ザンビア通信NO.11

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
早いものです。こちらに来て、もうすぐ5ヶ月になります。元気にやっていますのでご安心下さい。
 今回は、この2週間に撮った写真を中心に通信を作ります。
○Mr.ムアンダのこと
 彼はNSCのプラスチック部門の責任者でしたが、6月半ばに退職して英国のボランティア団体、VSOに行ってしまいました。先日、職場の車に乗って久しぶりにやってきたときの写真です。給料は数倍よくなったけれど、コンピュータを使いこなさないといけないので大変だと言っていました。
 彼は熱心なクリスチャンでかつ議論好き。私が神の存在を信じないというと、「それじゃあ、人間は誰が作ったんだ」と聞く。「人間は猿から進化したんだ」というと、「じゃあ、猿は誰が作ったんだ」と聞く。「単細胞生物から進化したんだ」というと、「じゃあ、・・・・」と私が神を認めるまで追い詰めてきます。それから、三位一体説というのですか、BodyとSoulとSpiritの関係についてとうとうとしゃべります。私の英語力ではとても議論には勝てません。
 私の周りの人はみな熱心なクリスチャンで、日曜には教会に行きます。また、Mr.チュトュは食事の前に必ずお祈りをします。私も手を合わせて「いただきまーす」と言って食べだすと、「お前も神に感謝してるのか」と聞くので、「神ではなく、農夫や漁師やご飯を作ってくれたすべての人にだ」と答えました。
 クリスチャンといっても宗派はいろいろで、ローマンカソリックが一番多いようです。しかし、私の家の庭師もそうですが、大統領のモノワサはウオッチタワーです。先日、日本の創価学会がルサカで集会を開くとテレビのお知らせでいっていました。
○Miho.Mshoka(高橋さん)のこと
 NSCの一角にあるZASEの事務所に、臨時雇いでMrs.Mshotaが採用されました。実は彼女は日本人で、旧姓を高橋美穂さんと言います。6年前に青年協力隊の理数科教師でザンビアに来て、任期終了後ザンビアの青年と結婚してこちらに住んでいます。子どもがひとりいるそうです。近くに日本語が通じる人がいるということは、とても心強いことです。これまで何とか片言の英語でやってきましたが、大体の意思疎通はできても、微妙な感情は伝えることはできませんでした。彼女以外にもザンビア人と結婚している日本人を二人知っています。日本人同士でも難しいのに、言葉や文化の違いを超えてお互いに分かり合えると言うことは、私の理解を超えたすごいことです。
○高橋君のこと
 先日、新関氏が3人の新隊員を連れて我が家に来ました。ひとりは、兵庫高校の卒業生で理数科教師の高橋君、あと、現職の音楽教師の菊池さん、社会科の教師(でもこちらでは体育を教える)中島さんです。ブリームとブカブカを焼いたもの、野菜炒め、ローストハム、おもち、のり、新関氏にもらった白菜のつけもの、とり飯と我が家の総力を結集して歓待してあげました。日本を出て約ひと月、こんなおいしいものを食べたのは初めてだといって、6合炊いたとり飯をすっかりたいらげました。
 高橋君は兵庫高校の卒業生らしくユニークな人柄で同期の人気者です。こちらにきてひと月なのに、ニャンジャ語の達人で、町に出てザンビア人とニャンジャ語でしゃべるそうです。北大の工学部を出て、どこにも就職せずこちらに来たそうです。お父さんは三木市民病院のお医者さんだそうです。すっかり我が家が気に入って、毎週でも来たいと言っています。
○トンガさんのこと
 トンガさんは、私が今の家に入居した次の日に来てもらったメイドさんです。彼女は井上・竹内(夫婦別姓)夫妻のところで働いているのですが、ご夫妻が旅行に出るので、一日大掃除に来てもらいました。彼女はホームヘルパーのカレッジを出ているとかで、家事のベテランです。キッチン、トイレ、バスをピカピカにして、窓拭き、ベッドメイキング、アイロン当てまでしてもらって、6時間で1万クワチャ(300円)です。とてもよく働いてくれたので、昼ごはんは私が腕を振るいました。といっても、日本から送ってもらった筍ご飯の素を使った筍ご飯とインスタントのわかめの味噌汁だけですが、とてもおいしいと言ってくれました。ちょっとだけ料理人の喜びを味わいました。帰りに子どもさんに、レプリカグレーティングで作ったカレイドスコープ(万華鏡)をあげました。
