ザンビア通信NO.20

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、明日で9ヶ月半になります。二人の息子達が帰って、また元の生活に戻りました。ザンビアで新年を迎えましたが、結局、正月気分は全く味わえませんでした。
 去年は22種類の実験器具を作って紹介しましたが、今年の仕事始めは簡易検流計の製作ノートをつくることでした。実物は去年の暮れに完成していました。NSCはサイエンスキットの中にコイルを入れて学校に売っていますが、コイルだけあっても何の実験もできません。電磁誘導の実験をするには検流計がどうしても必要です。日本では、極地方式授業研究会がフェライト磁石を用いた検流計を開発していますが、フェライト磁石の代わりにネオジム磁石を使って、もっと感度のよい検流計を作ることを試みました。1cm角のネオジム磁石と蛇腹付きストロー、フィルムケースを使い、針を回転軸にしたところ、感度1mAの検流計ができました。この検流計のセールスポイントは、ストローの蛇腹を用いて、感度調節・ゼロ点調節が容易なことです。我ながら上出来だと思っています。
 今年初めての製作物は圧気発火器です。日本でも「熱と仕事」の節では必ずやって見せて生徒を驚かせていたものです。愛知・岐阜物理サークルの飯田さんの開発したものを作ろうと思ったのですが、こちらではアクリルパイプもシリコン栓も手に入りません。そこで、長男がこちらに来るときに買ってきてもらいました。アクリルパイプは3mmの肉厚のものという指定でしたが、2mm厚のものしかなく、シリコン栓もなくて、ゴム栓で代用しました。漏れ止めのワセリンは化粧品として売っていて、職場のミニマートで手に入れました。果たして火がつくかどうか心配でしたが、1回目、2回目は失敗、3回目に成功しました。圧縮の仕方にコツがあるようです。すぐに、所長のMr.ムンゴのところに見せに行きました。そこでは1回で成功して、Mr.ムンゴを大変驚かせました。そのとき、Mr.ムンゴが「それはサイエンス・ミュージアムに置いて見せるとよい」といいました。私は思わず耳を疑いました。私がザンビアに来たとき、「ザンビアにもサイエンス・ミュージアムが必要だ」と進言しました。そのとき、彼はもうひとつピンとこなかったみたいですが、去年の秋にインドで開かれた理科教育関係者の国際会議に出席して、そこでサイエンス・ミュージアムを見てきたのです。インドには各州にサイエンス・ミュージアムがあって、それを見て、自分のところにもぜひ小さなものを作りたいと考えるようになったのです。簡単に出来るとは思いませんが、何もかも私の思っている方向に進んでいくようで、とても嬉しくなりました。
 今年になってもうひとついいことがありました。去年の10月に霧箱を作ったとき、Mr.チュトュといっしょに鉱山省の地質学研究所にウラン鉱石のかけらをもらいに行きましたが、大臣の許可がないとダメだと断られました。ところが、そこの所長が新関シニアがよく知っているムナリガールズHSの数学の先生であるMiss.リユングのお兄さんであることがわかったのです。Miss.リユングは私もよく知っていて、カムワラベーシックで研究授業をやったとき、帰りに私の家に寄ってもらってカレーをご馳走したことがあります。そこで、彼女を通してもう一度面会のアポイントメントを取りました。
 10時に地質学研究所という約束なので、まず、9時にザンビア酸素へドライアイスをもらいに行きました。10月に霧箱をテストしたとき、14kg入りの炭酸ガスボンベを1本(K18万、約5000円)買ってリザーブしてあるのです。もと社会主義だったからか、一般にザンビアでものを買うにはとても時間がかかります。まず、店員に欲しいものを言うと、注文書に品名と値段を書いてくれます。それをもって会計の窓口に行き、お金を払います。支払い済みというスタンプを押した注文書を再び店員に見せてやっと品物がもらえます。こういう工場だと、ゲートに門番がいて、何しに来たんだと問われます。所属と用件をいって納得してもらわないと中に入れてくれません。また、帰りには領収書と買った品物をチェックされます。ザンビアの商店は、買っていただくのではなく売ってやるという態度です。だからショッピングはちっとも楽しくありません。ショッピングが楽しめるのは、月末の土曜日に開かれるチャーチバザールだけです(後日紹介)。
 やっとの思いで中に入れてもらって、工場の事務所に行って、預けてあるボンベでドライアイスを作って欲しいと頼むと、しばらく工場で待っていろと言われました。10分ほど待っていると、作業員が布袋とスパナーと皮手袋をもってあらわれました。私はザンビアに来るまで知らなかったのですが、ドライアイスは高圧の炭酸ガスを布袋の中に噴出させて、断熱膨張を利用して作るのです。こちらで炭酸ガスのお得意さんはコカコーラボトラーズだそうです。また、ここでは液体窒素も作っていて、その最大のお得意さんは畜産会社だそうです。
 地質学研究所前で新関氏と待ち合わせて、さっそく所長室に行くと、所長のMr.リユングはとても丁重に我々を迎えてくれました。お茶をよばれた後、標本展示室に連れて行ってくれて、所長自らウラン鉱石のかけらを取ってくれました。私はそれを線源にして霧箱をセットしました。暗室がないので、所長室でブラインドを閉じてやりました。
 なかなかα線が見えてこないのではらはらしましたが、5分ほど待つと見えだしました。しばらくすると、しし座流星群のように乱れ飛ぶという感じになりました。おそらくMr.リユングがザンビアでα線を見た最初の人ではないかと思います。ザンビア大学の物理の教授もおそらく見たことがないのではないかと思います。ザンビア人は理論は知っていても、実際にやってみようとはしません。それでは目に見えない原子や原子核の存在をどうして確信することが出来るのでしょう。ザンビアの物理の教科書にも放射線の話が出てきますが、多分お話で終わってしまっていると思います。私はこの霧箱をザンビアで何としても広めたいと思いました。
<追記>私のHP、カウンタがうまく働かなくて、いったい何人くらいの方に読んでいただいているのかわかりません。第20号を読んでいただいた方、メッセージなどいただけたら幸いです。
 

      2本の白い線がα線の飛跡              α線の飛跡が数本見える

石原式ガルバノメーター


圧気発火器を扱うロンベ


鉱山省地質学研究所


ザンビア酸素の工場


炭酸ガスを布袋に噴出


できたてのドライアイス


Mr.リユングと新関氏


標本室のウラニウム


霧箱を見るMr.リユングとX氏