ザンビア通信NO.26

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、1年2ヶ月になりました。夫婦とも元気にやっていますのでご安心下さい。
 5月10日(土)、職場の同僚のMr.チルカが亡くなりました。43才で、奥さんと7人の子どもを残して死にました。Mr.チルカはNSCのチョマ・サテライトの責任者で、昨年10月末にガーデン・ホテルで開かれたNSCのワークショップ(研修会)で始めて出会いました。そのときは元気で、茶目っ気十分でいたずら好きの少年のような印象を受けたのを覚えています。彼もまた元工業高校の先生で、タンザニアに1年、南アに1年留学したと聞いています。なかなかのアイデアマンで、ワークショップには彼が改良したブンゼン・バーナーを持ってきました。そのあと、1月から私のいるNSCの本庁にテクニカル・オフィサーとして転勤してきました。でも、転勤してきてすぐ体調を崩し、私は一週間くらいしか彼といっしょに仕事をしていません。2月末、私が健康管理で日本に帰るとき、もうすぐ職場に復帰できると聞いていたのですが、私がこちらに戻ってきたときも自宅療養中でした。そして5/10、突然、亡くなったという知らせを受けたのです。
 死因は発表されませんが、私はどうもエイズのように思います。ザンビアの成人のエイズ感染率は公表で約20%(ボツワナは35%)、実際はもう少し多いといわれています。NSCの職員数は約30人ですから、感染者が6・7人いてもおかしくありません。そんなことで、職員の誰かが病気で休むと、私には”あの人は大丈夫だろうか?”と考えるくせができていました。私がMr.チルカに初めてあったとき、彼は顔に湿疹をつくっていました。そのとき、私は”この人、ひょっとしたら・・・・”と思ったのを覚えています。前にお話したMr.チュトュの妹さんの死もひょっとしたらエイズによるものかもしれません。その証拠に、彼女が亡くなって3ヶ月後に夫の方も亡くなりました。エイズ孤児と言われる子供たちはこうして両親を失った子供たちです。
 5/12(月)、私が職場に着くとすぐにMr.チュトュがやってきて、これからチルカの家に葬儀の打ち合わせに行こうと言いました。私はお香典(コンドーレといいます)をK2万包んで、私の車で出発しました。チルカの家はNSCから3〜4kmほど離れたところにあるムテンデーレ・コンパウンドにあります。ムテンデーレはニャンジャ語で”平和”という意味ですが、ここはルサカで一番犯罪の多いところだと前に所長のMr.ムンゴが教えてくれました。コンパウンドの入口の道ばたは巨大なゴミ捨て場で、中にはいるとブロックづくりの粗末な家々、道ばたに並んだたくさんの物売り、人々の雑踏・・・・と貧しさをひしひしと感じる町です。
 チルカの家は、メインロードから少し入ったところにある塀のある大きめの家でした。中にはいると、チルカの奥さんとその姉、母親の3人が暗い部屋の隅に脚を投げ出して座っていました。そこで弔問客を待っているのです。私たちは3人と握手をして座りました。私はどうお悔やみを言ってよいかわからないので、”This is a my condole.”といって香典を渡しました。Mrs.チルカは、お通夜3日目でもう食べ物を買うお金がないとMr.チュトュに訴えました。あと、遺体を故郷の南部州マザブカに持って帰って葬式をしようと思ったが、運搬が難しいのでここですると言いました。外にいる親族の男連中とも相談した結果、葬儀は翌日ということになり、Mr.チュトュが葬式のプログラムをその日のうちに印刷してくるということになりました。相談中私は暇なので、Mr.チルカの遺児たちの写真を撮ったりしていました。
 葬儀のチャーチ・サービスは翌日10時からムテンデーレ内の教会で行われることになりました。NSCからは10人くらいが、NSCのトラックの荷台に載って出かけました。不審に思ったのは、所長のMr.ムンゴが重要な会議があるからといって、出席しなかったことです。直属の部下の葬儀に出席しないなんて日本ではとても考えられないことです。ザンビアではひとりの人間の死がそんなに軽いものなのかと、私は憤懣やる方ありませんでした。私とMr.チュトュ、ZASEの高橋さん、Mrs.トゥエラシーは私の車で9時にNSCを出て教会に向かいました。10時にチャーチ・サービスが始まる予定でしたが、ここでもザンビアタイム、前の組のチャーチ・サービスが遅れたといって、始まったのは11時半でした。
