ザンビア通信NO.14

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、もうすぐ6ヶ月半になります。元気にやっていますのでご安心下さい。
 こちらの雨季は11月の下旬から 始まるのですが、9月の終わりに滝のような雨が降りました。ちょうど、職場の帰りにJICA事務所に寄ったときで、とても車が走れる状態ではないので、30分程事務所で雨宿りをしました。乾季にはめったにないことで、去年は雨季に雨が全く降らなかったり、ここ2、3年アフリカも異常気象みたいだと事務所の人が言っていました。
 今日は土曜日で、補習校に教えに行く日でした。今、2家族が一時帰国していて子どもの数が少ないのですが、今日は私が朝礼でお話をする日でした。4歳から中2までいる子どもたちに何を話したらいいか、少し悩みましたが、ちょうどグッドタイミングで、小柴さんと田中さんのノーベル賞受賞のニュースを聞きました。ノーベル賞の歴史と日本人の受賞者が12人になったことなどを話しましたが、話しながら、ザンビア人あるいはアフリカの科学者がノーベル賞を受賞するのは一体いつのことだろうかとちらっと考えました。現代においては、科学の研究も個人の天才的な才能でできるものではなく、その国の科学技術の基盤なしには成し得ないことだと思います。とすれば、アフリカの科学者の受賞はずっとずっと先のことでしょう。そして、一番可能性の高いのは南アの科学者でしょう(写真@)。
 金曜日は久しぶりに授業をしました。理数科教師シニア隊員の新関さんは、ザンビアの学校の授業の改善に取り組んでいますが、彼がコーディネートしたのは、ムナリガールズ高校(写真A)での家庭科の授業のワークショップです。授業をするのは、徳島のNGO団体TICOの井形さん、新関氏、ZASEのメンバーのMr.トゥオンボ、ムナリガールズの隣のムナリボーイズの化学の先生ですが、私にも何かやってくれないかという依頼がありました。ちょうど静電気関係の実験器具を作ったところだったので、その有効性を確かめるのにちょうどいいと思って二つ返事で引き受けました。
 7時40分ごろにムナリガールズに行くと、早速校長室に通されました(写真B)。実は校長のMr.シャワには一度お会いしています。隣のムナリボーイズでJETS FAIRがあったとき、私が水ロケットの打ち上げ準備をしていると、「こんにちは」と日本語で話しかけてきたのが彼です。なぜ日本語ができるのかと聞くと、名古屋に滞在したことがあるといい、水ロケットは、Water Rocket よりもHydro Rocket の方がよいとアドバイスしてくれたのです。そのとき以来、もっといろいろ話がしたいと思っていました。彼の説明によると、ムナリガールズは元はムナリボーイズの寄宿舎を改造して作ったセカンダリースクールで、現在、ハイスクールに改編中だそうです。したがって、グレード8〜12の生徒がいて、実験室がとれず、実験がほとんどできていないとのことです。でも、生徒たちは素直で向学心に富んでいます。授業の後、校長から聞いた話で驚いたのは、彼がSTRAY CAT(のらねこ学会=岐阜・愛知物理サークル)を知っていたことです。日本に教育視察に行ったとき、STRAY CATの会合をのぞいたそうです。
 さて、デモンストレーション授業はすべてグレード11(高2)のひとつのクラスでやりました。1時間目はTICOの井形さんです。TICOは徳島の医療関係のボランティア団体で、ずいぶん昔からザンビアにきています。彼女はTICOが資金調達のために経営している貸家の管理人であると同時にコンパウンド(ザンビア人の集合住宅)で栄養指導などをしています。授業のテーマは「カードゲームによる栄養学習」でしたが、カルタや食べ物の絵とアップリケを使ったとても楽しい授業(写真C)で、生徒たちも楽しそうでした。教師ではないのにすごい!と感心しました。こんなに上手に授業をされると、教師って本当に専門職だったんだろうかと思ってしまいます。
 2時間目は新関さんとMr.トゥオンボのコンビによる「大豆料理の科学」でした。新関さんは植物タンパクの大切さを説明した後、ザンビアで入手したにがりを使って、豆乳から豆腐を作る実演をしました。ベジタリアンのMr.トゥオンボ(写真E)は、同じく豆乳からソーセージを作りました。これもなかなか面白い授業でした。
