ザンビア通信NO.23

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。2ヶ月ぶりのHPの更新です。今日4/18(金)から4日間、こちらはイースター(復活祭)ホリデーでお休みです。どうしてるのかとご心配をおかけしたかも知れませんが、夫婦とも今は元気にやっていますので、ご安心下さい。
 3月1日午後7時、健康管理のためほぼ1年ぶりに日本に帰ってきました。関西空港には妻と長男の純が孫の敦(5才)と菜穂子(2才)を連れて迎えに来てくれていました。敦は私のことをよく覚えていて、「おじいちゃん」といって抱きついてきましたが、菜穂子にはすっかり忘れられていて、近づくとあとすざりをされてしまいました。夕食に何が食べたいかと聞かれましたが、やはり寿司でした。ザンビアは内陸国なので冷凍以外で海の魚は食べられません。タンザニアに任国外旅行に行った協力隊員から、寿司と刺身をたらふく食べた話を聞かされてうらやましく思っていた私は、帰国してはじめに食べるものは寿司、それも高級寿司ではなく「回転寿司をたらふく」と決めていました。泉佐野の道路沿いの「蔵ずし」という回転寿司店に入りましたが、「お父さんの貧乏性は直らない」と妻と長男に言われてしまいました。でも、1年ぶりの寿司は本当においしかった。
 帰国して一番の楽しみは、私の留守中の9月に生まれた3人目の孫の匠(たくみ)に対面することでした。ところが、私の帰国後すぐ、一番上の孫の敦がおたふく風邪にかかり、長男の嫁のさおりさんが3人を連れて実家に帰ったので、初対面まで3週間も待つことになりました。その間、健康診断、物理サークルの例会、中学のクラス会、足袋の会(初任校の教師の集まり)例会、友人・親戚回り、東北格安温泉ツアーとあっという間の1ヶ月でした。「日本はますます生きにくい社会になっている」というのが1年ぶりに日本に帰った感想です。でも、日本の温泉はよかった。まず、帰ってすぐ大学時代の友人のKさんと有馬温泉の外湯に行きました。次は教え子のT君と吉川に去年出来た「よかたん温泉」に行きました。そして、妻と東北温泉ツアーに行きました。田沢湖温泉、乳頭温泉、玉川温泉、十和田湖温泉、酸ケ湯温泉(混浴初体験)と泉質の異なる5つの温泉に入ることができ、最高でした。3月半ばというのに東北は雪が降っていました。雪の奥入瀬、八甲田の雪の回廊と、ザンビアでは味わえない雪と温泉を堪能してきました。
 3/28、妻と共にザンビアに帰ることになっていたのですが、3/20に始まったイラク攻撃と香港で猛威をふるい始めたSARSのためなかなか帰りのルートが決まりませんでした。最終的には、香港経由かシンガポール経由かどちらかを選択してくださいということになりました。シンガポールの方が香港よりSARSの患者の発生が少ないのですが、シンガポール経由だと持っていける荷物の+20kgという特典がなくなってしまいます。私は配属先から豆電球、ソケット、フェライト磁石、電子メロディー等を買ってくるよう依頼されていたので、+20kgの特典がなくなるのはとても痛いのです。結局、空港内のホテルで10時間の待ち時間を過ごすという条件で香港経由を選びました。関空−香港は空席が目立ちました。香港に着くと、たくさんの人がマスクをしていました。空港は閑散としていて、客待ちのタクシーが100台以上止まっていました。トランジットホテルの客も少なく、本来なら妻だけしかもらえない夕食券を私ももらい、豪華な海鮮料理をたらふく食べることができました。(私の航空券はザンビアで買った往復で約20万円の格安航空券で、トランジットホテルは使えない)また、香港−ヨハネスの飛行機(南ア航空)はもっと空席が目立ち、エコノミーなのに座席を2つ占拠して寝ることができました。ヨハネス−ルサカは私と妻が1時間違いの別便に乗るというトラブルもありましたが、3/29の午後2時、私たちは無事ザンビアの大地を踏みしめることが出来ました。
