バヌアツだより NO.29 2006.7.25発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。5月22日にスタートした2学期も先週で第9週が終わり、あと5週間で終了です。そして、私の任期もあと2ヶ月半となり、いささか焦りを感じる今日この頃です。気候の方は今が一番寒い時期で、明け方は毛布が必要です。日中は天気がよいと25度くらいまで上がりますが、ちょっと泳ぐ気にはなりません。でも、7・8月はバヌアツでは最もすごしやすい季節だと思います。
 仕事の方は、週5時間の物理の授業以外に2週間に1回、7人の理科の先生を対象とした校内ワークショップを開催しています。万事順調といいたいのですが、若干問題があります。私の授業は「二人の物理の教師の参考に」という校長からの要請で始めたのですが、始めて半年程経ったとき、カウンターパートのマリアから「忙しいときは参観しなくていいか」と聞かれました。それに対し私は「ノープロブレム」と答えたのですが、それ以来二人とも授業参観に来なくなってしまいました。二人の教師が参観に来なくなったのは、パワーポイントを使う私の授業が余り参考にならないからか、生徒の前での授業参観は教師としての体面を傷つけるからか、真相はよく分かりません。しかし、そうなると私の授業は彼女たちの授業時間数軽減のためにやっているようで、余り愉快ではありません。でも、最近は考え方を変えて(本来そうあるべきですが)、「生徒にとって分かりやすく興味深い授業」をモットーに授業をしています。そして二人の教師にぜひ見せたい授業の時は、「今日は興味深い実験を見せるから必ず来なさい」ということにしています。
 私の授業では出来る限り多く演示実験を取り入れるようにしていますが、私が帰ったあと彼女たちがやってくれるかというと、はなはだ心もとない限りです。一般に途上国の理科教師は実験が嫌いです。また、理論を教える教師が偉くって、実験をする教師を一段下に見る風潮があります。彼らが実験が嫌いなのは、実験には準備がいるし、予備実験もいる。それに、たいていの場合、実験は理論通りにはいかない。実験をしない方が授業がスムースに進むからです。それで、彼らは実験器具がないということを口実に実験をやりません。しかし、実験抜きの理科教育は本当の理科教育とはいえません。だから、途上国の理科教育の改善にはまず教師の意識改革が必要です。
 7月14日、今年もオープン・デーという催しがありました。これは文化祭または学習発表会のような催しで、今年は創立40周年ということもあって、特に盛大に行われました。物理を受講している5クラスの生徒たちも展示をしました。各クラス3つずつテーマを与え展示をさせるのですが、テーマは二人の物理教師が決めました。結局、15のテーマの殆どは私が授業で見せた実験器具や演示実験でした。二人とも実験の大切さ・面白さを少しは分かってくれているようで、少しうれしかったです。

 7月1日、私たちの住むアパートの1階に住むジョン・ダイアナ夫妻がオーストラリアのキャンベラに帰って行きました。ジョンはオーストラリアのボランティアで、3年間バヌアツ政府内務省で働いていましたが、内務省の重鎮的存在だったと聞いています。二人ともとても社交的で、よくボランティア仲間を呼んで庭でバーベキュー・パーティーを開催、私たちも何度か呼んでもらいました。彼らのお別れパーティは、フィリップ・ジャネット夫妻と相談して6月27日夕、庭のあづまやで開きました。そのときショックだったのは、ジョン・ダイアナ夫妻に続いてフィリップ・ジャネット夫妻も8月末に帰国すると聞いたことです。このアパートは家賃の割りに欠陥が多く、唯一、良かった点は隣人に恵まれたことです。それが、昨年7月トレボー・ルイス夫妻が帰国、続いてジョン・ダイアナ夫妻、そしてフィリップ・ジャネット夫妻が帰国、9月には我々だけになってしまいます。その我々も10月に帰国、「そして誰もいなくなった」ということになりそうです。
 ところが、7月8日、トレボー・ルイス夫妻がバヌアツに帰ってきました。実はトレボーがオーストラリアのボランティアとしてポートビラの図書館で働くことになったのです。彼らは昨年7月に帰国、ルイスは元のケースワーカーの仕事に戻ったのですが、オーストラリアも不況でトレボーはなかなか仕事にありつけなくて、インターネットでやっとこのボランティアの仕事にめぐり合ったのだそうです。親切で世話好きなトレボーにはボランティアの仕事がぴったりです。それにしても、任地がバヌアツとは奇遇としかいいようがありません。
 7月9日、フィリップ・ジャネット夫妻も呼んで、我が家でトレボーのウエルカム・パーティを開きました。手巻き寿司と和風ボンゴレ、ビールとワインでお互いの再開を喜び合いました。1週間後、今度はトレボーがナンバ・トゥリに家をみつけ、新居披露パーティを開きました。ルイスはトレボーの生活が軌道に乗ったのを確認して、7月23日、オーストラリアに帰って行きました。トレボー・ルイスとはこれからも長いつきあいになりそうな気がします。人間の縁てふしぎですね。日本でもそう感じることが何度かありましたが、外国でもそれを感じるとは思ってもいませんでした。