 チャーチ・サービスはチルカの親族が少なかったせいか、少し寂しい気がしました。でも、赤い服を着た親族の賛美歌はなかなかきれいでした。ザンビアではお葬式に歌う賛美歌数曲は誰もが歌えるようになっているようです。神父は英語ではなく現地語で儀式を進めていました。チャーチ・サービスの最後は棺を教会の入口に運び、参列者は死者に最後の対面をします。ここから女性達の号泣が始まります。でも、奥さんの号泣はともかく、親族の号泣にはカラクリがあるようです。親族のひとりが泣き役をするという風習がザンビアにもあって、ザンビア人は情が深いからということでもないようです。でも、私はこれが悪い風習だとは思いません。号泣はその人の死を惜しむ表現であり、号泣に値しない死なんてあり得ないと思うからです。このあと、棺はトラックに載せられ、棺のまわりの親族は大きな声で賛美歌を歌って埋葬場のレオパードヒルに向かいます。このとき、すべての車はハザードをつけます。
 ザンビアでは埋葬はすべて土葬です。トラックから降ろされた棺は親族の手によって市が指定する埋葬場所まで運ばれますが、埋葬が多いためレオパードヒル墓地は日々拡張され、運ぶ距離がだんだん長くなります。埋葬場所に着くと、墓穴が掘られている最中でした。それが終わってからいよいよ埋葬の儀式です。聖書をもった司祭のお祈り、賛美歌、Mr.チュトュによる死者の遺業の紹介、そのあと棺に土がかぶせられます。そして、盛り上がった墓地の上に、親族から順に花束を捧げます。最後に司祭が何か言って、全員でアーメンを唱えて終わりました。もう1時を過ぎ、太陽は私たちの頭上でぎらぎら光っていました。それほど親しかったわけではありませんが、親交のあった人の初めてのお葬式でした。Mr.チルカの人生はいい人生だったんだろうか、残された奥さんと7人の子供たちはこれからどうするのだろうかと考えながら職場に戻りました。
 2週間後、Mrs.チルカがお葬式の御礼に職場に来て、私の部屋にも来てくれました。一応遺族年金がでるが、それでは足りないので自分がルサカで教師の仕事についてやっていくといっていました。最近はどこの国もそうですが、ザンビアでも女の方が男よりたくましいと思いました。
 5/26(月)はアフリカン・フリーダム・デーで休日だったので、24(土)から2泊3日で妻をビクトリア・フォールに案内することにしました。ビクトリア・フォールは乾季と雨季開けでは全く様子が違うので、2回は行く必要があると言われています。私は3度目ですが、前2回は9月と12月で、いずれも水量の少ないときでした。今回は雨季開けで水量の多いときです。ルサカ−リビングストンは450kmあり、車で5時間、飛行機で1時間半かかります。料金は、車ではガソリン代と運転手の宿泊費・日当で190ドル、飛行機では二人往復で390ドルかかります。もっと安く行く手はないものかと考えていたところ、調整員のHさんからバスで行く手があることを教えてもらいました。バスだと、往きがひとり9ドル(K4.5万)、帰りが8ドル(なぜかザンビアでは上りと下りで料金が違う)で、二人あわせて34ドルで往復できます。そこで少し不安がありましたが、タウンのバスターミナルを7時に出るバスで行くことにしました。
 朝、6時半にバスターミナルに行くと、もう搭乗が始まっていました。70人乗りの観光バスは満席で、我々を含めて10人くらいが外国人で、あとはザンビア人でした。バスは日本の観光バスと同じくらい快適でしたが、座席が狭く、隣に体格のよいザンビア人に座られると少し窮屈でした。7時ちょうどに出発して、途中、モンゼ・チョマ・カロモでトイレ休憩して1時頃にリビングストンに着きました。6時間かかりましたが、途中ビデオのタイタニックが上映されたりしてそれほど退屈しませんでした。
 リビングストンのバス停から宿泊先のウォーターフロント・ロッジまではタクシーでK3万でした。K5万をK3万に値切ったのですが、帰りはK2万で行けましたから、K1万ぼられたことになります。ウォーターフロント・ロッジはビクトリア・フォールの少し上流に、川に面して建てられたなかなか素敵なロッジです(昔、酒井和歌子が旅サラダというテレビ番組で紹介してたのはこのロッジじゃないかな)。料金も朝食付きで二人1泊100ドルと手ごろです。川に面したレストランからは、夕方は川の上流に沈むサンセットが美しく、昼間は川の下流にビクトリア・フォールの水煙を見ることができます。ビクトリア・フォールは現地語でモシ・オ・トゥンヤといいますが、モシは水煙、トゥンヤは轟きを意味します。私たちはレストランで昼食を取り、4時頃までゆっくりしました。そのとき妻がレストランの一角に現地の楽器を見つけました。これはディナーの時に演奏される楽器ですが、木琴の板の下に、ひょうたんの実のようなものが共鳴箱として取り付けられています。次の日、実際に演奏するのを聞きましたが、このひょうたんのお陰で実に素朴ないい音になります。
