ザンビア通信NO.17

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、もうすぐ8ヶ月になります。元気にやっていますのでご安心下さい。
 12月の下旬に私の二人の息子がザンビアにくるので、そのとき休みが取れるよう、今、仕事頑張っています。
 まず、製品の改良に取り組みました。従来のサーキットボードは電池ホルダーの部分が不良で、単1電池を2個、3個と増やすことが出来ませんでした。そこで、私が考えたのがスライド式です。真鍮の+端子をスライドさせるようにしました。この方が安くできるし、接触も確実です。
 エンジンモデルは、ピストンの動きと吸入弁、排気弁の開閉が連動しないことが問題でした。実物のエンジンは連動していますからそれをまねればいいのですが、機構がとても複雑になります。私が考えたのは、連動はあきらめて、吸入・圧縮・爆発・排気という4つの表示板を作り、表示板の下部に弁も付けておいて、それを本体にはめ込むようにしました。
 多分、この両方とも採用されそうです。私が提案を出してから、他のオフィサー達もいろいろ提案を出すようになりました。これまで、欠陥商品と知りながら、そのまま売っていたようです。「悪事千里を走る」、そんなことを続けていたら、NSCはいまに誰からも見向きもされなくなります。
 あと、日本の実験の紹介としては、霧箱、簡易真空ポンプ、簡易検流計に取り組んでいます。
 視聴覚が専門の後藤SVから次のような話を聞きました。
 どういういきさつでそうなったのかはわかりませんが、チェルノブイリの原発事故の後、汚染された牛で作られた缶詰が大量にザンビアに持ち込まれ、埋め立て廃棄されたそうです。それで、ラジオかテレビのニュースで「決して、持ち帰らないように」という注意を流したところ、それが逆効果で、一夜のうちに掘り起こされ、すべてなくなってしまったそうです。ビーフの缶詰なんて食べたことのない人がいっぱいいますから当然です。その話を聞いて私は、「ザンビアで霧箱を作って広めねば」と強く思いました。問題は、それに使うドライアイスとα線源です。ドライアイスはザンビア酸素という会社に350km離れたンドラから炭酸ガス高圧ボンベを取り寄せてもらい、それを布袋に噴きだして作ってもらいました。18万K(約5000円)もかかりました。α線源としては、ザンビアでも少し採れるウラン鉱石がいいので、鉱山省へもらう交渉にいきました。標本はあるが、大臣の許可がないとダメだと断られました。標本箱の隅っこの砂でいいからと粘りましたが、ダメでした。写真の線源は、兵庫物理サークルの森井先生から送っていただいたマントルを使いました。α線はきれいに見えましたが、これをザンビアで広めようとすると、ドライアイスとα線源の入手経路を確立する必要があります。
 簡易真空ポンプはエイズプロジェクトの専門家の横井さんからいただいた50mlのポリプロピレン注射器で作ろうとしていますが、吸入弁と排気弁が上手く働かず、未完成です。弁は0.5mm位の合成ゴムがいいのですが、手に入りません。最初、こちらでは安く手に入る避妊具を使ってみましたが、接着がうまくいかず断念。今はゴム風船のゴムを使っています。ゴム風船を手に入れたので、「フラスコに吸い込まれるゴム風船」という実験もやってみました。工場の片隅で、みんなの見ている前でやってみましたが、いっぱつでうまくいきました。「風船を取り出すにはどうしたらいいか」と聞かれたので、私は「フラスコと風船の間に空気を入れればよい」と答えましたが、Mr.ルピアが「もう一度バーナーで熱する」という案を出しました。もう一度熱してみると、確かに元に戻りました。そして、バーナーを止めるとまた吸い込まれていきました。これは大発見。生産現場にいる人は、身体で科学を学んでいるのだと感心しました。
 11/15(金)、ZASEの会計担当のMr.トゥオンボの勤務先であるカムワラBASIC SCHOOLで授業をしました。Mr.トゥオンボはZASEの仕事でしょっちゅう学校を留守にするので管理職からにらまれていて、一度くらい自分の学校でワークショップをやれと言われたそうです。Mr.トゥオンボの役に立てるなら喜んで、ということで私は即座に引き受けました。
 カムワラBASICは、ルサカ市内のコンパウンド(低所得者住宅)の近くにある小学校(Grade1〜9)です。行く前はオンボロの学校を想像していましたが、行ってみるとなかなか素敵な学校でした。着いたのは1時過ぎで、ちょうど下級生が下校する時でした。彼らはとても人なつっこくて、私が手を振るとそばに来て握手を求めます。次から次ぎへとやってきて、結局私は100人くらいの児童と握手をしました。