 ティーブレイクを挟んで、3時間目はムナリボーイズの化学の先生、Mr.ンガランデによる「反応速度について」の授業でした(写真F)。まず、反応速度を支配する7つの要素を生徒に答えさせるのですが、温度、濃度、触媒までは生徒が手を上げて答えました。ザンビアの生徒もしっかり勉強してるんだと認識を新たにしました。続いて実験ですが、チオ硫酸ソーダと塩酸を使って、濃度や温度を変えると反応時間がどう変わるかを実験しました。ザンビアの教師はほとんど実験をしないと聞いていたのに、こんなすごい実験(私は知らなかった)を見せる教師がいることに驚きました。彼の授業もとてもクリアでいい授業でした。
 さて、4時間目の私の授業は静電気の授業です。ザンビアは年中乾燥していて静電気の実験はやりやすいのに、余りやられていないと聞いていたので、参観のザンビアの先生たちに刺激を与えるような授業をやってやろうと、次のような授業展開を考えました。
1.導入にはネオジム磁石を使ったマジックをやる。
2.ナイロン布でこすったものさしで紙切れを吸いつけてみせる。(磁気とは異なる電気の存在に気づかせる)
3.静電気で蛍光灯をつけてみせる。(家庭の電気と同じであることを示す)
4.プラコップコンデンサーに電気をためて百人おどしをやる(電気の存在を実感させる)
5.ガラス棒と絹布、エボナイトと毛皮、それと回転台を使って、電気には二種類あること、フランクリンの正負の定義を教える。
6.エボナイトとナイロン布、エボナイトと発泡スチロール、発泡スチロールとポリ袋をこすって正負の判別をさせ、一方が正なら他方は負であることに気づかせる。
7.電荷の有無、正負の判別に電気振り子、はく検電器も利用できることを示す。
これに沿って準備をしようとすると、ないものがいっぱいでした。ガラス管はビーカー・フラスコなどを作っている国立科学技術研究所までもらいに行きました。絹布は私のネクタイで代用、毛皮はスーツ(ウール)のズボンの切れ端で代用、ナイロン布はマンダヒルのスーパーにパンティーストッキングを買いに行きました。授業のとき、これを買うときとても恥ずかしかったと言ったら、女生徒たちが大笑いしました。
 授業は大体ねらい通り進みました。導入のサイエンスマジック(写真G)は磁気と電気の違いに気づかせるために入れたのですが、まずこれで教室の雰囲気がやわらぎました。静電気で蛍光灯を灯すには、蛍光灯を持った生徒を発泡スチロールの台の上に載せ、生徒の背中を私がプラスチックシートでこするのですが、その説明をするとき、”I rub your back with this plastic sheet”と言ったのですが、そのとき急に”love”と”rub”の違いが気になって、発音はどう違うのかと近くの女性徒に聞きました。”rub”は巻き舌で発音するのだと、その女生徒はうれしそうに答えてくれました。ザンビアの女生徒も”love”には関心が強いみたいで、これでまた授業がやりやすくなりました。全員のかけ声の中で女生徒の背中を50回こすって、もうひとりの女生徒が蛍光灯管に触れると、蛍光灯がパッと光り同時にどっと歓声が上がりました(写真H)。
 次の百人おどしは、”Can you help me?”と聞くと、ほとんど全員の手が上がりました。教室が狭いので、6人だけ前に出て来て手をつないでもらいました。私はプラコップコンデンサーに塩ビパイプとティッシュペーパーで電気をため、プラコップを一番端の女生徒にもたせました。他端の女生徒がプラコップの突起に触れると、きゃっという悲鳴が上がりました(写真I)。初めての体験で相当びっくりしたみたいです。それでも、まだやりたいという女生徒がいて、もう一組やりました。
 静電気の重要な実験はすべて回転台(写真J)を使ってやり、電気振り子(写真K)とはく検電器(写真L)は最後にこんな実験道具もあるという紹介に止めました。回転台が一番直接的でよいと思ったからです。それから、今回は大切なことをまとめて板書もしました。
 私はもう教師稼業から足を洗ったつもりだったのですが、授業が盛り上がるとやはりうれしくなります。参観の先生たちの何人かは、Mr.イシハラのオフィスにぜひ行ってみたいと言ってくれました。



@補習校の朝礼でお話をする私


Aムナリガールズ高校


B校長のMr.シャワ


C井形さんの栄養学の授業


D新関さんの豆腐づくりの授業


EベジタリアンのMr.トゥオンボ


FMr.ンガランデの授業


G導入のサイエンスマジック


H摩擦電気で蛍光灯をつける


I百人おどし


J回転台を使って実験


K電気振り子を使って実験


Lはく検電器を使って実験