バヌアツだより NO.32(最終号) 2006.11.6発行

 みなさん、こんにちは。石原武司&郁子です。
報告が遅れましたが、バヌアツでの2年間の活動を終え、10月10日夜、無事小野の自宅に帰ってきました。2年間のご支援、ご声援ありがとうございました。
 帰国して間もなく1ヶ月になりますが、北朝鮮の核実験に始まり、いじめによる子どもの自殺、幼児の虐待致死、多発する殺人事件、自治体の汚職・不祥事、高校の必修科目不履修等、日本ではさまざまな事件が毎日のように報道されます。日本は年々生きにくい社会になっていくように思います。それに比べて、「バヌアツは平和だったなぁ」とつくづく思います。
 英国のシンクタンクの発表以来、「なぜバヌアツは幸福度NO.1なのか」をずっと考え続けていますが、人口が少ない(20万人)ということもかなり大きな要因になっていると思います。20万人で国を運営しようとすれば、ひとりひとりが何らかの役割を果たさねばなりません。誰もが何らかの役割を期待されていて、ひとりとして不要な人間はいません。また、バヌアツでは村落共同体組織がしっかりしているので、村の中ではひとりひとりがかけがえのない存在として尊重されています。日本がもっと平和で幸せな国になるためには、村落共同体(地域社会)の再生が必要なように思います。
 
さて、バヌアツでの私の仕事は9月29日(金)で終了しました。この2年間に私がやった主な仕事は、約250時間の物理の授業、百数十万円相当の実験器具の修理・製作、20回の校内理科実験ワークショップ、シェファ州理科教師のための3日間のワークショップなどです。32年間の教師生活で自分の貯えたものがいろいろ使えて、楽しく仕事をすることができました。「楽しく仕事ができる」というのはボランティアの特権だと私は思っています。楽しく仕事をして喜んでもらえたら、これ以上の幸せはありません。でも、本当に喜んでもらえているかどうかはわかりません。ひょっとすると、自己満足に過ぎないのかもしれません。その当たりのことは、送別会のときちょっとはわかるかもしれません。
 9月29日(金)、まずJICAの送別バーベキュー大会が事務所の庭でありました。同期のSV3人の送別会と新しく来られた調整員、専門家の歓迎会を兼ねたものでした。隊員の人たちや日本に研修に行ったことのあるバヌアツ人も参加してくれました。記念品として、粘土のタムタムと私にはアイランド・シャツ、妻にはアイランド・ドレスをいただきました。私は最後のサイエンスマジックを披露しました。出し物は「念力で蛍光灯を灯す」「旗のマジック」「ストロー笛でドレミファを演奏する」でした。最後の出し物は、ストローで笛をつくって、はさみで短くしていくと音階ができるというもので、マラポアの生徒にお別れの挨拶をするとき(10月4日)のための予行演習でした。結果は、バーベキューに来ていた子どもたちに大うけで、大いに自信を得ました。
 2つ目の送別会は、9月30日(土)、マラポアの理科の送別会でした。当初は中華料理店でということでしたが、お金を使わせるのは悪いし、理科の先生たちにお寿司をごちそうしたかったので、学校でやってもらうことにしました。理科の先生6人とその子どもたち、それにボーディングの生徒10人くらいが参加してくれました。私たちはJICAの送別会でもらったアイランドシャツとアイランドドレスを着て出席しました。料理は6人の先生の手作りのローカル料理と私たちの持参した巻き寿司、それに”Thank you very much, Mr.Ishihara."とチョコレートで書いたケーキがありました。最初にカウンターパートで理科主任ロスリンの謝辞があり、「実験の研修会、とても有益で楽しかった」と言ってくれました。そして記念品として、私には大きなタムタム、妻にはバンダナスで編んだハンドバッグを送ってくれました。お礼に、この日は私ではなく妻がトランプのマジックを披露し、「ミセス・マジック」と喝采を浴びました。
 マラポアの生徒へのお別れの挨拶は10月4日朝の集会で、職員への挨拶はそのあと10時からのモーニングティーの会で、という予定になっていました。前日の夜、生徒の思い出に残るような「5分間授業」と「バヌアツの環境を守ろう」というスピーチをやってやろうと思って、午前2時までかかって原稿を作りました。ところが、朝学校に行ってみると集会は中止。理由は、前日からの雨で集会所の床は水浸し、生徒が床に座れないので中止になったとのこと。折角準備したのに・・・・。仕方がないので、「5分間授業」と「スピーチ」はモーニングティーの会の先生たちの前ですることにしました。両方とも先生たちに大うけだったので、まあよしとすることにしました。この会で、校長から謝辞と記念品として大きな帆船の模型をいただきました。
 10月6日(金)は朝早い飛行機でバヌアツを発ちました。朝早いので、さびしい出発を覚悟していましたが、早朝にもかかわらずたくさんの方にお見送りいただき、とても感謝しています。カウンターパートのマリアとその夫のMr.ヤムシューも見送りに来てくれました。「人種が違っても誠意は通じるんだ」ということが実感できて、とてもうれしかったです。
 最後に、私の詩もどきを送りたいと思います。

   <バヌアツで知ったこと>
海の青にもいろんな種類があること
丘の上から見る海もきれいだけど、
   潜って見る海はもっときれいだということ
アネモネフィッシュ(ニモ)は
   いつもシーアネモネ(イソギンチャク)と一緒にいること
ヤスールの地鳴りと吹き上げる溶岩の迫力
   マーケットで買い物をする楽しみ
レタスは生で食べても煮て食べてもおいしいこと
   アフリカンヤムをかけたマグロの山かけのおいしいこと
渇いたのどに心地よい冷えたココナツジュース
   浜辺のおやつにぴったりのココナツの果肉
ほの甘いブレッドフルーツの味
   意外とおいしかったラップラップとトゥルック
バヌアツのおばさんにはひげがあること
ひげづらで、こわもてのバヌ男が意外とシャイでかわいいこと
    子どもはもっとかわいいこと
バヌアツで知ったゴルフの楽しさ、優勝の感激
ただひとつの心残りは、
       カヴァのドロンを味わえずに終わってしまったこと

    長い間ご愛読ありがとうございました。   石原武司


 今日は、石原郁子です。
日本へ帰ってきて早や1ヶ月になろうとしています。
日本は思ったより暖かく、11月というのに昼間はポカポカなので裸足にサンダルという、季節はずれの格好をしています。未だにバヌアツ流が抜け切れていません。
 帰国翌日から始めたのは(始めざるを得なかったのは)家の片付けと清掃です。狭い家にモノが溢れ、しまい込む場所もなく、又捨てるにはもったいないものが山積みになっています。でも捨てなければなりません。それらのために、息苦しい生活をしなければならないからです。
 一年中ほぼ同じ服装で、同じ靴や鞄ですごせたバヌアツのシンプルライフを、今つくづくと懐かしんでいます。  

 長い間駄文におつき合いくださってありがとうございました。これからは、好きな宮城谷昌光さんの本を読んで過ごしたいと思っています。                      石原郁子

 

「念力で蛍光灯を灯す」


マジックを見る子どもたち


差し入れの巻きずしの一部


ケーキカットをする私


ミセス・マジックのトランプマジック


最後のモーニング・ティーの会


校長とジョーといっしょに(最後の日)


配属先からいただいた記念品


お見送りありがとうございました


校長夫人と私(お別れ会で)


クリッシーと私(ラストレッスンで)