 授業の対象は9年生のひとクラス(約30人)でした。授業の前に教室に行くと、女生徒達が寄ってきて、「お前をテレビで見た」と言いました。私が「失敗しちゃった」と言うと、「失敗じゃない、とてもよかった」と言ってくれました。テレビに出たので、私はザンビアで少し有名になっているみたいです。そういえば、マンダヒルで買い物しているときにも、「お前をテレビで見た」と言われたことがあります。授業は、彼らがとても友好的だったので大変スムースにいきました。内容は、ムナリガールズでやったと同じ「静電気」の授業でした。静電気はBASICのシラバスには入っていないのですが、何とかわかってくれたと思います。最後に、校庭に出て30人に手をつながせて「百人おどし」をしました。みんな怖がって手をしっかり繋がないので、最初の2回は失敗。3回目に成功。全員が”ビリッ”とくる感電体験をしました。”Now,we are good friends”と言って授業を締めくくりました。
 11/28(木)にNSCの職員研修会がありました。この日は、工場も運休で、運転手、守衛、掃除のおばさん、約30人が狭いコンファレンスルームに集まりましたが、所長のMr.ムンゴはインドの国際会議にザンビアの代表で出張していて不在でした。
 研修会の内容は、最初に図書館司書のMrs.ヴィンダウイナによる「HIV/AIDSについて」。続いて、木工アシスタント・オフィサーのMr.ルピアによる「職場における事故防止について」、エレクトリシャンのMiss.ビューティによる「感電事故の防止について」、金工アシスタント・オフィサーのMr.ムンバによる「機械のメンテナンスについて」、午後はMr.チュトュが”Kiss of Life”(人工呼吸法)の実習を指導しました。私は、ブレイクタイムにみんなをリラックスさせるために何かエンターテイメントをやってくれとMr.チュトュに頼まれ、偏光板を使った不思議な箱「ブラック・ウォール」と「着色偏光の実験」を紹介しました。参加者全員に立体映画用眼鏡から取り出した偏光板を2枚ずつあげました。もし、「ブラック・ウォール」が作りたかったら、もう2枚の偏光板と製作ノートをあげるから私のオフィスに来なさいと言いましたが、あとで二人が取りに来ました。それから、研修会の最後に、Mr.チュトュから”We shall overcome”を歌ってくれと言われ、歌いました。この歌は、Mr.チュトュにジョーン・バエズのCDを聴かせたとき、彼が気に入った歌でした。
 今回の研修会で特筆すべきことが2つあります。
ひとつはエイズについて、いくつか新しい知識を仕入れました。
・1998年、大都市での感染率が27%を越えた。
・2000年、平均余命が32才になった。(1990年は54才)
・エイズ患者は病院のベッドの50%を占める。
・2000年、1400人の教師がエイズで死んだ。
・現在もエイズ感染者は増加の傾向にある。(特に若年層)
・売春とトラック運転手がエイズの感染率を高めている。
・エイズ対策にかけるお金が莫大で、経済発展を妨げている。
・エイズで働き盛りの人材を失うという国家的損失も大きい。
・テレビの公共広告でも、「ノーコンドーム・ノーセックス」が流されているからか、人々(男女とも)は、コンドームについて平然と話をする。
・世界エイズデーが近いからか、最近ザンビアテレビではエイズ関係の特別番組が多い。
 もうひとつはつまらないことですが、1万Kもする豪華な昼弁当が出たこと(普段の昼食は1500K)。ソフトドリンクが3回も出たことです。
 11/30(土)、ドミトリで平成12年度2次隊の隊員5名の送別会がありました。彼らは2年間の任期を終え、12月の初旬に帰国します。何名かは任期延長して残ります。この送別会は、次に帰る3次隊が世話をすすのですが、地方に散らばっている隊員40人くらいと、JICA事務所員や我々シニアボランティアが10人くらい参加しました。盛り上がりのある楽しい送別会でした。また、差し入れがたくさんあり、豪華な食事でした。私はお好み焼きととり飯を作って差し入れにしました。
 今日12/1日(日)は、新大使として11月3日に赴任された石大使の歓迎会だったのですが、11月28日(木)に日本人観光客がカフエ・ナショナルパークで何者かに銃撃され亡くなるという不幸な事件が起こり、急遽中止になりました。亡くなられた方のご冥福を祈りたいと思います。事件については、こちらでも詳しいことは何もわかっていません。何も奪われていないので、強盗団ではないようです。それでは、一体何者が?何のために? ザンビアは現在、観光に生きる道を模索しているようですが、こんなことが起こるようではそれも不可能です。
 最後の写真は、石大使夫人がJICA調整員Hさんの送別テニス大会に特別参加されたときの写真です。元全日本にも出られたすごい方です。でも、なかなか素敵な女性でもあります。
 

サーキットボード(右、改良版)


エンジンモデル(右、改良版)


プリンカップの霧箱(2本の白線がα線)


注射器を使った真空ポンプ


フラスコの内壁に貼り付いた風船


カムワラBASICの子供たち


9年生の女生徒たち


静電気の授業をする私


百人おどしの実験


NSCの職員研修会


エイズについての発表


豪華な昼当(チキン&チップス)


隊員の送別会(at ドミトリ)


送別テニス大会
(中央帽子の女性が石大使夫人)