バヌアツだより NO.31 2006.9.27発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。
9月23日は日本では秋分の日、こちらは南半球なので春分の日です。例年なら、もう結構暑い季節なのですが、今年は毎日のように雨が降り、いっこうに暑くなりません。帰国まであと10日足らずとなり、もう一度海に潜ってアネモネフィッシュ(ニモ)にさよならを言って帰りたいのですが、それは難しいかもしれません。暑くてもいい、青い空と照りつける太陽がバヌアツには似合っているように思います。晴れた日と曇りの日では、海の色が全然違いますから。
 8/31〜9/12、学校のターム休みを利用して、フィジーとサモアに行って来ました。主目的はサモア最大のお祭り、テウラ祭りを見るのとサモアのSVであるH氏が主催するワークショップの1日講師を務めることです。当初、H氏が南太平洋理数科教育広域研修をサモアで開く計画をしていて、私はバヌアツの算数隊員2人といっしょに出張で行く予定でしたが、計画は土壇場で挫折。結局、私費で行くことになってしまいました。
 フィジーはサモアに行くためのトランジットでしたが、往きはナンディで2泊、帰りはラウトカに2泊しました。フィジーの首都のスバは雨が多く、1年365日のうち300日は雨が降るそうです。でも、私たちが滞在したナンディはスバと反対側にあり、6日間とてもいい天気でした。
 フィジーは日本では観光地として有名ですが、実はこの国は南太平洋一の工業国なのです。フィジーはイギリスの植民地だった頃、サトウキビのプランテーションが導入され、多数のインド人が労働者として移住してきました。そのため、現在も80万人の人口の半分はインド人で、フィジーは人種問題を抱えています。また、砂糖以外にもいろいろなものを作っていて、私がバヌアツで買った塩ビパイプもメイド・イン・フィジーと書いてありました。また、南太平洋地域の日本大使館はフィジーのツバにありますし、USP(南太平洋大学)の本部と理工学部もフィジーにあります。帰りに泊まったラウトカには精糖工場があり、ラウトカ港は砂糖の積み出し港です。町は活気にあふれていましたが、工業化社会の必然か、街角で物乞いの姿を何人も見ました。往きの2日間はナンディから1日ツアー、半日ツアーに出ましたが、フィジーの観光は、島の南のコーラル・コーストに行くか、船か飛行機で離島のリゾートに行くかどちらかです。観光地のおみやげ品のデザインがあか抜けているのも、この国が工業国であることを物語っています。ちなみに、例の幸福度ランキングでは、フィジーは第36位です。
 サモアには正味7日滞在しました。そのうち2日はワークショップに費やし、2日はH氏の車で首都アピアのあるウポル島めぐり(半周ずつ2日)、あと2日は自分たちでテウナ祭りを見に行ったり、トラックを改造したバスに乗って、イギリスの文豪スチーブンソンの博物館に行ったりしました。予定では、ワークショップの手伝いは1日だけのつもりでしたが、手違いがあって2日使うことになってしまい、そのことで妻と私は大喧嘩をしました。もともとこの旅行は、「仕事を兼ねた私費旅行」という矛盾をはらんだ旅行だったので、そんなことになる予感はしていました。私はひたすら謝るのみでした。
 ワークショップはアピアにあるレフィフィ高校で3日間行われました。私の出番は2日目の午前中で、テーマは少しサイズの異なるお菓子の箱を2つ使った、レンズカメラにもピンホールカメラにもなる「カメラ・モデル」の製作と不要CDを使った「CD分光器」の製作でした。対象はサモアのセカンダリの先生6人とJOCV理数科教師4人でしたが、喧嘩の直後にもかかわらず妻が大奮戦してくれ、何とか全員時間内に製作物を完成することができました。講習のあと、H氏が手を回してくれたためか、サモア教育省から私に記念品贈呈がありました。サモアの帽子とTシャツ、それにラバラバ(男性用巻きスカート)でした。特にラバラバはおみやげに買おうかどうか迷っていたものだったのでうれしかった。
 H氏は、到着した日にウポル島の東半分を、ワークショップの終わった次の日に西半分を自家用車で案内してくれました。彼の要領を得た2日間の案内のお陰で、サモアの全体像がつかめたように思います。
 サモアの人口はバヌアツよりすこし少ない17万人です。大きな違いは、バヌアツは主には8つくらいの島々からできているのに対し、サモワはウポル島とサバイイ島という2つの島から成り立っているという点です。また、バヌアツでは都市部を少し離れると舗装はなくなるし、電気もきていませんが、サモアは両島とも全島舗装されており、郡部にも電気が来ています。また、バヌアツでは郡部に行くと、家の造りもみすぼらしくなるが、サモアでは郡部の方がむしろ立派で、それぞれの家はファレという神殿のような建物をもっていて、客間・居間として使われています。実際の国民所得はどうなっているのか知りませんが、サモアの方が格段に豊かな気がしました。
 教育制度では、バヌアツが今年から義務教育8年制に移行するのに対し、サモアはもう10年も前にそれを終えています。また、サモアは離島が少ないせいか、一校当たりの生徒数がバヌアツより多く、学校の施設設備もバヌアツより整っています。一番の大きな違いは、サモアはUSPの農学部以外にサモア大学という国立大学を持っていることです。その中に教員養成学部もあり、サモアはティーチャーズ・カレッジではなく、4年制大学で教員養成を行っています。H氏の話によれば、サモアの郡部の家が立派なのはサモアの教育レベルの高さに由来しているとのことです。学校を終えたサモア人はたいていニュージーランドに出稼ぎに行きます。郡部の家が立派なのはその仕送りによるのだそうです。”なるほど”と思いました。
