ザンビア通信NO.21

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て10ヶ月が過ぎました。元気にやっていますのでご安心下さい。
 1月27日から31日まで、ケニヤのSMASSE(Strengthening of Mathematics and Science in Secondary School Education)プロジェクトの一行がザンビアにやってきました。これは、教育省に所属してJICAの教育プロジェクトを推進している中村さんが計画したものです。ザンビアにもSMATSE(Strengthening of Mathematics, Technology and Science Education)という団体がありますが、これは4つの理・数・工教育団体の連合体で、ケニアのSMASSEをまねて作られたものです。SMATSEはまだ出来て日が浅く、この方面で成功しているケニヤから学ぶことが多くあると考え、ケニヤの一行を招待して合同セミナーを開催することになったわけです。
 ケニアの一行は、Mr.ンジュグナを団長に総勢6人です。この中にはケニヤのJICAの徳田さんも入っています。もともと、ケニヤのSMASSEはJICAの教育プロジェクトが立ち上げたものですが、今はケニヤ人が主体で、JICAがサポートするという形になっているようです。徳田さんは、シニア隊員としてザンビアのティーチャーズ・カレッジで数学を教えていた人で、今はケニヤのSMASSEをサポートしています。ワークショップは5日間あって、4日間はルサカのアンドリューホテルで会議、真ん中の1日がリバラHigh Schoolでの授業の研究会です。私には、授業の研究会でこれまで作ったものを発表してくれという依頼がきたので、真ん中の1日だけ参加しました。
 ザンビアの学校は2月から新学年が始まり、1月中は休みなのですが、その日は特別に4クラスの生徒が集められました。その生徒を対象に、物理・化学・生物・数学の授業をザンビアの4人の先生が1時間目、ケニヤの4人の先生が2時間目に同じトピックスで授業をするという試みです。私はザンビアとケニアの物理の先生の「静電気」の授業を見学させていただきました。なかなか面白かったし、いろいろ参考になりました。
 ザンビアの物理の先生の導入は、「ボールペンを髪の毛でこすって、小さく切った紙切れに近づけなさい」でした。でも、ザンビア人の男子生徒は丸坊主なので、ボールペンが地肌に触れて電気が逃げるので紙切れはなかなか吸い付きませんでした。すぐに気づいて、服でこするように指示を変えました。そのあとstaticの意味の説明をし、まさつをするとなぜ電気が起こるのかを、原子の構造から説明しました。同種の電気が反発することは、2本のものさしを使って実験させました。日本では回転台を使って実験しますが、1枚の紙切れを半分に折って糸で吊し、帯電させたものさしを紙の間に挿入するのです。そして、もう1本の帯電したものさしを近づけ、反発することを示すのです。これはいいアイデアだと思いましたが、生徒は帯電した部分に手を触れたりするので、反発しないで引力がはたらく班もありました。最後に、静電気の応用として、コピー機や落雷についても触れました。授業の後のディスカッションでは、見学したザンビアの教師(10人くらい)からはかなり辛辣な講評がありました。でも、私とケニヤの団長は褒めました。私は教育実習生の授業の講評でも、細かい欠点をいろいろあげることは好きではありません。いつも良いところを探して褒めてあげます。たいてい、拙かったところは自分で気づいているものですから。
 ケニヤの先生は、初めからものさしを配布して服でこするように指示しました。そのあと、ビニールテープの先を細かく裂いたものを配って、ティッシュでこするように指示しました。細かく裂いたもの同士反発して開きます。それで同種の電荷が反発することわからせるのです。感心したのは、回転台の代わりに丸底フラスコの底を使ったことです。日本では回転台として時計皿を使ったりしますが、丸底フラスコを使うのはいいアイデアです。
 私の発表は午後4時からでした。私はそれまでに製作した24の実験器具をビデオに撮って、ザンビア教育省が持っている液晶プロジェクタを使って発表しました。製作した24の実験器具はみんなザンビアで広めたいものばかりで、自信はあったのですが、ビデオは急場しのぎで2日間で作ったものでした。ぶっつけ本番で撮ったので、私の英語の説明がめちゃくちゃなのと、編集していないので時間が1時間を少し超える長時間ビデオだったので、最後まで見てもらえるかどうか心配でしたが、まずまず好評だったように思います。
 ケニアの一行は、翌日NSCに見学にきました。所長のMr.ムンゴがNSCの概況を説明した後、所内を案内。展示室に私の製作物のコーナーがあって、その部分は私が説明、他はMr.チュトュが、工場についてはMrs.モノが説明しました。見学の後、会議室で冷たいものを出して歓談。そのとき、所長のMr.ムンゴが「国連のユネスコのプロジェクトが引き上げてしまってNSCは大変だ」とこぼしたところ、ケニア側の団長のMr.ンジュグナはすかさず、「それでいいんだ、ザンビアの教育はザンビア人の手ですべきだ」といいました。ケニア人は独立心旺盛で、誇り高い民族だと感心しました。私はおみやげに製作ビデオと製作ノートの綴りを渡しました。
 硬い話になりました。最後にチャーチ・バザールについてお話しします。チャーチ・バザールは月の終わりの土曜日に、私の職場の近くにある教会で開かれます。アクセサリー、絵画、衣料、民芸品、木彫品、骨董品、植木、野菜等、100くらいの出店がでて、食べ物の屋台も10くらいあって、いろんな国の食べ物が味わえます。土曜日の補習校もチャーチ・バザールの日は少し早く終わって、みんなで食事兼買い物に行きます。入場料はK1500(約40円)、駐車料がK2000(50円)要ります。
 この前、ザンビアでショッピングが楽しめるのはチャーチ・バザールだけだと書きましたが、思わぬ掘り出し物があるのと、値切るときの駆け引きが面白いのです。欲しいものがあると、How much?と聞きます。向こうが値段を言うと、たとえいくらであろうと、too expensive と驚いてみせます。そうすると、向こうはいくらだったら買うかと聞いてきます。そこで言い値の半分を言います。すると向こうは8割くらいに値を下げてきます。そこでこちらは6割くらいを提示します。結局、中をとって言い値の7割くらいで落ち着きます。7割まで下がらないときは、それなら要らないと言って帰りかけると必ず追いかけてきて「それでOK」と言います。その辺は(私は余り詳しくありませんが)恋の駆け引きに似ています。
 私がザンビアの特産品で気に入っているのは、キリンの彫り物です。一頭ものでもかわいいですが、親子キリンの彫り物は素朴でこの上なくかわいい。1月のバザールで私は一頭ものを7つ、親子キリンを3つ買いました。私が任期を終えて日本に帰ったら、NSCに日本から磁石や電子メロディやレプリカグレーティングを送って、その代金はキリンで送ってもらって、それをスーパーやインテリアの店に売って代金に変えるなんてことは出来ないかと考えています。
 
   
     チャーチバザールの骨董屋       キリンの木彫品

リバラHSでの授業研究会開会式


ケニアチームの団長Mr.ンジュグナ


ケニヤSMASSEの徳田さん


ザンビアの先生の物理の授業


帯電したボールペンを紙切れに・・・


同種帯電体の反発を示す実験


ケニヤの先生の物理の授業


フラスコを回転台に使って・・・


講堂会場で発表する私


チャーチ・バザール飲食コーナー


バザール屋内会場


バザール屋外会場


木彫品・民芸品の店