにとても感心した。これからいろいろ一緒にやれそうだと 思った。ザンビアン炭電池を直列にして起電力を測ると、1.7vあった。私たちは興奮して 言った。
 ”We succeeded!”,”Japanese and Zambian team succeeded!”
・帰りは、NSCの運転手がおんぼろワゴン車でムルングシの家まで送ってくれた。 車の中で私は、”Today,I am very happy.”を繰り返していた。