 今年も恒例のアイランド・リレーが独立記念日の前々日の7月29日に行われます。今年は我々SV(シニアボランティア)の代表として、USP (University of South Pacific)で日本語を教えているHさんが、若い青年協力隊員に混じって出場します。アイランド・リレーは1周約140kmのエファテ島を10人で走るリレーで、Hさんは第5区の16kmを走ることになっています。Hさんは私より少し年配ですが、ハーフ・マラソンは何度か完走されたアスリートです。先日、SVのNさんの車に同じくSVのSさん、Hさん、私が乗ってコースの下見に行くことになりました。もちろん、コースの下見が最大の目的ですが、私たちにはもうひとつ目的がありました。それは、ちょうどHさんが走る5区の中ほどに温泉の出るところがあり、その温泉に入ってくることでした。
 私たちは実際のコースと同じく時計回りで島を回りました。リレーコースで舗装されているのはほんの一部で、あとは凸凹の多いラフロードで、4WDでないときつい道です。でも、この道を裸足で走るバヌアツ人選手もいます。リレーコースにはおよそ10km毎くらいにビレッジがあり、リレーの当日はカスタム衣装の村人が総出で声援を送ってくれたり、ストリングバンドの演奏をしてくれたりします。また、コースは変化に富み、長いプランテーションのやし林が続いたり、急な坂道を登りつめると急に眼下に海が開けたりと、アスリートにはきっと魅力的なコースだろうと想像します。毎年、オーストラリアからは何チームか出場しますが、主催者のテレコム・バヌアツはもっと多くの外国からの参加を願っています。参加料は1チーム25,000VT(約25,000円)、優勝チームの賞金は200,000VTです。
 さて、私たちはHさんの走る5区を下見してから、少し後戻りして温泉のあるTAKARA RESORTに行きました。ここはフランス人(?)の経営で、温泉とレストランがあり、宿泊も可能です。温泉は食塩泉で泉温も結構高く(40度くらい)、ちょうどよい湯加減でした。温泉は内湯と露天風呂がありましたが、露天風呂からの景色はすばらしく、近くにエマオ島、ペレ島、カクラ島が見え、天気の良い日はエマエ、トンゴア等、北の島々も見えます。入湯料は500VTですが、レストランで食事をすると無料で入れます。我々は日本の白浜温泉か勝浦温泉に行ったような気分で、しばし至福の時を過ごしました。
 私たちが下見に行く2・3日前、「バヌアツが世界で一番幸せな国」というイギリスのシンクタンクの調査結果が発表されました。下見の車の中は、その話でもちきりでした。ポートビラは物価が高く、車の排気ガスもひどく、とてもそうは思えませんが、ビラを一歩出てビレッジの人々を見ると、「そうかもしれない」と思えます。シンクタンクの「幸せな国」の基準は詳しくは知りませんが、@平和で、A衣食住の欲求が満たされ、Bストレスが少ない、という私の基準を適用すれば、この国はすべての条件を満たしています。一般に豊かで、文明化の進んだ国ほど人々の受ける精神的ストレスも大きい。貧しく文明化が不十分な国ほど人々の受ける精神的ストレスは小さい。しかし、極度に貧しく、極度に文明化が不十分だとAが満たされなくなります。バヌアツは貧しさの度合い、文明化の不十分さの度合いがちょうど適当なのだと思います。また、この国が人口20万の小国であること、村の共同体組織がしっかりしていることも「世界一」に関係しているかもしれません。以上、私の考察です。 
             

CD分光器をつくる(校内ワークショップ


各種分光器(オープンデー)


ピンホールカメラとレンズカメラ


カップコンデンサーで百人おどし


アパートの住人(2005年6月)


妻とダイアナ(空港にて)


帰ってきたトレボーとルイス


トレボーの新居披露パーティ


アイランドリレーJICAチーム(昨年)*1


村人の声援を受けて(昨年)*2


ストリングバンドの応援(昨年)*3


ご機嫌のNさんとHさん(タカラ温泉)*4


景色も最高(タカラ温泉)*5
写真*1〜*5はS氏撮影