ザンビア通信NO.13

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、もうすぐ6ヶ月になります。6ヶ月といえば半年、半年といえば任期の4分の一、英語もろくすっぽ出来ないのによくここまでやってこれたと、自分で自分のことをほめたいと思います。(どっかで聞いたせりふ?!) 
 でも、こちらに来ているボランティアや専門家の人は「今の日本は生きにくい、こちらの方がずっと生きやすいし、生きがいを感じることができる」とみなさんおっしゃいます。日本はどこでどう間違ってしまったのでしょう。バブル経済の時代、日本がもっと賢く対処していたら、きっとこんなに住みにくい社会にはなっていなかったでしょう。あのとき、なぜ経済学者は「この経済は間違っている」と声を大にして言ってくれなかったのでしょう。あるいは、その声が届かないくらいみんなお金儲けに夢中だったのかもしれません。バブルのときいい夢を見た人は、それはそれなりにあきらめもつくでしょうが、まったくその恩恵に与からなかった者も生きにくさだけを共有しなければならないというのは割りの合わない話です。でも、そんな繰りごとを言っていても仕方ありませんね。
 週に1つ、日本でポピュラーな実験道具を紹介し、その製作ノートを作るのが私のメインの仕事ですが、8月の第4週はキトエ行き、9月第1週はリビングストン行きのため何も作れませんでした。製作ノートは2年間で80くらい作って、最後は印刷物にしたいと思っていましたが、ワークショップをやったり、その準備やらで、週に1つ、月に4つというのは無理で、月に3つくらいが現実的なペースのようです。したがって、計画を少し下方修正して、2年間で60の実験を紹介することにしました。それでも、油断をするとこのペースも守れないので気を引き締めねばなりません。
 写真@はリビングストンから帰ってからの私の初仕事で、レーリーすだれといいます。イギリスの物理学者レーリーが波動の性質を説明するために考案したものです。製作ノートではセロテープと61本のストローを使ったものを紹介しましたが、NSCは木材が豊富にあるので、ひとつ大きいものを作ってNSCのアクセサリーにしてやろうと思って作りました。すだれの長さが4mもあるので、出来上がったものをディスプレイルームの前の天井から吊るしてもらいました。取り付けが大変でしたが、試運転のときはダイレクタ(所長)をはじめ工場の人たち、清掃のおばさん等15人くらいの人が集まってきて、きれいな波が上から下へ伝わっていくのを見て盛大に拍手をしてくれました。
 写真Aはペットボトルとチョコレートのアルミ箔を使って作った箔検電器、写真Bはストローグラス(民家の塀や屋根に使われる萱のような草)の芯を使って作った電気振り子です。元理数科教師隊員の新関さんから、ザンビアで箔検電器は見たことがない、静電気は実験なしで教えてると聞いて、俄然ファイトが湧いてきて作ってみました。写真Cは偏光板で作ったふしぎな箱、ブラック・ウォールです。偏光板はザンビアでは手に入れるのは難しいのですが、500個分くらいを日本からもってきたので、紹介することにしました。私がこれまでに作った12の実験道具はディスプレイルームに展示されています。
 NSCは、木工・金工の機械がわりかし揃っています。私が実験道具を作るとき、木やブリキを切ったり、穴を開けたりするときは、工場の若い人にお願いに行きます。彼らはやっている仕事を後回しにしてでも私のリクエストをきいてくれます。そのかわり、出来上がったら必ず、手伝ってくれた人のところに見せに行きます。そしたら、周りからも人が寄ってきて、うまく動作すれば”congratulation!”と言って祝福してくれます。来た当初はとんでもないところに来てしまったと思っていましたが、今は本当にいいところに来たと思っています。
 さて、報告が遅くなりましたが、9/1〜7、ザンビア最大の観光地、リビングストンに行ってきました。前半の3.5日は仕事、後半の3.5日は遊びでした。
 9月2・3・4日、ZASE・ZAME・ZIATA・JETSの理数科4団体合同の研究会がリビングストンにあるヒルクレスト工業高校(写真D)で開催されました。私はZASEという理科の研究会からデモンストレーションを依頼されていたのと、NSCの製品展示の手伝いを兼ねて行ってきました。NSCからは私以外に、所長のMr.ムンゴ、副所長格のMr.チュトュ、展示の責任者のMrs.ンサンブ、それに運転手のMr.ジョリーが参加しました。
