ザンビア通信NO.27

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、1年3ヶ月が過ぎました。夫婦とも元気にやっていますのでご安心下さい。
 7月2日〜8日、夫婦でルサカから約350km離れたコパーベルト州のンドラに行っていました。遊びではなく仕事です。実は、上記の期間、ンドラでトレード・フェア(見本市みたいなもの)があり、私が作った14種類の実験器具も売り出すことになったためです。一週間の間、妻をひとり残すのも心配なのでいっしょに行くことにしたのです。出発前一週間、14種類の実験器具をそれぞれ12個ずつ作るため、私たちは土日返上で頑張りました。空き缶やペットボトルを使った実験器具がほとんどなので、妻は「こんなんほんまに売れるの?」といぶかっていましたが、私は自信満々でした。全部売り尽くせば200万クワチャ(約5万円)になります。
 出発の日は、10時までに所長のMr.ムンゴがムルングシの家まで私たちを迎えに来ることになっていました。妻は朝早く起きて3人分の弁当(にぎりめしとサンドウィッチ)を作りました。9時にはもう出発の準備ができたのですが、彼はいっこうにやってきません。10時半頃、秘書のシウルータから「いま車の修理をしているので、12時過ぎになる」という電話がかかってきました。泥縄というのはまさにこういうことをいうのでしょう。Mr.ムンゴの車は、1991年ユネスコがN.S.C.を作ったときに購入したもので、フロントガラスはひび割れ(対向車のとばした砂利のため)してるし、あちこちがへこんでいます。多分エンジン回りにもガタがきているのでしょう。ザンビアではフロントガラスの壊れた車が驚くほど多い。フロントガラスは高くて修理できないのです。よくこれで走るなと思えるようなボロ車がいっぱい走っています。
 私たちは我慢強く待ちました。我慢強くなければザンビアでは生きてゆけません。結局、Mr.ムンゴがやってきたのは1時半でした。私たちはグレート・ノースロードを一路北へ。でも、100kmほど走って、お腹が空いたので道路脇の木陰で昼食を取りました。Mr.ムンゴは海苔で巻いた鰹節の入りおにぎりを”Taste good”といって3つも食べました。昼食後はスピードアップして、5時半に私たちはンドラの町に到着しました。
 ンドラでの宿泊場所はカソリック教会の宿泊施設で、St.Joseph’s Houseというところです。ちょうど到着したとき、聖歌隊がコーラスの練習をしていました。私はこちらにきて聖歌が好きになったので、この宿泊所がすっかり気に入りました。宿泊所には礼拝堂があり、各部屋には十字架が飾ってあります。また、庭にはマリア像があり、その足下にはこの教会を作った人たちの墓標が刻んであります。私たちはここで6泊したのですが、熱い湯がたっぷり出るバスもあり、夕食のメニューが3種類しかないこと以外はなかなか快適でした。3種類というのは、Tボーン(骨付き牛肉)・チキン・魚(ブリーム)で、それにシマかライスかポテトチップスがつきます。私は歯が悪いので、Tボーンは除外、チキンとブリームを交互に取りました。こちらのライスはインディカ米でおいしくないので、主食はポテトチップス、一度だけシマにしました。
 さて、翌日の7/3(木)からはいよいよトレード・フェアです。会場は町の中心部から5kmくらい離れたところにあるショウ・グラウンドです。行ってみると、まだ準備中のパビリオンがたくさんありました。トレード・フェアは7/2(水)〜8(火)までなのですが、本格的には休日である5(土)〜8(火)(7・8はザンビアの祝日)だからです。それにしても、お客さんが少ないし、中小企業のパビリオンなどは40くらいあるブースの半分くらいしか埋まっていません。Mr.ムンゴに聞いてみると、ンドラでは最近中小企業がどんどんつぶれ、失業者が増え、K5000(125円)の入場料が払える人が少ないからだとのことです。
 ンドラは人口35万人、ザンビア第2の都市です。銅の採掘だけでなく、銅の精錬、タイヤ、セメント、石鹸、食用オイル、印刷、アセチレンと酸素、砂糖精製、プラスチック、ビール、家具、織物などをつくるザンビア第1の工業都市です。また、ンドラにはタンザニアのダル・エス・サラームから石油のパイプラインがきていて石油の精製も行われています。そのンドラの経済が悪化していると言うことはとりもなおさずザンビアの経済が悪化しているということです。原因は、銅の輸出の不振と貿易自由化によって外国製品(特に南アと中国)との競争に勝てないところにあります。往きの車の中でMr.ムンゴがいろいろ教えてくれましたが、リビングストンにあった自動車組み立て工場、カプリムポシのガラス工場、マンサの乾電池工場、みんなクローズドだそうです。銅は輸出しているのに被覆銅線は輸入しているのだそうです。結局、内陸国は輸送コストがかかるので国際競争に勝てないのです。このようにして、ザンビアはだんだんものを作らない国、何でも輸入する国になっていっているのです。(そういえば、輸出振興パビリオンには、民族衣装、木工芸品、革製品、石灰、鉱山採掘工具、宝石類くらいしかありませんでした。)それに伴ってザンビアのGNPは年々減少しています。ザンビアは発展途上国というより沈みゆく国なのです。このような経済の衰退にどうやって歯止めをかけるのか、結局、国内産業を育成するために保護貿易を復活するか外貨を稼ぐために農業と観光を振興するかしかない、この点で私とMr.ムンゴの意見は完全?に一致しました。Mr.ムンゴもこの国の将来を憂う憂国の士であることがわかってうれしかった、ひょっとしたらそれがわかったことが今回の出張の一番の収穫かもしれません。ボランティアがこの国の将来を憂い、この国の人は知らん顔では困りますから。