 また、ウポル島を一周する過程で、いくつかリゾートビーチに案内してもらいました。ゲりー・クーパーが主演した映画「Return to paradise」の舞台になったビーチもそのひとつです。バヌアツではたいていのリゾートは白人向けですが、サモアにはサモア人にも充分手が届くリゾートがいくつもあります。東部のビーチでは、結婚式をしている一団に出会いましたが、ここのビーチのロッジは1泊3000円ほどだそうです。
 テウラ祭りは、アピアの中心部にあるサモア政府ビルの前庭で3日間行われました。メインの催しは、村単位でお揃いの衣装に身を固めた男女(30〜40人)が、リーダーの号令のもと、歌とダンスを披露するというものですが、ワンパターンでちょっと期待はずれでした。ただ、3日目に出場したサモアJICAチームは「よさこいソーラン」を熱演して、盛大な喝采を浴びていました。
 こうして見てくると、どう考えてもサモア人の方がバヌアツ人より幸福そうに見えますが、サモアの幸福度ランキングは第14位です。ますますこの幸福度ランキングなるものがわからなくなりました。ただ、ひとつ言えることはこのランキングに一喜一憂することは愚かなことだということでしょう。
 今回の旅行では、サモアのもう一つの島であるサバイイ島には行けなかったし、名所旧跡をたくさん回ることが出来なかったけれど、私はそれほど不満には思っていません。旅行することで、その国やその国の人々についての自分のイメージがつかめればそれでいいと思っています。
 さて、旅行から帰ると、帰国まであと3週間。忙しい毎日が始まりましたが、10日間頑張って、JICAに出す総合報告書と職場に出す英文報告書を何とか仕上げました。そして、9月23日の送別ゴルフ大会の日を迎えました。私はこれまで、ゴルフは一生することがないだろうと思っていましたが、昨年7月、寒くて泳げなくなったとき、ちょっとやってみようかという気になりました。こちらでは、ホテルのスポーツ会員(年会費15000vt)になると、無料でゴルフができます。そこで、ゴルフ好きのE所長に教えを乞いました。2回レッスンをしてもらいましたが、E所長の「なかなか筋がよい」という甘い言葉を真に受けて、すっかりゴルフの虜になってしまいました。それ以来、9ホールしかないホテルのゴルフコースに同じSVのSさん、Nさんとほぼ毎週通っています。しかし、「筋がよい」と言われたのも最初だけ、一向に上達しません。
 所長杯ゴルフ大会はこれまで5回ありましたが、私の成績は12ホールで最高68、たいていは70〜75です。第5回までの私のハンディは、25ですが第6回の今回は私たち同期3人の送別ゴルフ大会なのでさらにハンディが5追加されます。これで優勝できなかったら恥ずかしいくらいですが、「いくらハンディをもらっても、神さんがついてくれないと優勝はできない」というのが前回優勝のSさんの弁。それを聞いて妻が、「神さんがついてくれなくても、おカミさんがついてるから大丈夫」と言ってくれました。
 当日はおカミさんがついてくれたせいか、第1ホールからパー、第2・第3ホールはボギー、第4ホールはまたパーと自分でも信じられない好成績、途中少し崩れましたがトータル58、ハンディを入れると28で見事優勝。我が人生で三番目くらいにうれしい1日でした。そして、ハンディはやっと15になりました。
 帰国まであと10日と迫った9月25〜27日、マラポア・カレッジで原爆展を開催しました。隊員のN君とK君は広島から送ってもらったポスターとビデオをもって、バヌアツの学校を巡回する計画をたてましたが、私はただそれに協力しただけです。私がまだ若かった頃、物理の授業の中で「被爆体験を学ぶ」というテーマで数時間授業をし、管理職からにらまれたことがあります。それから30年、ボランティアで海外に来て、日本の被爆体験を海外で知ってもらう折角のチャンスなのに、私は被爆のことなどすっかり忘れていました。若い人にそれを教えられ、とても恥ずかしく思い、せめて協力させてもらおうと思ったわけです。
 原爆展の内容は、@30枚のポスター(フランス語)の展示、A記録ビデオ(英語版)の上映、B折り鶴の指導、C平和メッセージを書いてもらうの4つです。ポスターとビデオは、この平和な南太平洋の子どもたちには強烈過ぎたかもしれませんが、それは事実あったことだからやむを得ません。でも、折り鶴はとても気に入ったようで、K君、N君といっしょに100人以上の生徒に折り方を教えました。折り紙をおりながら、日本では被爆体験は子どもたちに伝わっているのだろうかと少し心配になりました。
 バヌアツだよりNO.32は日本から、妻と合作でお送りする予定です。では、みなさん、日本でお会いしましょう。

フィジー・ナンディ半日ツアーで


フィジーのカスタムビレッジ訪問


ラウトカのマーケット


トラックを改造したサモアのバス


スチーブンソン博物館にて


カメラ・モデルの説明をする私


隊員の下宿先のファレで


サモア大学


Return to paradise beach


ビーチでの結婚式に飛び入り参加


テウラ祭りで熱演するサモアJICAチーム


第1ショットの球の行方を見る私


送別ゴルフ大会で優勝した私


マラポアカレッジでの原爆展


展示を見る生徒たち