 Mr.ムンゴとMr.チュトュはリビングストンに行く途中のチョマにあるNSCのサテライト(出張所)に用があるということで8月30日に出発。Mrs.ンサンブと私は、Mr.ジョリーが運転するNSCの軽トラックに展示品を積んで、9月1日の10時にNSCを出発しました。リビングストンまでは約550km、車で7時間くらいかかります。チョマまでの400kmは舗装道路で、平坦な高原の道を時速100kmで飛ばしました。でも、チョマ−リビングストンは工事中で、ダートの道を走らざるを得なかったので、結局夕方6時頃にやっとリビングストンに到着しました。
 会場のヒルクレスト工業高校は、ザンビア政府がもっとも力を入れている高校で、施設・設備も立派です。この学校はボーディングスクールなので全国から優秀な生徒が集まり、ザンビア大学、コパーベルト大学にもたくさん進学します。(写真DEF)
 大会には全国各地から約300名の先生たちが集まりました。そのうち、理科のZASEが120名くらい、数学のZAMEが100名くらい、残りがZIATAとJETSです。これまでは、別々に研究会を開いていたのですが、教育省の中村氏のてこ入れで今年からいっしょにやることになりました。
 大会初日の9月2日は、まず、オープニング・セレモニーとして、エイズ撲滅キャンペーンの演劇があり、そのあと、公式の開会式がありました。開会式には南部州知事、教育事務所長、リビングストン市長のほか、急遽、教育大臣がやってきて挨拶しました。一般にザンビア人はおしゃべり好きで、演説は上手です(言うことはいいことを言うが、実行が伴わないというのが日本人のザンビア人観)。どの人も何かおもしろいことを言って聴衆を笑わせます。私もいっしょに笑いたいのですが、悲しいかな、私の英語力では笑えない。(写真GH)
 続いて、Dr.ザンベジの基調講演。この人が登場して、あっと驚きました。実は、前日泊まったホテルでいっしょだった人です。Mr.ムンゴと夕食の約束をしてホテルのレストランに行ったのですが、私が行ったときにはすでにムンゴは別の人と食事をしていたので、仕方なくひとりで食事をしているこの人の向かいに座ったのです。黙って食べるのは気まずいので、一方的に自己紹介をして、「GMメイズについてどう思うか」とか「ザンビア人はメイズに執着しすぎだ」とか「ザンビアには製鉄所はないのか」とか「ザンビアはもっと中小企業を育てないダメだ」とか、思いつくことをしゃべりました。人のよさそうなこの人は、私の質問に丁寧に答えてくれました。まさか、この人がDr.ザンベジとは知りませんでした。Dr.ザンベジの講演はなかなか立派で、ザンビアのこれからの科学技術や教育のあり方についての示唆にとんだ話で、みんな必死にメモを取っていました。(写真I)
 午後は、各団体ごとの分科会で、基調講演に基づいて、各団体で何ができるかという話し合いです。私はZASEの分科会に参加しましたが、話が理解できないので、校内の施設を見て回りました。そこで、JETS FAIRでもいっしょだったルサカの理数科の視学官、Mr.カプトワカプト(覚えやすい名前)に会いました。とても熱心な視学官で、ぜひ友達になりたいと思っていた人でした。ふたりで、この学校の生徒を案内役にして、3つの化学実験室と2つの物理実験室、木工室、金工室などを見て回りました。理科の実験室は日本の高校と変わらないくらい充実していました。(写真JK)
 第2日目は、いよいよ私がデモンストレーションをする日です。午前中は、各団体ごとの分科会とその中での話を持ち寄っての全体会(パネルディスカッション)、ティーチング・デモンストレーションは14時〜16時、私を含めて8人が平行して8つの教室でやることになっていました。しかし、NSCの展示場が少しはずれにあって人の入りが悪いので、人集めのために、私のデモンストレーションはNSCの展示場に30くらい椅子を並べてすることになりました。私はこれまでこちらで作った10個の実験道具とその製作ノートを100部用意していました。(写真LM)
