ザンビア通信NO.12

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、もうすぐ5ヶ月半になります。元気にやっていますのでご安心下さい。
 9月の声を聞くと同時にジャカランダの花がいっせいに開きはじめました。色は桜と違って紫なのですが、ジャカランダは日本の桜に似ています。ザンビアの9月は日本の3月に相当しますが、今まで枯れ木だとばっかり思っていたジャカランダの木からいっせいに花が咲き出しました。ジャカランダも桜同様、花が落ちた後、葉っぱが出てきます。10月になると道いっぱいにジャカランダの落花が敷きつめられ、さながら紫のじゅうたんのようになるそうです。(写真@A)
 8月末に、JETS FAIRの全国大会に招待されて,一泊二日でコパーベルト州のキトエ(ルサカの北500km)に行ってきました。最初は、Mr.チュトュといっしょに行く予定だったのですが、彼が急に都合が悪くなって、急遽ダイレクタのMr.ムンゴがMrs.ンサンブとMrs.モノの二人を同行させることにしました。ということで、私は二人の女性を引き連れてというべきか、連れられてというべきか、あこがれのコパーベルトに行くことになりました。
 当日の8時半、ルサカホテルの前で待ち合わせをして、Mr.ロンベの運転する私の車で、ご婦人ふたりを後部座席にのせて出発しました。実はこの二人は共に40台の未亡人で、気が合うのか6時間の車中、ずっとしゃべりっぱなしでした。このふたりと運転手のロンベに、車中のおやつにと、コーラと日本の飴、クラッカー、ピーナッツとするめを袋に入れてあげました。するめについては、ロンベはvery nice といっていましたが、ふたりのご婦人はあまりおいしく思わなかったようです。一般にザンビアの女性は食べなれないものは苦手のようです。でも、日本の飴の那智黒と黄金糖はとても気に入ったようです。私たちは、ルサカから150kmほど走ったところにある中央州の州都カブエの町でトイレ休憩をしました。(写真B)
 カブエからカピリ・ムポシへ行く途中の山中で、私たちの車は渋滞のためストップしました。どうしてこんな山中で渋滞があるのかと不審に思って、車から降りて周りの人に聞くと(ロンベが聞いてくれた)、山中にあるカレッジの学生が道路を封鎖しているのだという。封鎖の理由は、その前日、学生の一人が何者かに殺害されて、そのときの警察の対応が悪く、それに対する抗議だとのこと。封鎖地点の近くまで行ってみると、何十人かの学生が警察官に投石をしていました。1時間ほど立ち往生して、ルサカに引き返そうとしたとき、トラックに乗った多数の警察官が到着しました。警察官は学生たちに催涙弾を発砲し、学生たちの何人かを逮捕し、事態は収拾されました。その様子をビデオに撮りたかったのですが、ロンベにきつく止められました。カメラを没収されるかもしれないからです。結局、私たちは1時間遅れでカピリ・ムプシに到着しました。
 カピリ・ムプシは交通の要所で、タンザニアに通じる道路、タンザン鉄道の分岐点です。そこから、さらに1時間半走って、ンドラに到着しました。ンドラはザンビア第2の大都市で、コパーベルトの中心になる工業都市です。銅鉱山、精錬所その他関連工場があります。(写真CD) キトエはここからさらに40分ほどいったところにあり、ここにも銅鉱山があります。キトエの町は、ザンビアのよき時代を象徴するかのように、きれいに区画整理されたとてもきれいな町です。(写真E) 今、1ドル=4400クワチャですが、銅の産出・市況とも好調だった30〜40年前、1ドル=1クワチャの時代があり、ザンビアはアフリカの中でももっとも豊かな国のひとつだったそうです。しかし、余りにも銅に依存しすぎたため、銅の市況の悪化と採掘コストの増加により、今のザンビアの経済状況はアフリカの中でも下から数えた方が早いところにあります。それでも、銅は外貨獲得の柱であり、コパーベルトはザンビア経済の中心です。
 JETS FAIRの会場のムベレンデ・ハイスクールには午後2時半ごろやっと到着。まず、この学校のすばらしさに圧倒されました。広大な敷地にきれいな建物、教室・実験室の備品が充実していること、ザンビアの学校とは思えない、ルサカの外国人学校のような学校でした。この学校はボーディングスクールで、小学校から高校まであります。ザンビアの学校がすべてこんな学校になればいいなと思いました。でもよく聞いてみると、この学校はザンビアがまだ豊かだったころ、コパーベルトの鉱山労働者の子弟のためにつくられたのですが、今は身売りをしてミッション系の私立になっているとのこと。そして、かなり裕福な家庭の出身者しかこれないそうです。(写真FGH)
 学校に着いて、500人は入れる大食堂で遅い昼食。もともと私がこの会に招待されたのは、参加する生徒や先生の前で私の実験のデモンストレーションをするためで、この日の4時からのオープニングセレモニーでやることになっていました。しかし、4時になっても全国11チームのうち4チームしか到着しておらず、この日は中止で、翌日回しになりました。ザンビアではどのような催しもプログラム通りに行われることはまずありません。
