バヌアツだより NO.25 2006.3.29発行

 みなさん、こんにちは。石原@JICASVです。またまた永らくご無沙汰しています。でも、夫婦とも元気にやっていますのでご安心ください。
 日本では暑さ寒さも彼岸までといいますが、ここバヌアツ(南緯15度)では春分の日が過ぎても相変らず蒸し暑く、雨もよく降ります。去年はもう少し過ごしやすかった記憶があるのですが、世界中どこも異常気象なのかもしれません。
 さて、新年度の授業は1月30日(月)にスタートしました。昨年は2月5日スタートでしたから、ほぼ一週間早くなりました。今年はスタートが早くなるかもしれないという話は聞いていましたが、まさか実現するとは思っていませんでした。授業日数が足りないので、学年のスタートを早めようという動きはザンビアでも毎年ありましたが、毎年実現しませんでした。バヌアツでもきっと同じようにかけ声だけだと思っていましたが、バヌアツではしっかり実現しました。そのあたりは小回りが利くというか、人口2000万の国と20万の国との違いかもしれません。
 始業式で気づいたのは、生徒の数が急に増えたことです。バヌアツでは、今年から6年制のPrimary Schoolが8年制のBasic Schoolに変わり、義務教育が6年から8年になりました。その影響で、マラポアではYear11(高1)が2クラス分約50人増え、生徒総数も450が500になったからだと思います。現在、マラポアにはYear7からYear13までの生徒がいますが、2年後にはYear9からYear13までの学校になります。
 さて、新年度が始まって1ヶ月はちょっと大変でした。2月の3週間はカウンターパートのマリアがUSP(南太平洋大学)のバヌアツ分校に研修を受けに行っていて、マリアの授業週13時間を私が代わりに持つことになったからです。最初はどうなるかと心配しましたが、昨年パワーポイントで作った教材が使えたので、それほど大変でもありませんでした。それが何とか終わったと思ったら、今度はもうひとりいる物理の教師モイラが産休に突入、今度はモイラの授業を持つことになりました。校長が臨時講師を探していたのですが、バヌアツでは物理の臨時講師は難しく、悪い予感が当たって、結局私が持つことになりました。ボランティアの契約から言えば、当然拒否できるのですが、どうせ乗りかかった舟、これで英語が堪能になれば儲けものと、引き受けることにしました。ところが、引き受けて2週間後、思わぬ講師が見つかりました。それは本校のボーディング・マスター(寮長)の甥っ子で、Mr.イウマ・バニといい、パプアニューギニアの大学で理数科教育を学んでいる学生です。彼は休暇でバヌアツに帰っていて、3ヶ月だけ臨時講師できてくれることになりました。彼は好奇心旺盛で、私が作った実験器具をとても気に入ってくれています。実験嫌いのマリアやモイラでなく、彼がカウンターパートだったら、もっと教え甲斐があるのですが。
 2月7日(火)夜9時10分、ブリスベーン経由で次男の圭がやってくることになっていました。夫婦で出迎えてやろうと、我々は9時前に空港に行きました。ところが、空港にはその飛行機が遅れるとの掲示が出ていました。係員に何時に着くのかと聞いても、それはわからない。ブリスベーン・バヌアツ間は約3時間だが、9時現在飛行機はまだブリスベーンを発っていないという。結局10時になって、飛行機は11時ブリスベーン発、午前2時ポートビラ着ということがわかりました。20〜30分の延着はこれまでにも経験がありますが、5時間も遅れ、しかも真夜中に到着するというのは始めての経験です。出迎えに来ていた10人程の人たちはいったん自宅に帰るようでしたので、われわれも出直すことにしました。午前1時、深夜料金(1000VT)のタクシーに乗って再び空港に行きましたが、飛行機が着いたのは午前2時半でした。次男はちょっと疲れた様子で税関から出てきました。それもそのはず、朝7時にブリスベーンに着いて、夕方5時半の飛行機に乗る予定が夜の10時半になったのですから。飛行機はカンタスとエア・バヌアツの共同運航便でしたが、10時半まで夕食も出なかったそうです。日本だったらきっと損害賠償の要求が出るところですが、ここでは誰も文句をいいません。
 次男がバヌアツにおれるのは水・木・金・土・日の5日間、どこに連れて行こうかといろいろ考えました。今の日本は中高年にとっては勿論のこと、若い人たちにとっても大変な時代で、みんな馬車馬のように働いて、身も心も疲れ果てているように思います。バヌアツの自然は、そういう人たちに癒しと鋭気を与えてくれると思うのですが、たった5日間ではヤスール火山にもングナ島にも行けません。結局、夫婦で相談の結果、次のような結論に到達いたしました。
基本方針
1.パパイア、マンゴ等熱帯の果物をたらふく食べさせる。
2.シュノーケルでバヌアツの海の素晴らしさを味あわせる。
計画
第1日(水)マーケット、エラコール、ダイアナ・タム美術館
第2日(木)魚屋、肉屋、刑務所、マラポアカレッジ(授業参観)
第3日(金)メリディアンで遊ぶ、ビラ・シュミエールで伊勢海老
第4日(土)博物館、メレの滝、ハイダウェイ、カバ体験
第5日(日)コンゴーラ・ツアー参加、ウォーターフロントで夕食
 作戦はまずまず成功だったと思います。
この5日間で、青白かった彼の肌は小麦色(というよりピンク色)に焼け、かなりたくましく(ちょっと痛々しく)なりました。シュノーケリングやカヌーやゴルフの楽しさも覚えたようです。何よりもよかったのは、身も心もリフレッシュして、来たときよりもずっと元気になって帰っていったことです。バヌアツの自然と人々には、現代人を元気にしてくれる何かが潜んでいるように思います。 

        コンゴーラ(帆船)ツアー              帰国の途に着く次男              

2006始業式


物理の授業(1)


物理の授業(2)


臨時講師のイウマ


バヌアツにやってきた次男


エラコールにて


緊張してカバを飲む次男


メリディアンで遊ぶ

メレの滝にて