ザンビア通信NO.22

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、10ヶ月半になりました。元気にやっていますのでご安心下さい。この3月1日〜29日、健康管理のため日本に帰ります。その間はザンビア通信はお休みにしますのでご了解下さい。
 2月4日〜6日、東部州のペタウケに行ってきました。ペタウケ・ボーディング・ハイスクールで、理数科教師が主催する授業研究ワークショップがありました。この行事は、理数科教師達が自分たちの授業の質の向上を図ると同時に、ザンビア人教師達にも授業研究をして欲しいと願って、年に2回ほど行っています。今回は、ペタウケ・ボーディング・HSの数学の教師である山田恭子隊員が世話をしてくれました。東部州のZASEのメンバーから、ぜひMr.イシハラも呼べという声が出て、私にもお呼びがかかり、静電気の授業をやってみせることになりました。
 ペタウケはルサカからグレート・イースト道路を東へ約400km行ったところにあります。そこからさらに170kmほど東に行くとマラウイとの国境の町チパタです。私はこれまで、南西のリビングストン、北のコパーベルトへは行ったことがありますが、東に行くのは初めてです。自分の車に理数科教師の高橋君、村落開発隊員の川村君を乗せて、Mr.ロンベの運転で行くことになりました。村落開発というのは、村の生活改善を指導するのが仕事で、川村君はルサカの校外のチョングェ村で1年3ヶ月仕事をしていましたが、最近その近辺で銃を持ったバイク強盗が多発、危険なので配置替えになったとのことです。彼はチョングェ村を愛していたので、後ろ髪を引かれる思いだったそうです。彼もHPをもっていて(http://soundy21.hp.infoseek.co.jp/)、私の知らないザンビアの村の生活を綴っています。とてもきれいなHPなのでぜひご覧下さい。
 2月4日、10時に高橋君と川村君を迎えにドミへ。10時半、ドミ出発。ルサカを抜けるとグレート・イースト道路は起伏に富んだ道で、さながら北海道をドライブしているようです。それは、ザンビアの東部をグレートリフトバレー(アフリカ大地溝帯)が通っているからです。そのためか、ルサカから100kmほど東に温泉の湧きだしている場所があります。泉温は80度を超え、湯量も豊富なので、JICAが保養所をつくろうとしましたが、チーフ(酋長)がウンと言わず、断念したそうです。地方へ行くと今でもチーフが土地と権力を持っていて、土地を買うにはチーフの許可がいります。それから、ザンビアでは奥さんは6人までもつことが法律で許されています。中には40数人の奥さんを持っているチーフもいるそうです。
 温泉から10kmほど行ったところに、メモリアルがあります。これは25年ほど前にここで交通事故で亡くなった柔道隊員の松田さんの慰霊碑です。毎年、5月の命日の日にはJICA事務所の人が供養に行きます。私たちも気持ちを込めて慰霊碑に手を合わせました。ザンビアではもうひとり隊員が亡くなっています。その人はマラリアが手遅れになり、脳性マラリアで亡くなられたそうです。アフリカは日本で想像していたほどではありませんが、やはり危険と隣り合わせであることに間違いありません。
 昼食はルアンガ橋の手前の村、チャブンガでとりました。この村は長距離トラックの休憩場所で、食堂が数軒と特産品の籐で作った帽子、ルアンガ川で獲れた魚の干物を売る店がたくさん列んでいます。3人とも帽子をひとつ買いました。私はK5000(125円)というのをK1000値切って、K4000(100円)で買いました。日本だったら千円はするでしょう。昼食はシマwithフィッシュでK3000でした。フィッシュは一度食べてみたいと思っていたタイガーフィッシュでした。淡泊でかつ適度に油が乗っていて、ハマチに似た味でデリシャスでした。
 チャブンガはちょうどペタウケまでの中間点で、ここを午後2時に出発。山道を一路ペタウケへ。車の中で、高橋君と川村君はフォークソング、アニメの主題歌等、知っている歌を歌いまくっていました。ロシア民謡なども出てきて、ちょっぴり私も”もう一度青春”という気分になりました。
 ペタウケの手前で、雨雲の下に突入、滝のような雨に遭いましたが、4時頃無事にペタウケ・ボーディングHSに到着。すぐに、校内にある山田さんの家に行き、さっそく校内を案内していただきました。ペタウケ・ボーディング・HSはペタウケにある3つの学校の中では最大の学校で、HSといいいながら、中学部もあり、全寮制で、生徒数は約800人です。今回のワークショップには、隊員他JICA関係者が15人、近隣の学校からきたザンビア人教師が20人位参加し、研究授業をするのは、日本人が12人、ザンビア人が6人です。私は光栄にも、3クラスの生徒と30人くらいの参観の先生たちの前でオープニングの授業をすることになっていました。

 
校長あいさつ(開会式)       世話役の山田さん         ペタウケの生徒たち

 
静電気の授業(私)        力学の授業(高橋君)      貧困を考える(川村君)

 空手の演技(川村君)       凸レンズの倍率(安藤君)    酵素のはたらき(伊藤さん)

 翌日、開会式に続いてそのままオープニングの授業をしました。テーマは「静電気」で、このテーマで授業をするのは3回目だったので、余裕をもって授業に臨んだのですが、導入実験の塩ビ棒とティッシュペーパーで静電気を起こすとき異変に気づきました。塩ビ棒はちっとも紙切れを吸い付けないのです。ちょっと慌てましたが、発電体を発泡スチロールとエボナイト棒に切り替えて何とか切り抜けました。ところが、摩擦電気で蛍光灯をつける実験は、二度やって二度ともうまくつきません。ザンビアは乾燥しているから年中静電気の実験は可能だと思っていましたが、そうではありませんでした。雨季でしかも高度の低いペタウケは蒸し暑く、日本の夏と同じく、静電気の実験に適していませんでした。でも、回転台を使った実験は何とか出来て、一応計画通りの授業ができました。最後に、みんなで百人おどしをやろうと思っていたのですが、これはあきらめて、そのかわりにチャコールバッテリーを見せました。何とかトップバッターの責任は果たせたと思います。
 あとは、隊員の人の授業を見せていただきました。みなさん、手作りの実験道具を持参して、工夫して授業をしていました。特に、教師会議議長の安藤君は、凸レンズの倍率について説明するのに、大きな手作りカメラを作ってきたのには感心しました。川村君の「ザンビアの貧困を考える」という画期的なテーマの授業にも感心しました。
 夜は、山田さんの家にみんな集まって餃子をご馳走になりました。Mr.ソーコは二代前からこの家で働いていて、二代前の隊員から餃子の作り方を教わったそうです。3つも食べればお腹がいっぱいになるようなジャンボ餃子でしたが、味はルサカの中華飯店のものより上でした。私はサイエンスマジックを4つほどと、最近作った圧気発火器、簡易電導チェッカー(光タイプ、音タイプ)、手作りスピーカー、ついでにモーターがスピーカーになるのを披露しました。隊員の人たちと過ごした3日間は”もう一度青春”の3日間でした。



 

ペタウケへの道


ザンビアの温泉(女湯)で


泉源で(高橋君とMr.ロンベ)


柔道隊員松田さんの慰霊碑


チャブンガの街


チャブンガの帽子屋


昼食のシマwithタイガーフィッシュ


ペタウケ・ボーディングHS校門付近


山田隊員の家


11棟ある教室棟のひとつ


意外とあった科学関係蔵書


餃子をつくる津田さんとMr.ソーコ