 やむなく、宿泊施設へ移動。Mrs.ンサンブとMrs.モノは校内の生徒の寮に、私は校外のゲストハウス(写真I)に案内されました。ゲストハウスにはすでに5人の先客がいました。彼らはザンビア大学(UNZA)からきた審査員たちで、なんと全員がドクターでした。この国では、ドクターは尊敬の的であり、何事も別格です。そんな人たちと同格に扱っていただいて、光栄の至りでした。前日に作ったばかりの名刺を配って、英語で自己紹介をしたら、向こうも自己紹介をしてくれました。ひとりは、UNZAを定年退官した生物の教授で、この人が審査委員長でした。あとは、物理、化学、生物、工学(情報)の40前後の教授?たちでした。
 夕食後、私は持っていた浮沈子と形状記憶エンジンを披露しました。みんなとても興味を示してくれて、ドクターであることを鼻にかけず、素直に「なぜだ」と聞いてきます。物理のドクターのDr.ムワンバは、ぜひ学生に作らせたいというので、持っていた素材を一式あげました。ムワンバは無神論者で、独身です。私がシャワーを浴びて談話室に帰ってくると、彼は老教授から「ちゃんと結婚して、家庭を持って、日曜には教会に行かないとだめだ」と説教を受けていました。そのあと、私と彼の二人きりになったので、いろいろ話をしました。彼は日本に少林寺拳法を習いに行ったことがあるそうです。それから、私も無神論者だと言うと彼はうれしそうでした。私たちはザンビアの食糧危機についても話し合いました。私が「ザンビア人はメイズに執着しすぎだ。メイズ以外の穀物も作らないといけない」というと、彼も同感だといいました。「日本人は主食の米以外に、あわやひえを作って飢饉に備えた。あわやひえはまずかったから食べずに保存されたのだ」と、物理サークルのメーリングリストから得た知識を披露すると、彼はとても興味を示し、あわやひえは英語では何と言うのかと聞いてきました。電子辞書で調べると、あわはミレット、ひえはジャパニーズ・ミレットとありました。ミレットならザンビアでも栽培しているところがあると彼はいいました。
 翌朝、会場に行ってみると、前夜遅く5チームがやってきて9チームが揃ったとのこと。責任者のMr.ナルベは、10時から15時まで作品の審査をするから15時からデモンストレーションをやってくれといいました。大食堂で、パンと紅茶とソーセージの朝食後、9時から老教授を議長に審査の打ち合わせ会が開かれました。30人くらいの審査委員が15部門に分かれて審査するのですが、私はデモンストレーションの準備があるので、審査には加わらず、自由に見て回ることにしました。物理・化学・生物の部門を見て回りましたが、物理分野では、ソーラーエネルギーの活用模型ということで、昼間得た電気をバッテリーに蓄え、夜になるとそれで電気を灯す模型(写真K)がいいなと思いました。生物分野では、ビタミンCについて、どのような食品に多く含まれているか、どのような処理をするとビタミンCは壊れるかを調べている展示(写真L)がありました。
 15時になっても審査をやっている部門もありましたが、中庭で水ロケットを打ち上げました。生徒と教師、合わせて50人(参加者300人中)くらいしか見物人がいなかったのですが、見ていた人たちは歓声をあげて喜んでくれたのでよしとしました。形状記憶合金エンジン、浮沈子、クリップモーター、チャコール電池のデモンストレーションは場所をクイズ大会の会場の講堂に移して実施しました。見物人は100人くらいに増えていましたが、会場が広すぎて、せっかくの出し物がいまひとつ迫力のないものになってしまいました。
 今回のデモンストレーションはいささか不完全燃焼という感じでしたが、翌日が理数科教師たちの教師会議で、どうしてもこの会に参加したかったので、Mrs.ンサンブとMrs.モノを残して16時に会場を後にしました。ルサカに着いたのは22時でした。
 この旅行中ずっと、「ザンビアはどうすれば貧困を克服できるか」を考えていました。もちろん、簡単に答の出る問題ではありませんが、ザンビアは工業化よりも先に、農業をもっとしっかりさせねばいけないと思います。少なくとも食料は自給できるようにならなくては。雨が少なすぎても、多すぎてもメイズが不作という状態を何とかしなければいけないと思います。気候は温和で、ザンベジ川という大河を持っているのですから、潅漑施設さえ整備すれば、それは可能だと思います。それと、工業化についていえば、もっと中小企業が育たないといけないと思います。電気製品はもちろんのこと、ちょっとした生活用品も南アからの輸入です。なぜ自分の国で作らないのかと思うことがよくあります。でも、Mrs.ピリによれば、30〜40年前はザンビアにはしっかりした中小企業がたくさんあったそうです。それが、世界銀行の融資を受ける際、貿易自由化を迫られ、それを飲んだがためにたくさんの中小企業が倒産していったのだそうです。貿易自由化、グローバル経済というのは、弱者をもっと弱く、強者をもっと強くするためのシステムだと思います。日本に帰ったら、経済学を勉強しなければと強く思いました。
 写真MNはヴィクトリア・フォールの写真です。9/1〜7まで、リビングストンに行ってきました。詳しくは次号で。
 

@勤務先の近くのジャカランダ


Aジャカランダを見上げると桜のよう


B両手に花(左Mrs.ンサンブ・右Mrs.モノ


Cンドラの銅鉱山を臨む


Dンドラの露天掘り銅鉱山


Eキトエの繁華街


Fキトエのムペレンデ・ハイスクール


G玄関付近


H左講堂、右教室棟


Iゲストハウス


JUNZAのドクターと(右がムワンバ)


Kソーラーエネルギーの利用模型


LビタミンCについての研究


Mヴィクトリア・フォール(リビングストン)にて


Nヴィクトリア・フォールの虹