 さて、ンドラのトレード・フェアは製造業の衰退を反映してか、銀行、保険会社、Zamtel(電話)、Zambeef(牛肉)、Zesco(電力)といった公社系企業や政府各省のパビリオンが目立つトレードフェアでした。私の所属するN.S.C.のブースは教育省のパビリオンの中にあって、教育省に属する6つくらいの部署がブースを出していました。
 今回、N.S.C.からは私たち以外にMrs.ンサンブとMrs.モノが展示物を積んで私たちより1日前にきて、ンドラのN.S.C.ショールームのMr.ムレアといっしょに準備をしていました。私はブースにつくとすぐに用意してくれたテーブルに私の製作物を並べました。@クリップモーター、A空き缶分光器、B浮沈子、Cペットボトル箔検電器、D電気振り子、E虹スクリーン、Fペットボトル顕微鏡、G形状記憶合金エンジン、Hチャコールバッテリー、I手作りスピーカー、J簡易真空ポンプ、K導電チェッカー、L簡易ガルバノメーター、Mブラックウォール+電磁誘導演示実験器具です。
 N.S.C.の3人は、昔からのN.S.C.の製品を交代で説明し、私は自分の作ったものを妻にも手伝ってもらって説明することになりました。でも、ここでザンビア人と日本人の働き方の違いが顕著にあらわれました。彼らは文字通り店番で、椅子に座って足をもうひとつの椅子に投げ出して新聞を読んでいて、お客さんが何か言ってきたらやおら立ち上がって応対するという態度です。私は、科学の祭典と同じように、通りかかった人を呼び止めて14の製品を下手な英語で説明します。そうすると、私は9時から5時までほとんど休みなしで、彼らはいつも休んでいるという感じで、妻が「何であなたばっかり忙しくて、彼らは暇なの!」と言って怒り出して、それをなだめるのが大変でした。彼らは展示を出すことが目的で、製品を売ったり、多くの人に知ってもらうことは考えていないみたいです。私は、私の作ったものを何とか売り尽くしてやろうと必死で頑張ったのですが、売れたのは1個1500クワチャ(約30円)の浮沈子が20個くらいとブラック・ウォール1個。売り上げは目標の200万クワチャには遠く及ばず、5日間でたったの5万クワチャでした。でも、やってきた先生たちに、”Very interesting”といってもらったり、遠足でやってきた子供たちの笑顔が見られてそれなりに満足しています。先生たちが特に興味を持ってくれたのは、ペットボトル顕微鏡、形状記憶合金エンジン、検流計とLEDを使った電磁誘導の演示実験です。話を聞いてみると、ザンビアでは電磁誘導は教科書の説明だけで、実験を生徒に見せることがこれまでなかったみたいです。
 こちらに来て3日目に、Mr.ムンゴの奥さんが3人の子どもをつれてやってきました。二人は女の子で、グレード11とグレード8、もうひとりは3才の男の子です。二人の女の子は隣町のキトエの親戚宅に行ってしまって、奥さんと3才の男の子が私たちと同じ宿泊所に泊まることになりました。男の子は上の女の子と11才も離れていて、Mr.ムンゴにとっては待望の男の子だったようで、名前も自分と同じフェスタス・ムンゴとつけたそうです。Mr.ムンゴはこの子がとてもかわいいらしく、トレードフェアの店で、おもちゃのピストルやオートバイを買ってやっていました。自分はイギリスに留学してマスターを取ったけど、この子にはドクターを取らせたいと彼は言っていました。私たちはMr.ムンゴの親ばかぶりをとてもほほえましく思いました。やんちゃだけどかわいいこの子のお陰で、宿舎で退屈せずに済んだし、ムンゴ一家ともとても親しくなりました。
 最後の日、Mr.ムンゴが「今日は会場に来ないでいいから、ンドラの町を見物しておいで」と言ってくれました。私がナショナル・モニュメントのスレーブ・トゥリーが見たいというと、そこまで車で送ってくれました。スレーブ・トゥリーはザンビアでは数少ない奴隷売買の遺跡です。18・19世紀、アフリカの奴隷を売買したのはアラブ人の奴隷商人たちです。彼らは奴隷市が終わった後、この樹の下で宴会を開いたのだそうです。ザンビアは内陸部なので、ケニア、タンザニアといった東海岸やガーナ、アイボリーコーストといった西海岸ほど奴隷商人の餌食になっていませんが、それでもこんな遺跡が残っているのです。昔ガーナにいたJICA事務次長が「奴隷狩りの影響は今もガーナに残っている」と言っていました。それは、奴隷狩りによって伝統的な自治組織が徹底的に破壊されたからです。
 私たちは、スレーブ・トゥリーのある場所から宿舎まで約3km、散歩をしながら帰りました。ンドラの町はルサカのようにごみごみしてなくて、よき時代の西洋風建物があちこちに見られる、しっとり落ち着いた町でした。最後の写真は、市立図書館前で写真を撮ろうとしたら子供たちに取り囲まれてしまった、という写真です。

ンドラへの道


グレート・ノースロードを北へ


昼食後、妻とMr.ムンゴ


Catholic Diocese of Ndola 教会
             












St.Joseph’s Houseで














トレード・フェアのメインゲート付近


メインストリート沿いのパビリオン


教育省のパビリオン


Mrs.モノ、Mr.ムレア、私


私の製作物


遠足で来た小学生に囲まれて


ムンゴ一家


ムンゴJr.(私の帽子をかぶってる)


スレーブ・トゥリー


ンドラ市立図書館前で