 4時になってからタクシーでビクトリア・フォールを見に行きました。入場料は、レジデントはK2500(約60円)ですが、ビジターは10ドルです。JICAのボランティアはレジデントにはいるので、二人でK5000でした。雨季開けのビクトリア・フォールは乾季の時と全然違っていました。乾季の時は幅1700mの滝は数十本に分かれて流れ落ちていましたが、それが今は1本につながって、ものすごい水煙をあげて流れ落ちています。滝のそばでは、土砂降りの雨のようで、持っていったレインコートも役に立たないくらいずぶぬれになりました。虹はもちろん、滝の姿も水煙で見えません。私はこの荒々しいビクトリア・フォールも気に入りましたが、妻はもうこりごりと言っていました。
 妻の機嫌直しに夕食はザンビア一の高級ホテル、ザンベジ・サンホテルでとることにしました。このホテルはビクトリア・フォールとつながっていて、宿泊客は1日に何度でも自由にビクトリア・フォールを見ることができます。1泊ひとり150ドルと高いですが、建物の装飾、調度品、プールとステージを持った中庭等、高級感溢れるホテルです。この日は運悪くなかったのですが、いつもはステージで演奏があり、食事をしながら演奏を楽しむことが出来ます。妻はすっかりこのホテルが気に入ったようです。食事はバイキングだったのですが、二人で40ドルとそれほど高くありませんでした。
 翌日はビクトリア・フォールを空から眺めることにし、ふたりでヘリコプターに乗りました。15分でひとり80ドルと高いのですが、十分それだけの値打ちがありました。幅1700mの滝が水煙をあげて流れ落ちるのが一望できるだけでなく、流れ落ちた水がジグザグの渓谷(バトーカ・ジョージという)をつくって流れていく様が見渡せました。ジンバブエ側のビクトリア・フォールタウンも上空から見ました。水煙にかかる虹も見れたし、滝の上流で水浴びするカバや象の姿も見ることができました。何よりも感動したのは、アフリカ大陸に深い谷を刻んで流れるザンベジ川の雄大な姿です。空からビクトリア・フォールを見る方法がもうひとつあります。これはマイクロ・フライトといって、ひとり人乗り(操縦者を入れると二人)の原動機付き飛行機といった感じの乗り物です。これは15分75ドルですが、女性は少しこわがるかもしれません。
 ヘリコプターを降りてから、ザンビアとジンバブエの国境の橋、ビクトリア橋に行きました。ザンベジ川の中央がザンビアとジンバブエの国境です。したがって、ザンベジ川にできたビクトリア・フォールもザンベジ川にかかるこの橋もその中央が国境です。したがって、橋の中央を越えると国境を越えることになります。そのため、この橋を渡るときは橋のたもとにあるザンビアの入管事務所にパスポートを預ける必要があります。この橋の中央で世界一のバンジージャンプをやっています。1回90ドルですが、これはどうみても若者のアクティビティです。私たちの目の前でアメリカ人?の若者がバンジーをやりましたが、跳ぶ直前彼の脚も震えていました。私たちはおとなしくビクトリア橋を渡り、ジンバブエ側で写真を撮って戻りました。ビクトリア・フォールでできるアクティビティとして、もうひとつロフティング(ゴムボート下り)があります。これは、滝の下のザンビア側からゴムボートで激流を下るのですが、ボートは必ず転覆し、ザンベジ川の水をたらふくのむことになります。これも若者向きです。年輩向きのアクティビティとしては、象の背中に乗ってサファリを楽しむというのがありますが、これは4時間で100ドルです。
 その日の午後、私たちはリビングストン博物館に行きました。この博物館はザンビア一の博物館ですが、運悪く改装中で、所蔵物の一部が仮設の建物に展示されていたのを見ましたが、期待はずれでした。その日の夕方4時からは、アフリカン・クイーンという豪華船に乗ってザンベジ川のサンセットクルージングを楽しみました。
 そして次の日、10時のバスでルサカに帰ろうとして9時にバス停に行きましたが、バスが出発したのは12時。ルサカに着いたのは夕方6時でした。帰りのバスではチョマから乗ってきた二人の協力隊員と出会い、退屈せずに帰れました。 

研修会でのMr.チルカ(後列右から2人目)


右がMr.チルカ考案のバーナー


ムテンデーレ入口のゴミ捨て場


ムテンデーレのメインロード


葬儀の相談をする親族(白い帽子がMrs.チルカ)


Mr.チルカの遺児たち(6男1女)


葬儀のチャーチ・サービス


棺を運ぶ遺族たち


埋葬の儀式


リビングストン行きのバス


ウォーターフロント・ロッジ


レストランからビクトリアフォールを望む


現地の楽器を楽しむ郁子さん


雨季開けのビクトリアフォール


ザンベジ・サンホテルにて


ヘリコプター初体験


上空から見たビクトリアフォール


国境の男


ザンベジ川のサンセット