 パネルディスカッションが長引いて、結局デモンストレーションは16時からになりました。16時になるとNSCの展示場には50人くらいの先生がつめかけ、入りきれないので17時からもう一度やるから1時間後にもう一度来てくれという始末でした。中に、赤ん坊を背負って、もう一人の子どもの手を引いてルアプラ(リビングストンから1000kmくらい離れたところ)からきたという母親教師もいて感激でした。人気があったのは、形状記憶合金エンジン、チャコール・バッテリー、クリップモーターと、屋外で実演した虹スクリーン、水ロケットです。
 第3日目は、午前中が各団体の総括と今後の活動を話し合う分科会でしたが、これをパスしてこの学校の理科の教科主任のMr.ンコヤに会いに行きました。実は、彼は私と同じ時間帯に「マジック・サイエンス」というテーマでデモンストレーションをした人で、その中に”Pen-Top Bottle Diver”というのがあって、パンフレットを読むと、どうもそれは日本の「浮沈子」と同じものだと思ったからです。私の作った浮沈子と空き缶分光器、ブラック・ウォールなどをお土産にもって理科の準備室に行きました。彼はまだ30台くらいの若い教師でした。私が浮沈子を見せて、「Pen-Top Bottle Diverというのこれと同じか」と聞くと、彼は”Just same”と答えました。どうして作るのかと聞くと、ボールペンのキャップと錘として窓ガラスを窓枠に止めるのに使うパテを使うのだと答えました。そうなんです、ザンビアにも浮沈子は存在したのです。出典はどうもイギリスの出版物みたいです。私たちはルサカでの再会を約束して別れました。
 午後はExcursion(研修旅行)ということで、リビングストン博物館、発電所、ビクトリアフォールを見学しました。
 リビングストン博物館はザンビア一の博物館です。ザンビアの自然、文化、歴史等の展示が中心で、それ以外に絵画・彫刻等美術関係の展示があります。展示内容はルサカ・ミュージアムよりも数段上で、展示の仕方も洗練されています。ここには、システムエンジニアの協力隊員の久保さんがいて、彼に案内してもらいました。(写真N)
 ザンビアの銅に次ぐ輸出品は電気です。カリバダムとリビングストンとあと何箇所か発電所がありますが、自国の需要がそれほど多くないので、隣国のジンバブエやボツワナに売っています。リビングストンでは、ビクトリアフォールの100mの落差と豊富な水量により、11万kwの発電をしています。(写真O)
 ビクトリアフォール(写真P〜22)はザンビアとジンバブエの国境にあり、1865年リビングストンによって発見された落差100m、幅1.7kmの世界有数の滝です。現地名のモシ・オ・トゥンヤというのは、水煙と雷鳴という意味で、乾季の9月でもかなりの水量で、すごい音と水煙をともなって流れ落ちます。この滝の雄大さは、私の下手な写真ではとても表現しきれません。滝の全体像を見ようとすれば、ハンググライダーに乗るか遊覧飛行をするのが一番です。この滝は、季節によっても、一日の時間帯によっても姿を変えます。雨季が終わった4月、5月は水量が乾季の30倍で、小さな滝がすべてつながって、幅1.7kmのひとつの滝になるそうです。したがって、雨季と乾季と2度来る必要があります。また、1日の時間帯で、虹の見える場所が変わるので、午前と午後と2回来る必要があります。私は、研究会の後、もう2日余分に泊まったので、合計3回見に行きました。そのことを職場の人に言ったら、「3回も見に行くなんて、Mr.イシハラは物好きな」といって笑われました。今度は5月に来ようと思っています。
写真Rのルナ・レインボーは友人にもらったものです。写真22は国境の橋で、この真ん中でバンジージャンプができます。

  
Rビクトリアフォール(西端)         Sビクトリアフォール(ジンバブエ側)

   21 滝の上から見ると              22 ビクトリア橋(左Zamb,右Zimb)

@長さ4mのレーリーすだれ


Aペットボトルの箔検電器


B電気振り子


Cブラックウォール


D大会会場のヒルクレスト高校


Eヒルクレスト高校の寄宿舎


Fヒルクレスト高校の教室棟前で


G大会初日


H開会式(中央が教育大臣)


IDr.ザンベジの基調講演


Jカプトワカプトと案内の生徒


K理科準備室


LNSCの展示教室


M私のデモンストレーションの案内


Nリビングストン博物館


OZESCOリビングストン発電所


Pビクトリアフォール(東端)


Qビクトリアフォールのルナ・レインボウ
遠くに見える町はビクトリアタウン(ジンバブエ)