 ザンビアに帰った次の日の3/30は、4月の初めに任期を終え帰国される2人のSVの送別会兼私の妻の歓迎会でした。31日、私は妻を職場のNSCへ連れて行って職場の人たちに紹介しました。この日の昼食で妻はシマを初体験しました。4/1から私は仕事を本格的に再開しました。帰国第1作は、ペットボトル顕微鏡です。日本から2mmのガラスビーズを1kg(約60万個)買ってきました。これを普及させればザンビアの生徒60万人がパーソナル顕微鏡を持つことになります。妻は私のために弁当を作ってくれました。妻はムルングシの家も気に入ってくれて、私たちのザンビアでの生活は順調にスタートしたかに見えました。
 ところが、4/9頃から妻が手足が痛いと言い出しました。最初は、いろいろな会(Y専門家の送別会、日本人会総会、ジャカランダ会等)が続いて気疲れがたまったからだと思っていましたが、だんだん痛みがひどくなってくるので、私はSARSを心配しました。11日の朝一番にJICAの医療調整員のWさんのところに連れて行きました。Wさんは彼女を日本大使館の女性医務官のI先生のところに連れて行ってくれました。I先生は、SARSではないがしっかり検査をした方がよいということで、チェコ人のドクター・クシが去年開業した病院を紹介してくれました。私は病院に電話をして、午後4時に予約をとりました。病院に行く頃には彼女のほっぺたが腫れだしたので、ひょっとしたらおたふく風邪かもしれないと思いました。私はドクター・クシに電子辞書片手に症状を説明し、孫がおたふく風邪(mumps)だったことも話しました。ドクター・クシの診察はやはりmumpsで、アンチ・ビールス剤を処方してくれました。同時に、マラリアの検査もしてくれ、もしマラリアだったら電話すると言ってくれました。その日の晩、37°くらいの熱が出ましたが、おたふくの熱でマラリアとは思えませんでした。
 ところが、次の日(土曜)の朝、彼女はマラリアだ、すぐ薬を取りに来いという電話がドクター・クシからありました。ドクター・クシは顕微鏡で確認したから確かだと言いましたが、こちらに来て間がないし、ムルングシからマラリア患者が出たのを聞いたことがなかったので私にはちょっと信じられませんでした。しかし、マラリアの手遅れは命に関わるし、最近もセネガルの隊員が脳性熱マラリアで亡くなるということがあったので、もらった薬を帰ってすぐ妻に飲ませました。その日の夜は38°くらいの熱が出ましたが、どちらの薬が効いたのか日曜の朝にはすっかり熱が下がり、以後熱は出ませんでした。マラリアは40°くらいの高熱が周期的に出て、それが3日くらい続きますから、どうもマラリアではなかったようです。火曜日に医療調整員のWさんがマラリア・チェッカーで調べてくれましたが、予想通り陰性でした。マラリアの判定は顕微鏡よりマラリア・チェッカーの方が正確なようです。結局、彼女はおたふく風邪で、それも大変軽く済んだみたいです。水曜日に検診に行ったとき、Wさんもいっしょについてきてくださって、私たちのいないところでこっそりマラリア・チェッカーの結果をドクター・クシに知らせてくれました。それで、最後にドクター・クシは妻に”You have no malaria”と言ってくれました。ドクター・クシはやはり誠実な医者でした。マラリアは誤診でしたが、これからは夕方寝室に殺虫剤を撒いて、寝るときは香取マットをして寝ることにしました。

孫の菜穂子と匠とともに


雪の奥入瀬渓谷


秘湯・乳頭温泉にて


雪んこ姿の郁子さん


香港空港にて


ヨハネスブルグ空港にて


病み上がりの郁子さん


石大使の第1回アフリカセミナー
4/12、長らく延期になっていた石大使の第1回アフリカセミナーがJICA事務所の会議室で開かれました。初の民間大使の石さんは隊員にも我々SVにもJICA職員にも人気が高く、会議室は超満員の盛況でした。第1回のテーマは「エイズはどこからきてどこへ行くのか」で、エイズを生物学、歴史学、環境学の立場から多角的にとらえた興味深いお話でした。エイズはもとはチンパンジーに巣くうウイルス病で、それがアフリカで広がったのは、チンパンジーで培養したポリオワクチンをアフリカの900万人の子どもに接種したからだという興味深い学説も知りました。