○ケイナン・センターのこと
 先日の日曜、Mrs.ピリとの約束をやっと果たしました。ケイナン・センターは英国国教立の孤児院で、40人のエイズ孤児を収容しています。ケイナンというのは、聖書の出エジプト記に出てくるらしいのですが、それ以上は知りません。Mrs.ピリは2年ほど前からこの孤児院で週に1・2度ボランティアをしています。4月の語学研修のとき、ぜひ行って実験を見せてやってくれと頼まれました。8月の後期の語学研修の最終日、Mrs.ピリが私を中華料理店に招待してくれましたが、そのとき再度頼まれました。もう少し英語が上手になってからと思いましたが、思い切って行くことにしました。
 この施設は、英国以外に、アメリカ、ドイツ、日本のドネイションでできました。5歳(小1)から17歳(高3)までの子どもがいて、ここから学校に通っています。敷地はべらぼうに広いのですが、資金がないので建物はまばらです。特徴は、子どもたちが学校から帰ってから勉強できる補習教室(JICAの援助)をもっていることと、パン工場をもっていることです。ここのパンは一般にも売り出していて、なかなかおいしいと好評です。
 何をやろうかと迷ったのですが、GRADE7から上の10人くらいが受講者というので、クリップ・モーター、チャコール電池、形状記憶合金エンジン(最近完成)を見せて、カレイドスコープと浮沈子を作らせて、最後に水ロケットを打ち上げるという少し欲張った計画を立てました。行ってみると、小1から高校生まで、30人近く集まりました。見せるのは簡単でしたが、工作が大変でした。材料を20人分くらいしか用意してなかったのと、カッターやセロテープを使ったことがないみたいでその指導がたいへんでした。それから、浮沈子に入れる水が濁った泥水しかなくて困りました。でも、何とか全員カレイドスコープと浮沈子を作り上げました。水ロケットもうまく上がりましたが、自分もやりたいという志願者がたくさん出てきて、5回も打ち上げました。はじめに見せた3つの出し物も、子どもたちには興味深かったようで、いくつも質問を受けました。感心したのは、チャコールバッテリーの食塩水の代わりに酸を使ったらどうなるかという質問でした。私が考えもしなかった質問でした。ひょっとしたらこの子どもたちの中から科学者が生まれるかもしれないと思いました。Mrs.ピリもそんなことを考えて私を呼んだのかもしれません。
 私たちは快く疲れてケイナン・センターを後にしました。
○GMメイズのこと
 ご承知のように、アフリカは2年続きの天候不順で大変な食糧難です。GMメイズというのは、遺伝子組み換えのとうもろこしです。アメリカは有利な借款を与えるからこのGMメイズを買えとザンビア政府に迫っています。日本でも遺伝子組み換え大豆が問題になりましたね。詳しくは知りませんが、GM食品の安全性については世界的にも問題になっています。多分、アメリカ人もGM食品を食べてはいないと思います。それを買えと迫るのは、ザンビア人を人体実験に使うようなものです。Mrs.ピリはとても怒っていました。私はそれほど反米的ではありませんでしたが、最近は反米的です。アメリカ政府は企業の利益の代弁を平気でします。でも、先日大統領が声明を出して、ザンビア政府は一応これを拒否しました。
○来週の8/27・28はコパーベルトのキトエ(ここから500km離れた所)へMr.チュトュといっしょに行きます。JETS FAIRといって、日本の中学生の理科工作展みたいな催しに招待されています。9/1〜5はリビングストンで開かれるZASEの会議に出席します。そこでこれまでに作った10の教材を紹介する予定です。ZASEの会議が終わってから、2日ほどリビングストンでビクトリアフォールとサファリを楽しむつもりです。ではまた。
○最後の写真はおまけ。かわいいでしょう。

Mr.ムワンダと私


高橋さん


前列左から高橋君、私、菊池さん、
後列左、新関氏、中島さん


Mrs.トンガさん


ケイナン・センターの補習教室


パン工場(左)と宿舎


形状記憶合金エンジン


上級生が下級生に説明


Mrs.ピリと子どもたち


私と子どもたち


井上SVのところの赤ちゃん、しおりちゃん
抱いているのは大竹さんちの愛理ちゃん
相手しているのは座間さんちのももちゃん